受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学志望です。
法学部ですが、センター試験、何割取れればA判定やB判定がでるのでしょうか。
2次で逆転可能とよく言われています。
たしかに2次の配点が高く、逆転合格されている方もおられるとは思いますが、一橋大学受験するレベルだと、そうも簡単には2次で逆転することは容易いことではないと思うのですが、実際いかがなのでしょうか。
法学部ですが、センター試験、何割取れればA判定やB判定がでるのでしょうか。
2次で逆転可能とよく言われています。
たしかに2次の配点が高く、逆転合格されている方もおられるとは思いますが、一橋大学受験するレベルだと、そうも簡単には2次で逆転することは容易いことではないと思うのですが、実際いかがなのでしょうか。
かいなるど
こんにちは!
よく言われていることですが、一橋全体としては8割5分程度がボーダーのようですね。もちろんセンターの難易度で上下することはありますが。予備校の発表するセンターボーダーだと、90%とれればほとんどA判定をとれるようです。
私の周りの友人では、模試の成績ではいつもCやDだったが合格した、と言う者も多いですね。反対に、冠模試A判定だったのに落ちた、という浪人生もいます。結局模試の判定は参考にしかならなくて、受かるかどうかは本番のでき次第なのでしょうね。そのため逆転というよりは、本番で実力を出し切って合格した、という表現が正しいのだと思います。以上の定義でなら、「逆転」は十分可能です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
よく言われていることですが、一橋全体としては8割5分程度がボーダーのようですね。もちろんセンターの難易度で上下することはありますが。予備校の発表するセンターボーダーだと、90%とれればほとんどA判定をとれるようです。
私の周りの友人では、模試の成績ではいつもCやDだったが合格した、と言う者も多いですね。反対に、冠模試A判定だったのに落ちた、という浪人生もいます。結局模試の判定は参考にしかならなくて、受かるかどうかは本番のでき次第なのでしょうね。そのため逆転というよりは、本番で実力を出し切って合格した、という表現が正しいのだと思います。以上の定義でなら、「逆転」は十分可能です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
かいなるど
いえ、勘違いはなさらないでください。基本的に英語は失敗した時点でほぼ終了です。配点もそうですが、ご察しの通り周りの受験生は高得点を叩き出してくるので、大きく差が開くためです。挽回できるのは、数学社会でよっぽどの自信がないと厳しいでしょう。一橋合格の基本戦略は、やはり英語を最大の武器にして、数学か社会で点を稼ぎ、国語と苦手科目で足を引っ張られないように勉強することです。
日本史の勉強はとにかく根気が必要です。ひたすら教科書を読んで、論述に出そうなところを過去問から傾向を読み取って記憶していました。
使用した参考書は教科書と過去問約30年分のみです。
日本史が苦手という人にはだいたい特徴があって、「原因→結果という因果関係を理解していない」か、「単純に食わず嫌いで勉強時間がたりていない」だけです。後者は説明不要ですね。前者は、例えば関東大震災と世界恐慌を独立で覚えるのではなくて、関東大震災→震災手形の処理に追われて日本経済やばい→その解決に金輸出解禁するも世界恐慌で打撃のように、簡略化してもいいから何が原因、背景となっているかを認識しないと、ただ単語を覚えるだけで終わってしまいます。この「流れ」を意識した勉強法はとくに因果関係を持ちやすい近代を頻繁に出題する一橋大学の対策に非常に有効です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
日本史の勉強はとにかく根気が必要です。ひたすら教科書を読んで、論述に出そうなところを過去問から傾向を読み取って記憶していました。
使用した参考書は教科書と過去問約30年分のみです。
日本史が苦手という人にはだいたい特徴があって、「原因→結果という因果関係を理解していない」か、「単純に食わず嫌いで勉強時間がたりていない」だけです。後者は説明不要ですね。前者は、例えば関東大震災と世界恐慌を独立で覚えるのではなくて、関東大震災→震災手形の処理に追われて日本経済やばい→その解決に金輸出解禁するも世界恐慌で打撃のように、簡略化してもいいから何が原因、背景となっているかを認識しないと、ただ単語を覚えるだけで終わってしまいます。この「流れ」を意識した勉強法はとくに因果関係を持ちやすい近代を頻繁に出題する一橋大学の対策に非常に有効です。
一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について