受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史

   バサラ 返信
社会学部志望なので、夏休みは世界史に1番力を入れようと思っています。
学校での通史はおわりましたが、用語や流れなどの暗記はまだ完璧ではないです。
そこで夏休みは世界史の教科書と問題集を中心に勉強しようとおもっていますが
世界史の夏にやる問題集として、実力をつける100題と標準問題精講どちらがいいでしょうか?100題は夏休みにやるとしたら難しすぎるでしょうか?一方、標準問題精講は解説がシンプルすぎるなーと感じました。
難易度的には標準問題精講が合ってるような気がしますが、100題のほうが解説が丁寧だなと思いました。夏休みに標問、秋から100題をやるより、夏休みから使っている一冊を何周もしたほうがいいですよね?
また、世界史の教科書を読むときどういう風に読んでいましたか?
教えてください!
世界史    未定     得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2016/07/10(日) 09:14 No.1490 編集 削除
  MJ
こんにちは。
通史が終わっているのであれば、あとはひたすら問題演習を続けることが大切です。
僕は世界史の勉強を駿台のテキストと過去問、教科書のみで行っていました。なのでバサラさんが挙げている2つの参考書について詳しいことは分かりませんが、解説が丁寧なのであれば間違いなく100題を優先するべきです。解説を読み込むことで問題の周辺知識もカバーすることが出来るため、効率的に勉強を進められるからです。
秋からの勉強についてですが、これは一橋の特徴である長めの論述対策に費やすのが一番だと思います。

世界史論述問題で最も効果的な勉強方法は"とにかく書いてみる"こと。
難しい問題を解くときは、書き始める前に解答に一通り目を通し、教科書などから解答の要素になりそうな箇所を箇条書きで書き出したものを組み立てるのがお薦めです。
そして出来上がった解答は必ず誰か(学校や塾の先生)に採点してもらいましょう。その上で指摘された部分を修正してもう一度解答を作り直し、最後に解説をしっかり読み込めば完璧です。
世界史は"覚えてから解く"のではなく"解きながら覚える"教科であることを意識して勉強を進めてください。

教科書についてですが、ただ漠然と読むのではあまり効果はありません。上述した様に論述問題の要素を探すときや、模試で出題された箇所を重点的に復習するときに活用するといいと思います。

最後になりますが、世界史は最も学習時間が結果に結びつきやすい教科です。対策の時間をしっかり取って、本番の得点源になるように頑張ってください!
男性 社会学部生 18歳 得意科目・国語 不得意科目・数学 東京都 2016/07/17(日) 14:35 No.1 編集 削除

検索フォーム