受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
浪人時代にやる参考書について

浪人して予備校通いするのですが、その予備校のテキスト以外で何かやった方が良い参考書あれば教えていただきたい、と思いここに来ました。

自分の予定では、
国語:得点奪取(現代文)、近代文語文問題演習

数学:教科書だけでは足りない整数、プラチカ

英語:速単(必修&上級)、Z会の教材(月1回)

日本史:教科書、一問一答(用語はもちろん、その用語の周辺の文章も覚える)

こんな感じですが、頑張ればやり切れるでしょうか?
これやるなら、こっちの方が良い、というようなものはあるでしょうか? もしくは多すぎる、とか。
予備校の教材を中心にやります。
予備校の方では、英数国日本史全ての対策をやります。

英語と数学の基礎は大体固まってると分析してます(基礎を応用する力が足りてなかったり、読解力や論述力が足りてないと分析してます)

また、15ヵ年っていつ頃からやれば良いでしょうか?

拙い文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
浪人 男性 法志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・特になし     2018/03/27(火) 11:25 No.2095 編集 削除
  ぎしこ
こんにちは、浪人して一橋の社会学部に入ったぎしこです。そうですね、どの科目も基本的には予備校のテキストだけをやれば大丈夫です。予備校のテキストは本当によくできています。予備校のテキストを信じてください。また実際に予備校が始まれば分かるのですが、予備校のテキストの予復習に加えて他の参考書もする余裕はありません。自分の経験上、そういうことをした人は大抵途中でどちらも中途半端になり、挫折して良くない結果で終わります。ですので他の参考書に手を出さないことを強く推奨します。予備校のテキストを何周でもやって覚えてしまうくらいにしてしまう方が遥かにマシです。ただ英単語や日本史の一問一答については予備校の行き帰りなどのスキマ時間にやるのはありだと思います。あとはセンター直前になったらマーク式問題集に取り組むのもありだと思います。
また15カ年については入試対策が本格化する秋頃からやるといいでしょう。夏休みまでは面倒でつまらないとは思いますが、基礎を徹底的に磨いてください。自分で大丈夫だろうと思っていたところもやり直してみると案外、大丈夫でないことはざらにあります。浪人は夏休みまでが勝負です。夏休みまでにちゃんと基礎が出来上がれば秋以降、順調に学力を伸ばせますが、基礎がちゃんと出来上がらなければ、周囲と大きく差をつけられてしまいます。
回答は以上となりますが、少しでも参考になったでしょうか?浪人期は単調でつまらないです。ただそれを乗り越えた先にある世界は格別です。ああ浪人して良かったなあと思えてきます。色々と大変ですが、頑張ってください。応援してます。また何かあったら気軽に投稿してくださいね!

一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会・ゼミ発表企画窓口/ SNS担当
社会学部1年 ぎしこ
男性 社会学部生 20歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2018/03/28(水) 11:08 No.1 編集 削除

検索フォーム