受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

2学期からの日本史

   ビリー 返信
こんにちは。商学部志望の高3です。私は日本史が授業では明治後期までしか終わっておらず、夏休みには英語と数学にほとんどの時間を費やしていたため、日本史が流れしか把握できておらず、文化や経済の知識に抜けが多いです。国数英は過去問にチャレンジするレベルに達していますが、日本史がまだ全然です。時間も無くて、どうしようかと悩んでいます。
そこで、今私が考えている2学期の日本史勉強プランとしては、日本史の過去問15ヵ年を問題集代わりにして、足りない知識を補い、教科書を見ながら論述練習をする、というものです。現役生で時間がないため、新しい問題集を買うのは避けたいのと、過去問をしっかりやれば合格点に達するだろうという考えのもとです。一橋に受かった方々から見て、この勉強法はどうでしょうか。アドバイスが欲しいです。お願いします!
日本史 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 愛知県 2018/08/28(火) 12:52 No.2416 編集 削除
  もちみ
こんにちは!日本史に関しては学校の授業でとっていなかったため秋まで模試などでかなり苦手でした。
流れが把握できているなら焦りすぎる必要はないと思います。
勉強法として、知識を補うために過去問を使用するのはおすすめできません。というのも一橋の日本史はかなり出題範囲が偏っているのです。
どこまでの知識を必要としてるのかわからないので詳しくはアドバイスできませんが、知識を補いたいのであれば一問一答形式の問題集を使用することをおすすめします。ただ一橋を目指すのであれば秋以降でも遅くはないですから過去問演習を欠かさないようにしてください。
日本史に関しては教科書、一問一答、過去問の3つがあれば十分だと思います。
頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾/フェスオリジナル企画担当
商学部1年 もちみ
男性 商志望 19歳 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/08/31(金) 13:53 No.1 編集 削除
  ビリー
返信ありがとうございます!
一問一答だと、東進の一問一答を持っているのですが、教科書と一緒にこれもやればいいでしょうか?
あと、センターの過去問も1週間に1度くらいやろうと思っているのですが、アウトプットとして利用してもいいでしょうか?
男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・英語 愛知県 2018/08/31(金) 18:20 No.2 編集 削除

検索フォーム