受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんばんは。経済学部志望の3年生です。
現在の状況としては第一回の河合模試で総合65程度でD判定でしたが
社会はまだ習っていない範囲が中心でしたのでそこを習えばもう少し伸びるのでは?と考えています。
本題なのですが、現在の勉強計画として
国語 アクセス(河合)→得点奪取現代文(河合)、古典漢文はセンター演習。
数学 一対一対応の数学2周目→夏休み終わりからプラチカ
英語 8月中頃から英文解釈としてポレポレ、単語帳を八月中に3周目。
社会 通史を復習してから実力をつける日本史100題+通史のさらに固め
という感じで進めようと思っています。このようなペースで良いのでしょうか?遅れてるのではと?不安です。また、英作文、近代文語文、日本史全般の勉強法を教えていただきたいです…。また、上記のような模試の成績で一橋を考えて良いのかも教えていただきたいです。特に英作文は添削をしていただいたあとの復習をどのように行えば良いのかを教えていただきたいです…。多くなって申し訳ありません。よろしくお願いします…。
勉強法 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2016/08/05(金) 01:13 No.1502 編集 削除
  トム
Jimmyさん、はじめまして。商学部1年のトムです。

自分は河合模試で65をとったこともD判定をとったこともないので、すごいと思います。河合模試なら最低ランクはEですよね?自分はずっとE判定でした。その調子で頑張って下さい。歴史は夏後から徐々に伸びていきますよ!

(国語)自分も得点奪取現代文、夏ぐらいにつかっていました。ペースとしては大丈夫ですが、個人的に現代文の論述はあまりやらなくてもよかったなと実感したので、その点だけ伝えたいです。一橋の現代文の論述は特殊だし、私立はマーク式が多いからです。もし不安で現代文の論述をやらのなら、一橋の問題を意識して、コンパクトに必要なところだけをまとめる練習をしてみては?

(数学)プラチカを夏にやるのは実力的にきついと思います。自分はプラチカを解かずに入試を迎えました(笑)。わりとスラスラとけるなら問題ないですが…。難しすぎて力にならなかったという先輩の話を聞いたことがあります。夏は基礎固めで充分なので、もっと簡単な問題集をスラスラ解けるようになるまで何周も解くことをオススメします。

(英語)いいペースだと思います。焦らず一つ一つの英文にじっくり取り組んでみてください。単語帳も時間をかけすぎるのはよくないですが、絶対に必要なのでその計画で大丈夫です。

(英作文)夏休み後に、少なくとも1週間に1回のペースで先生に添削してもらいましょう。同じ問題で違う先生にみてもらうのもオススメです。先生から添削を返してもらったら、また同じ問題で書いてみてください。面倒臭いけど、自分の英作の型が出来てくるのでオススメです!また、使えるフレーズはまとめておくと便利です。そして、一橋では英作においても論理性が求められます。自分の思い込みや一般化のしすぎに注意して自分で何回も見直してみてください。

(近代文語文)私は暇なときに福沢諭吉の本を読んでいましたが、あまり効果はありませんでした…(笑)。問題集は少ないと思うので、私立の過去問をあさってみてはどうでしょうか。たしか上智などで近代文語文を出す学部があったような気がします。

(日本史)
まだ未習範囲があるということで、それについてはできる限り授業で大枠をつかむことが第一です。まだ単語を覚える作業が中心だと思うから、単語を覚えて、さらに既習範囲の単元ごとに知識を徹底させることが大事です。暗記法としては、電車など隙間時間に、教科書を1度見てから頭の中で反芻してみましょう。漢字が覚えられない時は手で書いてみましょう。
センター1ヶ月前までは二次の論述にも慣れておきましょう。論述には教科書が最も役立ちます。添削は必ず受けてくださいね。慣れてきたら、余白に思いつく限りキーワードを書いて、それから教科書を見てカラーペンなどで情報を書き足し、それを元に書いてみてください。添削してもらってから、また違う色で足りなかった部分の補足をしましょう。
センター1ヶ月前になったら、センター対策にシフトしましょう。他の科目とのバランスを考えて勉強するといいです。

夏は基礎固めが大事なので焦らず頑張って下さいね!

一橋祭運営委員会 商学部1年 トム
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 静岡県 2016/08/07(日) 05:50 No.1 編集 削除

検索フォーム