受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
将来は弁護士になりたいと思ってます。
一橋大学に合格するには、1)センター試験と2次試験ではどちらが重要ですか 2)法学部における2次試験では、英語が最重要ですか 3)合格するためには、どの科目に重点を絞って勉強すればよろしいですか
一橋大学に合格するには、1)センター試験と2次試験ではどちらが重要ですか 2)法学部における2次試験では、英語が最重要ですか 3)合格するためには、どの科目に重点を絞って勉強すればよろしいですか
メル
ビンさんこんばんは。順番に答えさせていただきます!
①センターと二次試験の重要度ですが、1000点中730点を占める二次試験が重要です。要求される記述量・レベルが高く、過去問を中心とした十分な対策が必要です!ですが、その一方センターが取れると私立のセンター利用が取れたり心理的安心感を得られるなど、メンタル面で救われると思います。そこでおすすめなのは夏にかけて基礎固めを重点的にすることです。センターは教科書から逸脱した問題は出ませんし、基礎固めをすることで十分に対応できます。また、基礎があれば二次試験の過去問など難しい問題に取り組んだ時にも確実に学力を積み上げていくことができます。参考にしてみてください!
②ビンさんのおっしゃる通り英語は配点の割合が突出して高く、最重要科目だと思います。一橋受験生は英語が得意な人が多いので、他の受験生と差を付けることは難しいと思いますが、少なくとも遅れを取らないように勉強しておきたい科目です!一橋の英語は比較的癖の少ない問題形式なので、過去問演習を十分に積めば対応できると思います!
③まずは英語を固めましょう。ある程度身につけば安定して点数が取れるようになると思います。数学と社会の得意度にもよりますが、英語で稼げるに越したことはありません。その次に大切なのが数学と社会です。二科目の中で苦手科目があれば克服し、得意なほうを伸ばせるとよいですね!
まとめると、英語を得意にする→数学と社会の苦手を無くす→得意なほうを伸ばし得点源にする、というのが理想です!
法学部は他学部と違って配点が同じくらいの科目が二科目あるので自分に合わせて戦略を練りやすいと思います!
長くなりましたが、弁護士という夢を一橋で叶えられるよう頑張ってください!
何かありましたらまた聞いてください。
来年一橋でお待ちしています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
①センターと二次試験の重要度ですが、1000点中730点を占める二次試験が重要です。要求される記述量・レベルが高く、過去問を中心とした十分な対策が必要です!ですが、その一方センターが取れると私立のセンター利用が取れたり心理的安心感を得られるなど、メンタル面で救われると思います。そこでおすすめなのは夏にかけて基礎固めを重点的にすることです。センターは教科書から逸脱した問題は出ませんし、基礎固めをすることで十分に対応できます。また、基礎があれば二次試験の過去問など難しい問題に取り組んだ時にも確実に学力を積み上げていくことができます。参考にしてみてください!
②ビンさんのおっしゃる通り英語は配点の割合が突出して高く、最重要科目だと思います。一橋受験生は英語が得意な人が多いので、他の受験生と差を付けることは難しいと思いますが、少なくとも遅れを取らないように勉強しておきたい科目です!一橋の英語は比較的癖の少ない問題形式なので、過去問演習を十分に積めば対応できると思います!
③まずは英語を固めましょう。ある程度身につけば安定して点数が取れるようになると思います。数学と社会の得意度にもよりますが、英語で稼げるに越したことはありません。その次に大切なのが数学と社会です。二科目の中で苦手科目があれば克服し、得意なほうを伸ばせるとよいですね!
まとめると、英語を得意にする→数学と社会の苦手を無くす→得意なほうを伸ばし得点源にする、というのが理想です!
法学部は他学部と違って配点が同じくらいの科目が二科目あるので自分に合わせて戦略を練りやすいと思います!
長くなりましたが、弁護士という夢を一橋で叶えられるよう頑張ってください!
何かありましたらまた聞いてください。
来年一橋でお待ちしています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
ビン
メルさん、一橋に合格するためには、センター試験並びに2次試験対策もしっかりとやらないと駄目ですね。
ありがとうございました。
加えて、英語が最重要だということも再認識でき、法学部は他学部とは違い数学と社会もほぼ同じ配点なので、この2科目もぬかりなく勉強しないといけないということは、これらの記述対策ですがこれはやはり相当難しいですね。
ご質問よろしいでしょうか。
英語のディクテーション対策はどのようにされましたでしょうか?
一橋法学部で弁護士になられる方はどれくらいの割合でおられるのでしょうか?
そして、それらの方は一橋法科大学院に進学された方が弁護士になられるのでしょうか?
ありがとうございました。
加えて、英語が最重要だということも再認識でき、法学部は他学部とは違い数学と社会もほぼ同じ配点なので、この2科目もぬかりなく勉強しないといけないということは、これらの記述対策ですがこれはやはり相当難しいですね。
ご質問よろしいでしょうか。
英語のディクテーション対策はどのようにされましたでしょうか?
一橋法学部で弁護士になられる方はどれくらいの割合でおられるのでしょうか?
そして、それらの方は一橋法科大学院に進学された方が弁護士になられるのでしょうか?
メル
二次試験の問題は難しいですが、記述力は最後の最後まで伸び続けるので、ぜひあきらめずに取り組んでみてください!
英語のディクテーション対策ですが、秋ごろから二週間に一度くらいのペースで10分ほど短い英文を書き留める練習をしていました。素材は単語帳に付属していたCD、過去問などです。慣れることを意識していたのであまり力は入れていませんでした。リスニングのほうは同じく単語帳のCD、インターネットでTED、6minutes Englishなどを通学時間に毎日聞くことを目指していました。
実は2018年度入試の英語はディクテーションが無くなり、易しめな記号選択型のリスニングに変わりました!なので、2019年度がどうなるかは分かりませんが、英語に継続的に触れることを意識すれば十分かなとは思います!
弁護士になる(司法試験を受ける)方法は主に二つあり、①法科大学院に進学し、司法試験を受ける、②予備試験を受け、司法試験受験資格を得る、です。
法科大学院に進学する法学部生は約3割弱で、多くが一橋大学法科大学院に進学しますが、東大、中央大などの他大の法科大学院に進学する人も少数ながらいるようです。また、法科大学院に進学せず、予備試験を受けて法曹を目指す人も1割ほどいます。
したがって法学部生で法曹になるのは3割ほどとなっています。
近年、大学は法科大学院への進学者を増やすため説明会や弁護士を招いた講義などを行っており、法科大学院へ進み法曹になる人が増えるかもしれないです!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
英語のディクテーション対策ですが、秋ごろから二週間に一度くらいのペースで10分ほど短い英文を書き留める練習をしていました。素材は単語帳に付属していたCD、過去問などです。慣れることを意識していたのであまり力は入れていませんでした。リスニングのほうは同じく単語帳のCD、インターネットでTED、6minutes Englishなどを通学時間に毎日聞くことを目指していました。
実は2018年度入試の英語はディクテーションが無くなり、易しめな記号選択型のリスニングに変わりました!なので、2019年度がどうなるかは分かりませんが、英語に継続的に触れることを意識すれば十分かなとは思います!
弁護士になる(司法試験を受ける)方法は主に二つあり、①法科大学院に進学し、司法試験を受ける、②予備試験を受け、司法試験受験資格を得る、です。
法科大学院に進学する法学部生は約3割弱で、多くが一橋大学法科大学院に進学しますが、東大、中央大などの他大の法科大学院に進学する人も少数ながらいるようです。また、法科大学院に進学せず、予備試験を受けて法曹を目指す人も1割ほどいます。
したがって法学部生で法曹になるのは3割ほどとなっています。
近年、大学は法科大学院への進学者を増やすため説明会や弁護士を招いた講義などを行っており、法科大学院へ進み法曹になる人が増えるかもしれないです!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クラブ対抗歌合戦企画者
法学部1年 メル
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について