受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
英単語帳についての質問です。自分は、今学校で買った教材として速単の必修編を使っているのですが、それを終えたあとの単語帳として、鉄壁とduoのどちらを使おうか迷っています。個人的には、cdを用いたオーバーラッピングなどでリスニングの対策もできるduoがいいのかなという気がしてきますが、鉄壁より単語数が少ない点と、大学受験用の単語帳ではないという点で、入試の長文に語彙が足りるのかと不安に感じてしまいます。
そこで、速単とduoで入試の語彙が度の程度カバーできるのが教えていただきたいです。お願いします。
そこで、速単とduoで入試の語彙が度の程度カバーできるのが教えていただきたいです。お願いします。
あすてぃ
コメントありがとうございます。返信遅れて大変申し訳ありません。私は社会学部1年の者です。
私は速単、duo、鉄壁の3つを全て使ったことがあります。まずは私なりにその3つの特徴を言っておきますね。
速単:長文を読むことを通して単語を覚えることができる。名前の通り、単語と読解の両方の力を上げることができる。
Duo:長文というより、短い例文を通して単語を覚えることができる。
鉄壁:単語の語源の説明がなされており、ひとつひとつの単語の解説が丁寧。
そして質問への回答ですが、カバーしている語彙の範囲は3つともほぼ同じです(速単は普通と上級編の2冊を合わせた場合)。鉄壁はあんなに分厚いんだから広くカバーしているはずだ、と思われるかもしれませんが、鉄壁に載っている多少難易度の高い単語も、実は速単やDuoにも掲載されていることがほとんどです。それが鉄壁ではきちんと解説されているのに対して、他の二つでは薄い字で小さく、つづりと意味だけ書いてあるという違いだけです。そこにも載っていない単語は、鉄壁に載っていたとしても、少なくとも一橋入試においては必要ないです。
以上を踏まえたうえでアドバイスさせていただくと、まずは今やっている速単を2冊とも隅から隅まで覚えることです。つづりだけしか載っていないものも、派生語も全部です。それができなければどの単語帳をやっても単語力はなかなか上がってこないと考えます。もし速単が自分に合わないと感じているのであれば、変えるのもありです。私は、鉄壁を徹底的に読み込んだ結果、苦手な英語が得意に変わった経験があります。ですから個人的には鉄壁を推しますが、自分がやっていて手ごたえがある、苦ではないと感じるものをやることをおすすめします。
あとは英語の得意不得意にもよるでしょう。現時点で英語があまり得意ではなく、どの科目より英語に時間をかけて勉強しなければいけないという状況ならば、私は鉄壁をおすすめします。これをやれば単語を一問一答ではなく、構成から覚えることができます。そして単語の定着度をかなり高めることができると思います。分厚いのと重いのはどうしようもないですね。これを10周とか15周くらいすればそれなりに単語が身に付くでしょう。
以上になりますが、私の個人的主観を多分に含んでおります。なんとなくこれはいいな、とか違うな、という感覚は非常に大事だと思いますので、自分の感覚を信じてがんばってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
私は速単、duo、鉄壁の3つを全て使ったことがあります。まずは私なりにその3つの特徴を言っておきますね。
速単:長文を読むことを通して単語を覚えることができる。名前の通り、単語と読解の両方の力を上げることができる。
Duo:長文というより、短い例文を通して単語を覚えることができる。
鉄壁:単語の語源の説明がなされており、ひとつひとつの単語の解説が丁寧。
そして質問への回答ですが、カバーしている語彙の範囲は3つともほぼ同じです(速単は普通と上級編の2冊を合わせた場合)。鉄壁はあんなに分厚いんだから広くカバーしているはずだ、と思われるかもしれませんが、鉄壁に載っている多少難易度の高い単語も、実は速単やDuoにも掲載されていることがほとんどです。それが鉄壁ではきちんと解説されているのに対して、他の二つでは薄い字で小さく、つづりと意味だけ書いてあるという違いだけです。そこにも載っていない単語は、鉄壁に載っていたとしても、少なくとも一橋入試においては必要ないです。
以上を踏まえたうえでアドバイスさせていただくと、まずは今やっている速単を2冊とも隅から隅まで覚えることです。つづりだけしか載っていないものも、派生語も全部です。それができなければどの単語帳をやっても単語力はなかなか上がってこないと考えます。もし速単が自分に合わないと感じているのであれば、変えるのもありです。私は、鉄壁を徹底的に読み込んだ結果、苦手な英語が得意に変わった経験があります。ですから個人的には鉄壁を推しますが、自分がやっていて手ごたえがある、苦ではないと感じるものをやることをおすすめします。
あとは英語の得意不得意にもよるでしょう。現時点で英語があまり得意ではなく、どの科目より英語に時間をかけて勉強しなければいけないという状況ならば、私は鉄壁をおすすめします。これをやれば単語を一問一答ではなく、構成から覚えることができます。そして単語の定着度をかなり高めることができると思います。分厚いのと重いのはどうしようもないですね。これを10周とか15周くらいすればそれなりに単語が身に付くでしょう。
以上になりますが、私の個人的主観を多分に含んでおります。なんとなくこれはいいな、とか違うな、という感覚は非常に大事だと思いますので、自分の感覚を信じてがんばってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
クイズ大会企画者/WEB担当
社会学部1年 あすてぃ
英弱の民
返信ありがとうございます!
重ねての質問失礼します。
まず、自分の質問の書き方が悪かったのですが、速単は必修編のみで上級編には取り組んでいません…
僕の中の認識では、まず速単(必修編)で基本単語をカバーして、それから鉄壁やDuoなどで難単語を覚えるものだと思っていたのですが、範囲が被っている速単の上級編にも取り組むべきなのでしょうか?
個人的には、苦手な数学や多い学校の課題に取り組むため、英単語に割ける時間が限られているので範囲が同じなら速単上級編はやらず鉄壁かDuoに取り組みたいと思っています。
また、鉄壁のCDは英語に耳を慣らすのにら効果的でしょうか?
自分はリスニングが苦手なのでDuoでシャドーイングをしたりしてリスニング対策もしようと思っていたのですが、鉄壁に取り組み別でリスニング教材を解く必要が出てくると、時間的に少しきつい気がします。
長文失礼しました。
重ねての質問失礼します。
まず、自分の質問の書き方が悪かったのですが、速単は必修編のみで上級編には取り組んでいません…
僕の中の認識では、まず速単(必修編)で基本単語をカバーして、それから鉄壁やDuoなどで難単語を覚えるものだと思っていたのですが、範囲が被っている速単の上級編にも取り組むべきなのでしょうか?
個人的には、苦手な数学や多い学校の課題に取り組むため、英単語に割ける時間が限られているので範囲が同じなら速単上級編はやらず鉄壁かDuoに取り組みたいと思っています。
また、鉄壁のCDは英語に耳を慣らすのにら効果的でしょうか?
自分はリスニングが苦手なのでDuoでシャドーイングをしたりしてリスニング対策もしようと思っていたのですが、鉄壁に取り組み別でリスニング教材を解く必要が出てくると、時間的に少しきつい気がします。
長文失礼しました。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について