受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
土曜日、友達と一緒にKODAIRA祭に行ってきました。
すごく楽しかったです。
ご相談の前にまずは、一橋生のみなさん、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました。
ご相談させて下さい。
受験相談を第一志望の社会学部のブースと友達が法学部志望なので法学部のブースへ行き話しを聞きました。
英語が好きで得意なので、将来は英語を活かせるマスコミ等の仕事ができればとボンヤリと思っていたのですが、法学部には国際コースがあることを受験相談で聞き大変興味深く話しを聞かせて頂きました。
法学部は、センター試験の配点は高いものの、英語の配点が高い点では社会学部と同じで、私自身、数学もそこまで苦手ではありません。
受験科目もそうですが、法学部のほうが自分の将来にあっているのではないかと思ったりしています。
こういう悩みの場合、当然将来やりたい事を念頭に考え学部を決めるのか、一橋ぐらいの超難関ですとセンター試験の結果次第で学部を決めるのか、どちらのほうがよろしいと思われるでしょうか。
実際、悩まれて合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければありがたいです。
すごく楽しかったです。
ご相談の前にまずは、一橋生のみなさん、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました。
ご相談させて下さい。
受験相談を第一志望の社会学部のブースと友達が法学部志望なので法学部のブースへ行き話しを聞きました。
英語が好きで得意なので、将来は英語を活かせるマスコミ等の仕事ができればとボンヤリと思っていたのですが、法学部には国際コースがあることを受験相談で聞き大変興味深く話しを聞かせて頂きました。
法学部は、センター試験の配点は高いものの、英語の配点が高い点では社会学部と同じで、私自身、数学もそこまで苦手ではありません。
受験科目もそうですが、法学部のほうが自分の将来にあっているのではないかと思ったりしています。
こういう悩みの場合、当然将来やりたい事を念頭に考え学部を決めるのか、一橋ぐらいの超難関ですとセンター試験の結果次第で学部を決めるのか、どちらのほうがよろしいと思われるでしょうか。
実際、悩まれて合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければありがたいです。
なめこ
こんにちは。質問ありがとうございます。法学部1年のなめこです。
学部を迷っているとのことでしたが、選ぶ基準は人それぞれあると思います。私の場合はセンターは割と取れていたので、センターの配点が高い法学部に自分の希望通り出願しました。しかし、センターの結果によっては学部を変更したり、出願する大学自体変更したりする人もいます。一橋大学では違う学部の授業を取ることもできるので、社会学部に入って法学部の授業を取ることも可能です。(たくさん取りたい場合はちゃんと法学部に入るに越したことはないのですが)また、私はあまり詳しくないのですが、入学後学部を変更できる制度もあるそうです。
それなので、私が思う最善の選択基準は出願時に1番後悔しない学部を選ぶことです。センターが上手くいかなくても合格したり、またその逆もあったりと、受験は何が起こるかわかりません。センターの結果をもとに判断するのも、自分の勉強したいことをもとに判断するのもありだと思います。自分の後悔しない進路選択をして下さい!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
学部を迷っているとのことでしたが、選ぶ基準は人それぞれあると思います。私の場合はセンターは割と取れていたので、センターの配点が高い法学部に自分の希望通り出願しました。しかし、センターの結果によっては学部を変更したり、出願する大学自体変更したりする人もいます。一橋大学では違う学部の授業を取ることもできるので、社会学部に入って法学部の授業を取ることも可能です。(たくさん取りたい場合はちゃんと法学部に入るに越したことはないのですが)また、私はあまり詳しくないのですが、入学後学部を変更できる制度もあるそうです。
それなので、私が思う最善の選択基準は出願時に1番後悔しない学部を選ぶことです。センターが上手くいかなくても合格したり、またその逆もあったりと、受験は何が起こるかわかりません。センターの結果をもとに判断するのも、自分の勉強したいことをもとに判断するのもありだと思います。自分の後悔しない進路選択をして下さい!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員
案内装飾 屋内装飾担当/シンポオリジナル企画者
法学部1年 なめこ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について