受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

一橋大生

   ガム 返信
先輩達の周りの方々は、おそらくそうだと思いますが英語が得意な方ばかりですか?
また、法、経、商の方々は、英語に加えて数学もできる方が多いんでしょうね?
勉強をしていて思うのですが、この受験で合格される方々は、相当な学力を持ってる方々だと思います。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/01(金) 00:20 No.2210 編集 削除
  めろんぱん
ガムさんこんにちは!
商学部一年のめろんぱんです。
私の周りは総じて英語が得意!というわけではないですが、やはりどの学部も英語のウェイトが高いので、皆ある程度の英語の学力があるように思います。そして帰国生や留学生の方も多いです!
ですが、受験問題のレベルは、他の大学に比べると一橋の問題は解きやすい方かと思います。現時点で不安になられているかもしれませんが、これから過去問を解くなどの対策を重ねていけば、充分に得点する力がつくと思います!!
次に数学についてお話します。
私は商学部ですが、知り合いには数学があまり得意ではない人も多いです。数学0完で合格した!という人もいますし。他の学部でも数学が得意、好きな人は多数派ではないように見受けられます。(経済はさすがに数強が多いですが…)
私の主観ですが、英語と数学の片方(または両方)が得意科目で、そこで点を稼いでる人が多い印象です。ただ、問題の質に左右されないように、どの教科もそこそことれるようになるのがベターだと思います!
私も高3になって過去問を見たときに、こんなに難しい問題を一年後に解けるのか…と不安になりましたが、勉強を重ねるうちに何とか太刀打ちできるようになれました。なのであまり心配はしすぎないでください!!最後まで学力は伸びます。
長々と話してしまいすみません。もしも他にも聞きたいこと、不安があれば気軽に相談してください!応援してます!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年  めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/01(金) 14:09 No.1 編集 削除
  ガム
めろんぱんさんのおっしゃる通り、過去問を見て愕然としています。めちゃくちゃ難しいです。
英語が得意なので、英語を得点源にできるよう頑張りたいとは思ってます。。。。
数学0完で合格している人は、英語と社会で相当得点されてる方でしょう、これはこれで凄いと思います。
合格する為には、現段階ではどの教科も得点しないといけないのが相当ハードルが高いと言わざるをえません。
めろんぱんさん、センター試験では何割得点されたのでしょうか。加えて、英語と数I、数IIBの得点も教えて頂けますでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/01(金) 23:35 No.2 編集 削除
  めろんぱん
こんばんは!めろんぱんです。
夜遅くの返信になってしまいすみません。
英語が得意なのであれば、英語の配点が280/730と高い法学部では有利だと思います。もちろんガムさんの言う通りどの教科もまんべんなくとることはかなりハードルが高く感じられます。しかし実際のデータから見て、6割強得点できれば合格と考えると少し気が楽になるのではないでしょうか。
そう考えると、苦手意識を抱く科目を得意とは言わなくてもそれなりにとれる科目に変えるだけで、合格へと近づくのでは、と思います。今のうちに基礎を固め、苦手を克服しておけると後々時間が有効に使えるかと…!
0完で合格した人は自分なりの得点の仕方を計算しているのでしょうし、すごいと思います。

センター試験は、得点率は88%くらいで、英語が184点、数一が91点、数二が92点でした(あくまで自己採点です)
ですが、私の記憶ではこの時期のセンター模試では8割も取れてなかったです。模試の成績が仮に芳しくなくても切り替えて勉強を続けることが大事だと思います。自信をもって頑張ってください!応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/02(土) 00:28 No.3 編集 削除
  ガム
めろんぱんさんr、ありがとうございます。
センターの得点率88%、数I91、数II92って、さすが一橋に合格されただけの得点を取られており、改めてその難しさを感じています。
この時期に模試で8割取れてなくても、めろんぱんさんの得点に及ぶものなのでしょうか。
どんな問題集や参考書を手がけると、そこまで伸びるのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/02(土) 15:01 No.4 編集 削除
  めろんぱん
こんばんは!
ガムさんはすごく心配されているように見受けられますが、これからコツコツと勉強を続けていけば、充分なレベルまで学力は伸びますよ!
私は模試は判定や成績をみるというより、どこが取れなかったか、教科間のバランスはどうだったか、を確認するツールとして利用してました(もちろん成績で一喜一憂したりもしていました笑)
今の段階でセンター模試9割近く取れる現役生はあまりいません。やはり単純にセンター形式に慣れてないですし、まだ知識の定着、復習の段階にも入っていない人が多数なので。
私の知り合いでも模試で私と同じくらい、または私以下の得点でも、最終的には9割近く取れている人が多かったです
なので本当に心配しないでください!!
私はセンターの過去問以外、特にセンターのみに特化した問題集は解いていないですね…
二次に向けた勉強をしているうちに学力が身につくと思います。やはり一橋はセンターの配点が低いので、あまりセンターに時間を割きすぎるのは得策ではないかと。
センターでもどの教科をどのくらいとれば目標点に到達できるかを自分で考えて、計画してみてください。私は、センターも二次も比較的得意な英数で得点を稼ぎたかったため、その二つは特に力を入れていました。
ただ、古文漢文や理科基礎はたまに単語帳や教科書を読み返すなどして知識が飛んでしまわないように!
抽象的なことしかお話できずすみません。
他にも科目別で詳しく聞きたいこと、わかりにくいことがあったらお気軽に相談してください
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/02(土) 23:50 No.5 編集 削除
  ガム
めろんぱんさん、いつもご丁寧にありがとうございます。
一橋大学の受験を突破するには、2次試験での英語・数学の出来が最大のキーですね。
法学部は、英語・数学に加えてセンター試験の配点も高いため、2次対策を重視しセンター過去問にトライしながら、めろんぱんさんの得点率を目標に頑張りたいです。88%取れれば、大成功です。
加えて苦手な世界史の配点も高いのが、自分にとってはネックですが、めろんぱんさんが言われてるように、それなりに取れる科目に変えていかなければなりません。
めろんぱんさんは、社会では何を選択されていたのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/03(日) 17:51 No.6 編集 削除
  めろんぱん
こんにちは!
そうですね…やはりその2科目が大きな鍵を握ると思います。ただ、これはセンターの足切りを突破することが大前提です。ガムさんの言う通り、法学部は比較的センターの比重も高いので蔑ろにしてはいけないと思います!
例年8割取れていればまず問題がないので9割前後を狙う形でいいと思います。
これはまだ先の話になるとは思いますが、夏休み、もしくは知識を入れ終わりセンターの過去問演習に取り掛かる前に、一次、二次共にどのくらいの点数配分でいけば合格最低点を上回る(=合格)出来るかというのを大まかでいいですが考えておくのがおすすめです。私はそれを元に勉強の時間配分の計画をたてたりしていました!
私は二次では日本史、センターでは倫政と日本史を選択していました。お力になれず申し訳ありません。
ちなみに私も元々日本史が得意ではなかった身ですが本番にはなんとか6〜7割くらいとれた手応えを感じられるくらいには成長しました(笑)
抽象的な話くらい(勉強法など)ならお答えできるかもしれないです!

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/04(月) 11:11 No.7 編集 削除
  ガム
めろんぱんさん、世界史の記述、めちゃくちゃ難しいです。
日本史も同じだと思いますが、この鬼のような問題をできるようになるんですか。。。。?
苦手な日本史で6〜7割取れるようになるには、どのように勉強されましたでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・世界史 千葉県 2018/06/05(火) 00:58 No.8 編集 削除
  めろんぱん
返信遅くなってすみません!
こんばんは、めろんぱんです

世界史と同質の難しさとは言いきれませんが、一橋の日本史は難しいですね……
私は文系としては致命傷なのですが、暗記が苦手で日本史にとても苦戦してました笑 なので高3になってに初めて一橋の日本史15カ年を見たときに全く手が出せず本当に焦りました

二次の問題で苦戦すると一概に言っても、原因はいろいろあると思います。
1.全く知識がついてない
2.知識はあるが、知識間の結びつきがない
3.ある程度の知識体系は出来たが、時系列に出来ない(2と似ていますが)
4.書くべき要素はわかるが書き方がわからない
とかですかね!ちなみに私は2の段階だなーと思ったので、ワントピック(織田信長とか)に関する知識をひたすら書き並べ、時系列でまとめるなどをやってたりしました。
教科書やノートを読み込むのが大前提ですが苦手な分野は自分なりにまとめてみるというのが私的には一番頭に入った気がします(個人差はあると思いますが)

過去問を解く段階(私は夏休みが終わった頃から少しずつやってました)になる前に、
ある程度の知識(問題をみて、あーこれが聞きたいんだろうな〜くらいがわかる程)がつけておければいいと思います!

過去問演習に入ったら、
1.まず何も見ずにかんがえてみる(要素書き出し、問われているのは因果か、比較なのかなどの分析)
2.教科書やノートをみて必要そうな知識を書きたす
3.構成メモ(大まかにどの要素をどこで使うか、論述全体の流れなど)をかく
4.書く
って感じで解いてました。何もみずにゴリゴリ解いて間違った知識を覚えてしまうよりは、要素の使い方を覚える方がいいと先生に教わったのでこのやり方でやってました!

欲を言えば、この答案を添削してくださる先生がいるといいですね。私は日本史の先生に丁寧に採点していただき(文章の繋がりや要素分析など…!)確実に成長しました。自己採点だと甘えがでますし、そもそも大学から模範解答が出ていない以上予備校の解答が必ずしもあってるとはいえないので(笑)

また、世界史もそうだと聞いた気がしますが大問ごとに出る範囲がおおまかですが決まっていた上、よく出る問題というのがあったのでそれは最低限書けるようにしました。

特筆するのはこのくらいですかね。何度も長文になってしまいすみません

もし世界史のことで詳しく相談したい場合は、新たに投稿して頂くか、私への返信にその内容を送って頂ければ、世界史受験の者が対応すると思います!ご気軽に相談してください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウム補佐
商学部1年 めろんぱん
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・特になし 東京都 2018/06/05(火) 20:21 No.9 編集 削除

検索フォーム