受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史について

   ちょこめし 返信
過去問15ヵ年を相当な回数こなしたので駿台実戦の過去問集を買おうか検討しているのですが、あれは買って解くに値しますか?数ヶ月前に駿台の冠模試を受けた際は数年前の過去問と問題がほとんど同じように思えたのですが毎年そうなのでしょうか?
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2018/02/02(金) 16:37 No.1916 編集 削除
  クルト
こんばんは、法学部のクルトと申します。センター試験お疲れ様でした。
僕もこの時期は日本史の15か年を解き尽くしてしまい、学校にあった冠模試の過去問をやっていました。結論から言うと、過去問が終わったのであればやる価値は充分あります。一橋の傾向をよく研究した上で作られた問題ばかりなので、本物の過去問と同じ取り組みかたができる上、解説も丁寧で論述の力も底上げできます。過去問と似た問題が出ている年はそこまで多くない(傾向が似ていても独自の問題の方がはるかに多いです)ですし、似た問題も一橋のパターンに慣れたり、論述を構成する力を試したりするのに活用できるため無駄にはならないでしょう。
過去問をもう1周するのもおすすめです。特に解いてから時間がたっているものは、ある程度力をつけた上でもう一度取り組むとよい練習になります。

一橋の歴史は傾向が特殊で参考書が少ないため、活用できるものはどんどん使っていくと良いと思います。特に社会学部志望であれば、どれだけ対策してもやりすぎということはありません。入試まであとわずかですが、最後までペースを崩さず駆け抜けて下さい!

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/記録担当
法学部1年 クルト
男性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 静岡県 2018/02/04(日) 02:23 No.1 編集 削除

検索フォーム