受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

逆転合格の可能性?

   ロマンスカー 返信
一橋大学志望です。
法学部ですが、センター試験、何割取れればA判定やB判定がでるのでしょうか。
2次で逆転可能とよく言われています。
たしかに2次の配点が高く、逆転合格されている方もおられるとは思いますが、一橋大学受験するレベルだと、そうも簡単には2次で逆転することは容易いことではないと思うのですが、実際いかがなのでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/06/14(木) 18:47 No.2250 編集 削除
  かいなるど
こんにちは!

よく言われていることですが、一橋全体としては8割5分程度がボーダーのようですね。もちろんセンターの難易度で上下することはありますが。予備校の発表するセンターボーダーだと、90%とれればほとんどA判定をとれるようです。

私の周りの友人では、模試の成績ではいつもCやDだったが合格した、と言う者も多いですね。反対に、冠模試A判定だったのに落ちた、という浪人生もいます。結局模試の判定は参考にしかならなくて、受かるかどうかは本番のでき次第なのでしょうね。そのため逆転というよりは、本番で実力を出し切って合格した、という表現が正しいのだと思います。以上の定義でなら、「逆転」は十分可能です。

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/19(火) 13:55 No.1 編集 削除
  ロマンスカー
かいなるどさんのご指摘の通り、何はともあれ本番に実力を発揮しないといけません。。
センター試験で、90%得点することってミスは許されなということですね、これは極めて厳しく、一橋合格のレベルの高さを痛感させられます。
しかし、現役ですから望みを捨てず2次試験まで、実力が伸びると信じ勉強に励みたいと思います。
かいなるどさんは、センター試験も85%以上は得点され、2次試験の手応えも相応に良かったのでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/06/19(火) 20:53 No.2 編集 削除
  かいなるど
そうですね。私は85%でセンターリサーチC判定でしたが、二次模試で常にA判定をとっていたので、二次試験に対してまったく苦手意識はありませんでした。ですが、本番では英語で大きく失敗したので本当に少しだけ不安を覚えましたね。日本史で挽回したので手ごたえとしては「絶対に合格した」と確信できました。

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/19(火) 23:06 No.3 編集 削除
  ロマンスカー
かいなるどさん、ありがとうございます。
85%得点しても、C判定とは一橋法学部はさすが難易度が高いです。
2次試験の配点が高く、且つ一橋合格者のみなさんが得点してくる英語で失敗しても合格するのですね?
一橋の日本史、鬼のように難しいですが、かいなるどさん、日本史で得点できる為にどのように勉強されていたのかアドバイス頂けますでしょうか?
私の苦手科目は日本史です。
宜しくお願いします!
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/06/20(水) 00:29 No.4 編集 削除
  かいなるど
いえ、勘違いはなさらないでください。基本的に英語は失敗した時点でほぼ終了です。配点もそうですが、ご察しの通り周りの受験生は高得点を叩き出してくるので、大きく差が開くためです。挽回できるのは、数学社会でよっぽどの自信がないと厳しいでしょう。一橋合格の基本戦略は、やはり英語を最大の武器にして、数学か社会で点を稼ぎ、国語と苦手科目で足を引っ張られないように勉強することです。

日本史の勉強はとにかく根気が必要です。ひたすら教科書を読んで、論述に出そうなところを過去問から傾向を読み取って記憶していました。
使用した参考書は教科書と過去問約30年分のみです。

日本史が苦手という人にはだいたい特徴があって、「原因→結果という因果関係を理解していない」か、「単純に食わず嫌いで勉強時間がたりていない」だけです。後者は説明不要ですね。前者は、例えば関東大震災と世界恐慌を独立で覚えるのではなくて、関東大震災→震災手形の処理に追われて日本経済やばい→その解決に金輸出解禁するも世界恐慌で打撃のように、簡略化してもいいから何が原因、背景となっているかを認識しないと、ただ単語を覚えるだけで終わってしまいます。この「流れ」を意識した勉強法はとくに因果関係を持ちやすい近代を頻繁に出題する一橋大学の対策に非常に有効です。

一橋大学 一橋祭運営委員会
麻雀大会企画者/構内案内担当
法学部一年 かいなるど
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 千葉県 2018/06/20(水) 09:29 No.5 編集 削除
  ロマンスカー
一橋合格するには、英語の出来はマストでないと箸にも棒にもかからないということですね。
英語、得意科目ですから、しっかり得点します!
日本史ですが、ほんと根気が大事ですね、すごく感じます。流れを意識した勉強法、全く意識せず単語だけ覚えることに忙殺されていましたので、ぜひとも取り入れてみたいと思います。
かいなるどさん、アドバイス、誠にありがとうございました。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/06/20(水) 22:55 No.6 編集 削除

検索フォーム