受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんにちは、河合塾浪人生です。
先日のオープンの英語の偏差値が71で自分でも驚いたのですが、自由英作文が48点も貰えていて その一因として採点が激甘でミスをかなりしていたのに引かれていませんでした…。他の受験生に対してもこのような採点の仕方でこの偏差値ならまだ腑に落ちますが、私だけこんな採点の仕方でこんな偏差値が出ても何も嬉しくありませんし不安が募るだけです……。長文も平均以上取れているのですが自分はいつも曖昧に読んでしまい点数が不安定なので自信が持てません。
また浪人生にもかかわらず日本史偏差値が42と、低く商学部なのにも関わらず数学が60に届いていないことも不安でした……。
今はセンターが不安なので英語は2次の勉強はお休みしているのですが、数学は続けています……。
不安が凄いのですがなにかアドバイスいただければ幸いです。
先日のオープンの英語の偏差値が71で自分でも驚いたのですが、自由英作文が48点も貰えていて その一因として採点が激甘でミスをかなりしていたのに引かれていませんでした…。他の受験生に対してもこのような採点の仕方でこの偏差値ならまだ腑に落ちますが、私だけこんな採点の仕方でこんな偏差値が出ても何も嬉しくありませんし不安が募るだけです……。長文も平均以上取れているのですが自分はいつも曖昧に読んでしまい点数が不安定なので自信が持てません。
また浪人生にもかかわらず日本史偏差値が42と、低く商学部なのにも関わらず数学が60に届いていないことも不安でした……。
今はセンターが不安なので英語は2次の勉強はお休みしているのですが、数学は続けています……。
不安が凄いのですがなにかアドバイスいただければ幸いです。
たいやき
木之本さくらさんこんばんは!法学部一年のたいやきです。
そんなことがあるんですね…それでは模試の意味がないように感じてしまうのも当然です。長文が平均以上取れていたことは運なのかもしれませんが、自信を持ってもよいことだとは思います。いつも曖昧で不安に感じるのはよくわかります。自分もよくそのように感じていました。なんかよくわかんないけど点取れちゃったわ笑、みたいな感覚は何度もありました。ですがそれが続けばかえって自信につながると思います。いつもできているんだから大丈夫という気持ちになってしまった方が楽ですし。まずは安定するように問題演習をたくさんやって、点が取れる感覚を身につけてしまうのも不安を解消するのに結構有効な手段だと思いますよ。
また、日本史が低くて不安とのことですが、センター後から二次対策をしても十分間に合うと思います。実際多くの現役生はセンター後から集中的に対策を始めます。この点で1年長く勉強時間がある強みをいかせるといいですね。年によっては誰も解けないんじゃないかというくらい難しい問題が出たりするので、そこまで気負う必要はないと思います。数学に関しても同様です。商学部では確かに数学が重視される配点方法がとられていますが、個人的には数学ができなくても何ら問題はないと思います。自分の商学部の友人は数学は0完だったそうです。数学で点が稼げれば間違いなく有利ですが、他科目で稼げばいい話です。不安に感じるのはよくわかりますが不安になりすぎるのもあまり好ましくないと思います。浪人だからという面もあるかもしれませんが、受験生みんな同じ不安を抱えています。他の人に遅れをとるわけにはいきませんよね。みんな同じことを感じて頑張っているんだと思えば少しは気が楽になるんじゃないでしょうか。
センターまであと少しです。体調に十分気をつけて万全の状態で試験に臨めるように頑張ってください!応援しています!ほかに気になることがあれば気軽に聞いてくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
そんなことがあるんですね…それでは模試の意味がないように感じてしまうのも当然です。長文が平均以上取れていたことは運なのかもしれませんが、自信を持ってもよいことだとは思います。いつも曖昧で不安に感じるのはよくわかります。自分もよくそのように感じていました。なんかよくわかんないけど点取れちゃったわ笑、みたいな感覚は何度もありました。ですがそれが続けばかえって自信につながると思います。いつもできているんだから大丈夫という気持ちになってしまった方が楽ですし。まずは安定するように問題演習をたくさんやって、点が取れる感覚を身につけてしまうのも不安を解消するのに結構有効な手段だと思いますよ。
また、日本史が低くて不安とのことですが、センター後から二次対策をしても十分間に合うと思います。実際多くの現役生はセンター後から集中的に対策を始めます。この点で1年長く勉強時間がある強みをいかせるといいですね。年によっては誰も解けないんじゃないかというくらい難しい問題が出たりするので、そこまで気負う必要はないと思います。数学に関しても同様です。商学部では確かに数学が重視される配点方法がとられていますが、個人的には数学ができなくても何ら問題はないと思います。自分の商学部の友人は数学は0完だったそうです。数学で点が稼げれば間違いなく有利ですが、他科目で稼げばいい話です。不安に感じるのはよくわかりますが不安になりすぎるのもあまり好ましくないと思います。浪人だからという面もあるかもしれませんが、受験生みんな同じ不安を抱えています。他の人に遅れをとるわけにはいきませんよね。みんな同じことを感じて頑張っているんだと思えば少しは気が楽になるんじゃないでしょうか。
センターまであと少しです。体調に十分気をつけて万全の状態で試験に臨めるように頑張ってください!応援しています!ほかに気になることがあれば気軽に聞いてくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
たいやき
木之本さくらさんこんにちは!返信ありがとうございます。
センターに注力していていいと思いますよ!センター取れなきゃ二次試験すら受けられないかもしれませんし。センター利用で早稲田を狙っているようであれば、なおさらセンターに集中してもいいのではないでしょうか。自分も受験期はセンター利用で早稲田抑えられたらいいなと思っていました。ですがセンターは失敗し、結局センター利用ではどこもいけませんでした。そのため、センター後も私大対策をする必要があり、二次に全振りすることができず、「センター利用で早稲田とか受かってたらめっちゃ楽だろうなあ」と常々思っていました。きっと一般入試あるいは二次試験に臨む気持ち的にもだいぶ違うでしょう。今センターに集中することはとても有意義なことです。二次対策をしていないからといって不安になる必要はありません。二次試験に万全の状態で臨むためにセンター試験を頑張りましょう!実際センター対策は二次に向けての基礎固めになるところもあると思いますよ。またプラチカをやっているとのことですが、自分もプラチカやってました。かなり応用にはなりますが、センター数学を解くために必要な知識はその中に含まれています。ただご存知だとは思いますが、センター数学は時間との勝負でもあるので、今プラチカを時間かけてやるより、ちょっと難しいくらいの問題を短時間で解く訓練をする方がセンター対策としてばっちりでしょう。
センターまであとちょっとですね。いろいろ不安になることはあると思いますが、自分の実力を発揮できるよう準備を進めてください。お正月の半日とか一日くらいは休んでも罰は当たりませんよ。体調だけは崩さないようにしてくださいね。
他に聞きたいことがあれば気軽に聞いてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
センターに注力していていいと思いますよ!センター取れなきゃ二次試験すら受けられないかもしれませんし。センター利用で早稲田を狙っているようであれば、なおさらセンターに集中してもいいのではないでしょうか。自分も受験期はセンター利用で早稲田抑えられたらいいなと思っていました。ですがセンターは失敗し、結局センター利用ではどこもいけませんでした。そのため、センター後も私大対策をする必要があり、二次に全振りすることができず、「センター利用で早稲田とか受かってたらめっちゃ楽だろうなあ」と常々思っていました。きっと一般入試あるいは二次試験に臨む気持ち的にもだいぶ違うでしょう。今センターに集中することはとても有意義なことです。二次対策をしていないからといって不安になる必要はありません。二次試験に万全の状態で臨むためにセンター試験を頑張りましょう!実際センター対策は二次に向けての基礎固めになるところもあると思いますよ。またプラチカをやっているとのことですが、自分もプラチカやってました。かなり応用にはなりますが、センター数学を解くために必要な知識はその中に含まれています。ただご存知だとは思いますが、センター数学は時間との勝負でもあるので、今プラチカを時間かけてやるより、ちょっと難しいくらいの問題を短時間で解く訓練をする方がセンター対策としてばっちりでしょう。
センターまであとちょっとですね。いろいろ不安になることはあると思いますが、自分の実力を発揮できるよう準備を進めてください。お正月の半日とか一日くらいは休んでも罰は当たりませんよ。体調だけは崩さないようにしてくださいね。
他に聞きたいことがあれば気軽に聞いてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
法学部1年 たいやき
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について