受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

上京

   とんこつ 返信
福岡県在住の高校3年です。
初めて投稿します、宜しくお願いします。
今まで地元の九大法学部を目指し勉強してきました。
成績も順調に伸びており、父親から福岡で大学生活を送るより、将来の事を考え東京の大学に進学することも考えてみてはと言われました。
そして、せっかく東京に行くのであれば、できれば九大の上のランクである一橋大学を受験してみようかと考えだしました。
ストレートな質問ですが、一橋大学法学部は九大法学部よりどれぐらい難しいものなんでしょうか。
もし、九州出身の方がいらしたら、わかる範囲で教えてもらえないでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/14(木) 23:28 No.2252 編集 削除
  からてか
こんにちは商学部一年のからてかです。
大分県出身で、福岡で一浪したので、とんこつさんの質問に答えさせていただきますが、何せ商学部なので法学部のことはよくわかりません。
なので私見をたらたらと述べさせていただきます。

まず、九大から一橋だと2ランクくらい上がると思います。偏差値的には、おおよそですが、
一橋
阪大
九大
の順番のような気がします。高校の友人で、九大はいけそうかなという人たちは阪大を目指していました。
まとめると、一橋は九大よりも2ランク上という認識でいいと思います。

ちなみにですが、
東京に来てまだ三ヶ月弱しかたってませんが、「東京じゃないとできなかっただろうな」という出来事は一つもありません。
単に人生経験を積みたいのであれば阪大も視野に入れてみることをお勧めします。
ただ、一橋に入りたいと強く思うのであればあきらめず頑張ってください。応援します。

私も成績が順調に伸びていたため、現役の夏休み後に神戸大経営から一橋商に志望校を変え、その後は一橋一本で頑張りました。結果的に落ちましたが後悔はしませんでした。

受験はメンタル面も非常に大きく関わってきます。途中でくじけないためにも悔いのない志望校選びをしてください。それでは。


一橋大学 第49回一橋祭運営委員会
戦略広報担当/麻雀大会企画者
商学部一年からてか
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/17(日) 19:27 No.1 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、九州のご出身ということで、浪人時代は私と同じ福岡、お答えありがとうございます。
阪大ですが、東京に上京することしか考えておらず、全く頭になかったです。
一橋と九大、そんなにランク、いわゆる難易度が違うのですね?少し簡単に考えていました。甘かったです。
しかし、阪大で大阪に行くのであれば、いっそ東京に行きたい、一橋を目指したいと思います。
からてかさん、恐縮ですが、現役時一橋が不合格であった理由はどんなことがあげれますか?
センター試験ないしは2次試験での失敗ですか、それともメンタル面の問題だったのでしょうか?
最後に現役時と浪人時では、センター試験の得点ですが、どれくらい伸びられたのでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/17(日) 22:31 No.2 編集 削除
  からてか
再度質問ありがとうございます。
一橋法学部の情報を載せつつ返答したいと思ます。

まず、一橋の中でも法学部は前期の定員が160人と一番少ないです。ただ倍率は、毎年3倍強で他学部とほぼ差はないです。
次に配点ですが、一橋は全学部共通してセンターに対する二次の割合が高いです。法学部は一番センターの割合が高く、
センター:二次=270:730
です。それでも二次の割合が高いと思います。

ここで、とんこつさんの質問に答えさせていただきます。
現役時代、私は夏休みが終わるまでセンターの割合が高い神戸を目指していました。なので夏休みはどちらかというと、記述よりセンターの勉強をしていました。そのかいもあってか、その後センターの勉強は周りほどはしなくても、本番では十分な点を取れました。これは二次試験に向けていい後押しとなり、最後までメンタル面では大丈夫でした。
ここまでくるとわかると思いますが、私が現役時代に落ちた理由は二次での失敗です。緊張するあまり、いつもは解けている簡単な数学の解法を度忘れしました。実際開示した得点を見ても、その問題が解けていれば受かっていた感じです。夏休み後から一橋を目指してもほぼ間に合ったので(まあ、落ちたんですが)、夏休み前からなら余裕かもしれません。

浪人時代はやはり二次の配点が高いのでセンターの勉強はほとんどせず、二次の勉強ばかりしました。そのためセンターは現役時代から20点ほどしか伸びませんでした。

一橋はセンターよりも二次が大事です。センターが8割しか取れなくても二次で挽回できます。
8割5分以上取れていると気持ち的に楽だとは思いますが。

センターと二次の比率や配点、得意不得意を考慮しつつ、ある程度計画を立てて勉強しましょう。
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/18(月) 12:25 No.3 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、法学部の情報も頂きありがとうございます。
法学部、募集人数少ないことから、受験生が多く志望すると足切りの点数が高くなりますよね?
そして、2次試験は当然でセンター試験もしっかり得点しないと勝負にならないですね。。やはりレベルが高いです。
試験での緊張、しないでおこうと思っていても合格したいですから、絶対緊張します、困ったことに私は特に緊張するタイプです。
緊張して度忘れした場合、どう対処すれば良いですか?
解ける問題に集中するしかないですかね。。。。
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/18(月) 19:30 No.4 編集 削除
  からてか
一橋はどの学部も、募集定員の3倍を目安に足切りをします。直近5年分の法学部の第一次選抜の合格最低点(足切りにならなかったギリギリの点数)を載せておきます。
635
699
623
649
3倍に達しなかったため足切り無し

ということで、足切りの点数自体は高くないと思います。ちなみにどの学部もこれくらいの点数です。
確かにセンターで割と得点できていないと精神的にきつくなると思います。

度忘れした場合はですね、もちろん解ける問題からとくべきです。ただ、そのまえに一度ペンを置いて深呼吸することをお勧めします。これは私が現役の時センター直前に高校の先生からいただいたアドバイスなのですが、焦った時は時間がないからと言って問題を解こうとするのではなく、一度落ち着くことが大事です。自分が焦っていることに気づかないくらい焦っていたらどうしようもないですが。。。
現役時代の本番のセンター数学で実践しましたが、効果ありました。
自分が焦っていることに気づいたら深呼吸。覚えておくと役に立つかもしれません。

緊張すること自体は悪いことではないですが、その緊張を和らげてくれるのは、自分は今まで頑張ったという自信だと思います。まだまだ入試まで長いので、実力と自信をつけられるよう努力し続けてください。きつい思いをした分合格に近づくと思っています。ただ、身体は壊さないように適度に息抜きはしましょうね。
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/06/21(木) 02:53 No.5 編集 削除
  とんこつ
からてかさん、励ましてもらい誠にありがとうございます。
センター試験、8割5分取れないと法学部の合格厳しいと思い対策します。
本番で緊張したり、焦って度忘れした場合には、ペンを置いてゆっくり深呼吸してみます。
特に数学がパニックになる可能性が高いですから。。。
からてかさんがおっしゃる通り、努力するだけして後悔ないように準備を万全にしたいです。
できない問題が出題されても、誰もできないだろうと思って割り切れるだけ勉強します!
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 福岡県 2018/06/22(金) 23:09 No.6 編集 削除

検索フォーム