受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋法学部と京大法学部、どちらを受験するか悩みに悩んで(現在も若干迷いが残ってますが)、東京にあり英語と数学の配点が高く就職の良い一橋を受験することで決心しました。
文系単科大と総合大とで学生時並びに将来において、何か大きく変わる事ってあるのでしょうか。
それから、為念ですが就職については、一橋の方が東京にあることから就活もしやすく大企業に就職しやすいという理解でよろしいでしょうか。
文系単科大と総合大とで学生時並びに将来において、何か大きく変わる事ってあるのでしょうか。
それから、為念ですが就職については、一橋の方が東京にあることから就活もしやすく大企業に就職しやすいという理解でよろしいでしょうか。
ふうげつ
こんにちは。法学部1年のふうげつです。
単科大学・東京の一橋と総合大学・京都の京大。ご指摘の通り、企業への就職についてはやはり一橋に軍配が上がります。一橋大学の企業への就職実績は、日本全国の大学の中でもトップです。
そして学生時と将来において変わること、という点についてですが、興味の幅という意味での質問なら捉え方によると思います。
京大の場合、確かに総合大学ですから理系のキャンパスもあります。ですから、文系として進学しても理系に興味が広がるということはあるかもしれません。興味の幅を広げるきっかけという意味では良い環境と言えるでしょう。
一方、一橋については、文系4学部のみの大学です。しかし、興味が広がり最終的に将来の選択にまで影響する可能性が高いのは、一橋の方ではないかと思います。というのも、一橋の履修システムでは他学部の授業を履修することについて制度上制約がありません(自分の学部の単位取得を捨ててまで履修すると進学できませんが)。そのため、法学部生として入学したとしても、商学部の授業を沢山取るなどして知識・理解を深めれば将来そちらの方面で活躍できる可能性が広がります。
将来について例えるなら、沢山の選択肢の端っこが集まっているのが京大、幾らかの選択肢がそれなりに整備されて用意されているのが一橋、といったところでしょうか。
また、一橋にも理系の授業が全く無いわけではなく、生物や物理の授業も存在しています。学生でなくてもシラバスは確認できるので、大学HPで見てみると良いでしょう。加えて、一橋大学は4大学連合に加入していて、分野の異なる4つの大学と提携して専用の授業を開講しています。望むなら、この制度を利用して社会科学以外の分野について学ぶことも可能です。
決心を決めたのであれば、入って後悔することはきっと無いと思います。残り短い受験生活ですが、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
単科大学・東京の一橋と総合大学・京都の京大。ご指摘の通り、企業への就職についてはやはり一橋に軍配が上がります。一橋大学の企業への就職実績は、日本全国の大学の中でもトップです。
そして学生時と将来において変わること、という点についてですが、興味の幅という意味での質問なら捉え方によると思います。
京大の場合、確かに総合大学ですから理系のキャンパスもあります。ですから、文系として進学しても理系に興味が広がるということはあるかもしれません。興味の幅を広げるきっかけという意味では良い環境と言えるでしょう。
一方、一橋については、文系4学部のみの大学です。しかし、興味が広がり最終的に将来の選択にまで影響する可能性が高いのは、一橋の方ではないかと思います。というのも、一橋の履修システムでは他学部の授業を履修することについて制度上制約がありません(自分の学部の単位取得を捨ててまで履修すると進学できませんが)。そのため、法学部生として入学したとしても、商学部の授業を沢山取るなどして知識・理解を深めれば将来そちらの方面で活躍できる可能性が広がります。
将来について例えるなら、沢山の選択肢の端っこが集まっているのが京大、幾らかの選択肢がそれなりに整備されて用意されているのが一橋、といったところでしょうか。
また、一橋にも理系の授業が全く無いわけではなく、生物や物理の授業も存在しています。学生でなくてもシラバスは確認できるので、大学HPで見てみると良いでしょう。加えて、一橋大学は4大学連合に加入していて、分野の異なる4つの大学と提携して専用の授業を開講しています。望むなら、この制度を利用して社会科学以外の分野について学ぶことも可能です。
決心を決めたのであれば、入って後悔することはきっと無いと思います。残り短い受験生活ですが、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
ふうげつ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
目安としては、2〜3完程度でしょうか。ただ、他の科目との関係で多少変動はします。自分の場合、完答はおそらく1問だけでしたが、他の科目で補うことで合格はできました。
標準的な受験生はおそらく2~3完を目指し、実際そうするでしょう。ただ、他に得意な科目があり補えるなら1完でも合格は可能ですし、逆に数学を武器にしたいなら安定して3完することが必要になると思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備責任者
法学部1年 ふうげつ
目安としては、2〜3完程度でしょうか。ただ、他の科目との関係で多少変動はします。自分の場合、完答はおそらく1問だけでしたが、他の科目で補うことで合格はできました。
標準的な受験生はおそらく2~3完を目指し、実際そうするでしょう。ただ、他に得意な科目があり補えるなら1完でも合格は可能ですし、逆に数学を武器にしたいなら安定して3完することが必要になると思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/兼松講堂警備責任者
法学部1年 ふうげつ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について