受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

英語の採点

   名無し 返信
過去問をやっていてたまに知らない単語がでてきてその単語の訳だけ間違ったりした場合ってどのくらい減点されるんでしょうか。
あと、訳が直訳気味の場合減点されるんでしょうか。
英語 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/11/14(木) 20:50 No.3329 編集 削除
  ユウ
こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。社会学部1年のユウです。
質問いただいた英語の採点についてお答えさせていただきます。
まず、単語の誤訳についてですが、その文意が変わってしまうような誤訳(主語のコアになる名詞や本動詞、補語の形容詞など)の場合は大きく減点される可能性があります。ですが文における枝葉のところを少し誤訳してしまったであるとか、あるいは文意を損なわない程度にニュアンスで訳せているような場合は、それほど減点されないと思います。
全体的に言えるのは、文構造をしっかり取れていること、文の大意がつかめていること、この2点が押さえられていれば、細かいミスはそれほど問題ないと思います。
次に直訳気味の訳出についてですが、基本的には文構造がしっかり取れていることを示せていれば直訳でも問題ないでしょう。
ただし注意してほしいのは、出題者が明らかに直訳でない訳出を求めているような例です。例えばSVOCやSVO to-Vの形で無生物主語を取る文章(ものが人に〜させる→人はものによって〜する)、あるいはuntilを使った文章(〜するまで…でない→〜してはじめて…する)などは、出題者が訳出の工夫を求めていると思われます。こういった場合には少し直訳でない訳出を意識してみると良いでしょう。
まとめると、基本は直訳でも問題なし、ただし一部訳出の工夫を求められる問題もあるといった具合です。後者については上で述べた例などの典型的なパターンを押さえておけば十分だと思います。

以上のことはあくまで私個人の見解ですが、少しでも参考にしていただければ幸いです。また、機会があれば学校や予備校の先生などの見解も聞いてみると良いかもしれません。
受験勉強も佳境に入り、大変な時期かと思いますが、無理せずコツコツと頑張っていってください。応援しています!


一橋大学一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
社会学部1年 ユウ

男性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/11/16(土) 11:20 No.1 編集 削除

検索フォーム