受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
併願として慶応の商学部A方式を受験しようかな、と
思ってます。(もちろん、早稲田とかも受ける予定です)
慶応の商学部A方式の入試制度は他学部と違って
小論文を課してない、というのが動機です。
小論文は苦手でどうしても避けたいのです。
しかし、僕は法学部志望で、商学にも少しは興味あるものの法学ほど興味がある、というわけではありません。
そこで質問なんですが、法学部志望だったけど慶応の商を受けた方っていますか? そもそも、受けても良いものなのでしょうか?
愚問みたいな質問で申し訳ないです・・・
思ってます。(もちろん、早稲田とかも受ける予定です)
慶応の商学部A方式の入試制度は他学部と違って
小論文を課してない、というのが動機です。
小論文は苦手でどうしても避けたいのです。
しかし、僕は法学部志望で、商学にも少しは興味あるものの法学ほど興味がある、というわけではありません。
そこで質問なんですが、法学部志望だったけど慶応の商を受けた方っていますか? そもそも、受けても良いものなのでしょうか?
愚問みたいな質問で申し訳ないです・・・
ルイ100世
こんにちは、法学部1年のルイ100世です。
私も昨年同じような理由で慶応商学部A方式を受験しました。
私としましては併願受験することに特に問題は無いと思います。慶応商学部は実際多くの国立志望の人が併願先として出願していますし、大量に過去問をやらなければならないほど特殊な問題も多くは出ませんので、併願として出すにはいいと思います。ただ2017年度から数学の問題の構成が大きく代わり、大問3つのうち普通の問題が2問と商学部らしい一筋縄ではいかない難しめの問題が1問という構成になったので、よほど数学が得意な人以外数学を得点源にできなくなったこと、英語や地歴も慶応法学部などほどでないとはいえ難関私大レベルであることを考えるとある程度の過去問演習は必要ですが。
法学部志望の方が商学部を受けることについては、それ自体に特に問題は無いと思いますが、もし万が一他に受からなかったら慶応商学部に行く気があるのか、ということはよく考えた方が良いと思います。もちろん慶応大学商学部は人気の高い良い学部ですし、商学も(多分)面白い学問ですので、大事な大学四年間を費やしても良いと思えるようであれば受けた方が良いですが、私大受験というものは多くすればするほど時間もお金も体力も失います。受けなければその分一橋の対策を多くできるわけです。ですから受けるかどうかは「行きたい」と思う要素があるかどうかが大事なポイントだと思います。まだまだ出願まで時間もありますので、一度慶応の商学部がどんなところかご自分で調べてみてから考えてみても良いと思いますよ。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
私も昨年同じような理由で慶応商学部A方式を受験しました。
私としましては併願受験することに特に問題は無いと思います。慶応商学部は実際多くの国立志望の人が併願先として出願していますし、大量に過去問をやらなければならないほど特殊な問題も多くは出ませんので、併願として出すにはいいと思います。ただ2017年度から数学の問題の構成が大きく代わり、大問3つのうち普通の問題が2問と商学部らしい一筋縄ではいかない難しめの問題が1問という構成になったので、よほど数学が得意な人以外数学を得点源にできなくなったこと、英語や地歴も慶応法学部などほどでないとはいえ難関私大レベルであることを考えるとある程度の過去問演習は必要ですが。
法学部志望の方が商学部を受けることについては、それ自体に特に問題は無いと思いますが、もし万が一他に受からなかったら慶応商学部に行く気があるのか、ということはよく考えた方が良いと思います。もちろん慶応大学商学部は人気の高い良い学部ですし、商学も(多分)面白い学問ですので、大事な大学四年間を費やしても良いと思えるようであれば受けた方が良いですが、私大受験というものは多くすればするほど時間もお金も体力も失います。受けなければその分一橋の対策を多くできるわけです。ですから受けるかどうかは「行きたい」と思う要素があるかどうかが大事なポイントだと思います。まだまだ出願まで時間もありますので、一度慶応の商学部がどんなところかご自分で調べてみてから考えてみても良いと思いますよ。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/ステージバック装飾担当
法学部一年 ルイ100世
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について