受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学経済学部の方に質問です。経済学部の数学は配点が高いので合格した人はかなり過去問を解いているのでしょうか?具体的に何年分解きましたか?また世界史は何年分解きましたか?教えてください。最後に世界史の勉強の仕方も教えてください。
ばしこ
タンポポさんこんにちは。経済学部1年のばしこです。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず数学の過去問についてですが、私は過去問17年分と、通信教育の講座で届いた予想問題4年分をそれぞれ3周しました。(私は塾には通わず通信教育だけやっていました) 1周目は類似問題ごとに少しずつ解き、2、3周目は年度ごとに解きました。3周目を解いたのはほとんどセンター後で、1日1年のペースでやっていました。
ここで余談ですが、過去問演習中のミスは毎回具体的にメモにまとめていくことをおすすめします。私は原因と対策を分野ごとにまとめていましたが、これを次の演習前にいちいち見返すことで、同じ類いのミスをしにくくなり時間短縮、ストレス解消に繋がりました。
次に世界史ですが、私は数学と英語に時間をかけすぎてしまいあまり十分に対策できた方ではないので、あまり参考にならなかったらすみません。私は通史の学習が12月に終わり、記述できるほど定着していない部分も多かったため、センターまでは教科書の精読を繰り返し、センター後に15年分を1周したあとで、問題と自分の解答を読み直すことと教科書の精読を何度もやりました。振り返ってみると、過去問にこだわりすぎず、教科書の内容把握に重点を置いたのは良かったと思いますが、せめて過去問は定着のために2周は実際に解くべきだったと思います。
勉強方法でいうと、教科書の精読がメインだったのでそれについて少し詳しく述べます。私は授業で先生がおっしゃったことや自分が学んだことで教科書に書かれていないことはすべて教科書に書きこみ、教科書さえみれば自分が勉強したことはすべてわかるようにしていました。その上で、それを繰り返し黙読しました。(音読も試しましたが私にとっては一回音読する間に何回も黙読できる方が身に付いたので黙読していました)そして、読んでいるだけでは無意識に読み流してしまうものなので、ある程度読んだら内容を頭の中や実際に書き起こしていました。以上の過程を、教科書のどのページを開いても親しみを感じるくらい何度も繰り返しました。
ちなみに入学後に友人の話を聞いてみても、個人差はあるものの、どちらの科目も15年分前後やっていた人が多い印象です。
最後になりますが、長文になってしまいましたがあくまで参考程度と思って読んでもらえると嬉しいです。もしご質問の主旨とずれていたら遠慮なく言ってくださいね。
季節の変わり目なので体調にも気を付けつけて頑張って下さい。応援しています!!
まず数学の過去問についてですが、私は過去問17年分と、通信教育の講座で届いた予想問題4年分をそれぞれ3周しました。(私は塾には通わず通信教育だけやっていました) 1周目は類似問題ごとに少しずつ解き、2、3周目は年度ごとに解きました。3周目を解いたのはほとんどセンター後で、1日1年のペースでやっていました。
ここで余談ですが、過去問演習中のミスは毎回具体的にメモにまとめていくことをおすすめします。私は原因と対策を分野ごとにまとめていましたが、これを次の演習前にいちいち見返すことで、同じ類いのミスをしにくくなり時間短縮、ストレス解消に繋がりました。
次に世界史ですが、私は数学と英語に時間をかけすぎてしまいあまり十分に対策できた方ではないので、あまり参考にならなかったらすみません。私は通史の学習が12月に終わり、記述できるほど定着していない部分も多かったため、センターまでは教科書の精読を繰り返し、センター後に15年分を1周したあとで、問題と自分の解答を読み直すことと教科書の精読を何度もやりました。振り返ってみると、過去問にこだわりすぎず、教科書の内容把握に重点を置いたのは良かったと思いますが、せめて過去問は定着のために2周は実際に解くべきだったと思います。
勉強方法でいうと、教科書の精読がメインだったのでそれについて少し詳しく述べます。私は授業で先生がおっしゃったことや自分が学んだことで教科書に書かれていないことはすべて教科書に書きこみ、教科書さえみれば自分が勉強したことはすべてわかるようにしていました。その上で、それを繰り返し黙読しました。(音読も試しましたが私にとっては一回音読する間に何回も黙読できる方が身に付いたので黙読していました)そして、読んでいるだけでは無意識に読み流してしまうものなので、ある程度読んだら内容を頭の中や実際に書き起こしていました。以上の過程を、教科書のどのページを開いても親しみを感じるくらい何度も繰り返しました。
ちなみに入学後に友人の話を聞いてみても、個人差はあるものの、どちらの科目も15年分前後やっていた人が多い印象です。
最後になりますが、長文になってしまいましたがあくまで参考程度と思って読んでもらえると嬉しいです。もしご質問の主旨とずれていたら遠慮なく言ってくださいね。
季節の変わり目なので体調にも気を付けつけて頑張って下さい。応援しています!!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について