受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

一橋大学対策について

   ぷらちか 返信
一橋大学対策として、20年以上のものであってもできるだけ多くの過去問に取り組むべきか、
または過去問は多くて20年分程度(現在私が持っているのは19年分の過去問)取り組み、その後駿台や河合塾の一橋大模試の過去問を出来るだけ多く取り組むべきか、
どちらが正しいやり方だと言えますか?
勉強法 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/08(金) 08:50 No.2233 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
こんにちは!
一橋の試験問題を実際に見て頂いたら分かるのですが一橋の問題は傾向が定まっているので、特に世界史を始めとした社会は早い段階から準備をできたらしておくべきだと思います。(英語は特にその必要性を感じませんが…)具体的に言うと数学は整数、世界史は中世欧州などが挙げられます。しかしあくまで過去問は早くても夏からで夏までは穴を埋めるもしくは長所を伸ばす点に集中して学習しましょう。過去問を解く意義はあくまで「方位磁針」としての役割で二次試験の学習の見通しを通す為で過去問を解いたからといって学力が上がり「武器」が手に入るわけではありません。あくまで問題を解くだけのベースが出来上がって手にかかるものです。夏迄は受験に耐えうるだけの力を備えて下さい。食糧がなければどんな大将軍でも勝つ事は至難の業です。そして過去問を取り掛かる時期になったら過去問そのものを覚えるという意識ではなく周辺分野を学ぶ事と時間感覚をしみつける意識を持ちましょう。確かに過去問の答えは覚える事となると思いますが構造を学ぶ為であって同じ問題が同じ視点から問われる事はない訳です。時間感覚を身につけるという点は何回も同じ過去問を解く事、周辺分野を学ぶには解説が詳しい参考書を使うこと(青本を強くお勧めします、駿台に通っていたわけではありませんが、解説の細かさではピカイチです。)で可能になります。個人的にはセンターで一橋を第一志望にしたのですが、一橋はしっかり対策をして相応の力があればミスを多少しても受かると思います。過去問を沢山のものを解く事は良いですが単なる自己満足に過ぎない事を忘れないようにしましょうね。大事な事を見落とさないように!長いようですぐ一年は経ってしまうと思うので1日1日出来る事を一つでも増やして本番を迎えましょう!

p.sプラチカ僕も高2でやりました!

一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/案内装飾分科会入口担当
経済学部 1年 4カンイキリキソキョー
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/08(金) 23:07 No.1 編集 削除
  ぷらちか
すみません。
ということは基本的には英語、数学、国語、日本史全てにおいて、一橋大学の過去問を20年分程度取り組んだ後に駿台の一橋大模試の過去問を出来るだけ多く取り組むよりは、過去問をとにかく一年一年丁寧に取り組みつつ、20年分以上取り組んだ方がいいということでしょうか?
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/08(金) 23:27 No.2 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
こんにちは!返信ありがとうございます!
一橋の問題を一回といたからといって次解けるようになることはまずもって不可能だしこの時期にできる必要性がまずありません。その点やはり繰り返す必要があると僕は思います。では何に着目するのかというと申し上げたように①周辺分野の学習②その問題に対し時間が間に合う事が出来たと思ったら次の年に進むくらいが自分の伸びがわかるし精神的に楽です。でもあくまで夏に入ってからですよ!早くても。直前期にやる事なくなるし笑 土台をまずしっかり鍛えてからにしましょうね!
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/12(火) 07:12 No.3 編集 削除
  4カンイキリキソキョー
その為質問の答えとしましては過去問を一年ずつ丁寧に暗記するくらいの勢いでやって結果20年行けば十分だと思います。僕はセンターからだったので英語は2年ほどしか解いていませんけど笑世界史は15年ほどはときました。解けて大丈夫だと思ったら全部の教科をフォローする必要はないと思います〜。
男性 経済学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2018/06/12(火) 07:18 No.4 編集 削除
  浪人生
了解しました。
ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2018/06/12(火) 15:58 No.5 編集 削除

検索フォーム