受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

英語過去問のやりかた

   ゆでたまご 返信
英語の過去問に取り組みはじめたのですが、どのようにやっていましたか?
また英語が得意で、構文も単語も特に難なく分かるのですが、うまく和訳するのが苦手です。綺麗な日本語に和訳するためにオススメの勉強法やテキストがなにかあったら知りたいです。よろしくおねがいします。
英語 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/09/04(水) 19:48 No.3232 編集 削除
  ユウ
ゆでたまごさん

こんにちは。一橋大学社会学部1年のユウです。ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

英語の過去問の取り組み方について、和訳問題についてを中心に、長文・英作文・リスニングの3つに分けてお話させていただきます。少し長いですがお付き合いください。

1,長文
和訳問題
個人的な見解としては、「綺麗な日本語」というのをそこまで意識しすぎないで良いと思います。
というのも
・限られた時間で解かなければいけないため、推敲にそれほど多く時間を取るべきではない。
・文構造がきちんと取れていることで、正しく訳せていることを採点者に十分アピールできる。
ということがあります。

これを踏まえた上で意識してほしいのは以下の2点です。
①基本的には文構造に忠実に訳す。
‥‥上で述べたように、正しく訳せているかどうかを判断する一番の基準は、文構造が理解できているかどうかでしょう。各要素の関係(主述、修飾被修飾など)がはっきりするように訳出する練習を行うと良いと思います。

②自然な言い回し
‥‥単語などの細かい言い回しについて、直訳で不自然になるところは、自分が理解できる言葉に噛み砕くこと。具体的には名詞構文の処理(動詞や形容詞が名詞化されているものを、もとの品詞に即して訳す)、無生物主語の処理(主に因果関係を含むので、それがはっきりするように訳出する)などが挙げられます。

②について具体的な練習ですが、読んだ長文を口頭で一通り訳す方法がおすすめです。このとき、それぞれの文がどんなことを述べているのか、納得しながら読むことを意識してください。不自然な訳出が生じる主な原因として、その文の趣旨自体が理解できていないということがあります。直訳だけでなく説明する練習を繰り返すことで、言葉の置換スキル(いわゆる語彙力、表現力)をつけることができると思います。
また単純に頻出の訳出スキルを身につけるには、英文解釈を扱うテキストなどを活用するほか、通常の文法書について言い換え表現に注目して学習するのがおすすめです。

説明問題
英語自体が比較的得意ということなので、答案の質を高めることに重点を置くと良いと思います。

①短い時間で要点を押さえる
→直しのときに解答の根拠を自分の言葉で説明できるようにしましょう。どこに注目すれば答えが導けるのかを分析するのが大切です。
②要点をわかりやすい言葉でまとめる
→自分の中では筋が通っていても、第三者にとっては理解できないこともあります。
解答をつくったら添削してもらうことで、第三者(=採点者)を意識して文章を書く習慣を身につけることが大切です。

2,英作文
書いたものは①自分で添削②第三者による添削の両方を行うとよいでしょう。
①によって、解いているときに自分でミスに気づく練習になります。
②によって、自分の書きたい内容と実際の英文でズレが生じていないか確認しましょう。

3,リスニング
音声を聞いたときとスクリプトを見ながら聞いたときでの聞こえ方の違いを意識しましょう。両者にずれが生じていれば、そこが自身の弱点であるはずです。聞き取れていなかったところをチェックしましょう。

以上をもって、この場で書ける分のアドバイスとさせていただきます。
ここから本番に向けてまだまだ長いです。辛いときもあると思いますが、ゆでたまごさんの努力が実るように、応援しています。受験勉強頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
社会学部1年 ユウ
男性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/12(木) 21:13 No.1 編集 削除

検索フォーム