受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
商学部志望の浪人生で、K塾に通っています。
K塾では講義用のテキストとは別に論述用のテキストが配られて一部が提出課題となり、残りは各自でこなすことになっているのですが、夏休みの間に全部を消化しきれずに半分ほどを残してしましました…。
このままにしておくのは不安ですが、前期の内容は江戸の中期ぐらいまでの内容なので、そこを無理にやるよりも一橋で頻出の近世に力を注いだり、過去問をたくさんこなしていく方が良いのか、それとも、少しずつでも良いから消化していく方が良いのか悩んでいます。
どちらの方が良いと思いますか。アドバイスをお願いします。
因みに、浪人をするときに文転をしたので、近世はとても弱いです。
K塾では講義用のテキストとは別に論述用のテキストが配られて一部が提出課題となり、残りは各自でこなすことになっているのですが、夏休みの間に全部を消化しきれずに半分ほどを残してしましました…。
このままにしておくのは不安ですが、前期の内容は江戸の中期ぐらいまでの内容なので、そこを無理にやるよりも一橋で頻出の近世に力を注いだり、過去問をたくさんこなしていく方が良いのか、それとも、少しずつでも良いから消化していく方が良いのか悩んでいます。
どちらの方が良いと思いますか。アドバイスをお願いします。
因みに、浪人をするときに文転をしたので、近世はとても弱いです。
入ったあとは単位のことも気にせなアカンらしいで。。
アンドレさん、こんにちは。返信おそくなってしまって申し訳ありません。
ぼくも浪人でした。がんばってくださいね!ちなみにこっからあっちゅうまですよ。
そもそも頻出とかあまり気にしないほうがいいかもしれません…。
本質的な理解を問う問題ばかりなので、範囲を絞ろうという考え方には賛成できないです。
ただ、そうも言ってられない…!ということだとおもうので、すこしハードルを下げてお答えします。合格できればそれでいいですもんね笑
たしかに、近世の問題はよく出ます!問題提起の切り口も似たものが多いです。アンドレさんの現状と照らし合わせて考えると、過去問をゴリゴリ解いていくことをおすすめします!まずは(答えみながらでも)たくさん解いて、どんなものが過去に出たか実感して、それらを並べて、その時代をどういう切り口で捉えればいいのかを考えるといいとおもいます。その思考プロセスに必要だけど足りてない知識を埋めていくのが次の段階かとおもいます。←実際やってみないと理解できないかも
結局課題なんて知識の補填が目的です(たぶん)。手段のひとつなんだからやり残したくらいで不安にならないでください(論述の練習だという反論は、「 一橋の過去問が一番の練習だとおもいます」で論破)。
まわりくどい言い方になりましたがアンドレさんのお力添えになればとおもいます。
がんばってください!
ぼくも浪人でした。がんばってくださいね!ちなみにこっからあっちゅうまですよ。
そもそも頻出とかあまり気にしないほうがいいかもしれません…。
本質的な理解を問う問題ばかりなので、範囲を絞ろうという考え方には賛成できないです。
ただ、そうも言ってられない…!ということだとおもうので、すこしハードルを下げてお答えします。合格できればそれでいいですもんね笑
たしかに、近世の問題はよく出ます!問題提起の切り口も似たものが多いです。アンドレさんの現状と照らし合わせて考えると、過去問をゴリゴリ解いていくことをおすすめします!まずは(答えみながらでも)たくさん解いて、どんなものが過去に出たか実感して、それらを並べて、その時代をどういう切り口で捉えればいいのかを考えるといいとおもいます。その思考プロセスに必要だけど足りてない知識を埋めていくのが次の段階かとおもいます。←実際やってみないと理解できないかも
結局課題なんて知識の補填が目的です(たぶん)。手段のひとつなんだからやり残したくらいで不安にならないでください(論述の練習だという反論は、「 一橋の過去問が一番の練習だとおもいます」で論破)。
まわりくどい言い方になりましたがアンドレさんのお力添えになればとおもいます。
がんばってください!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について