受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
いつもお世話になっております。高2駿台模試が終わったら本格的に通史を始めようかと考えています。予定としてはナビゲーター→教科書→世界史マスター問題集の順です。他に何かおすすめなやり方はありますか?また、一橋生の方々はどのようにして世界史に取り組んでいたのかできるだけ具体的に答えてくださると助かります。お忙しいところ申し訳ありません。
世界史 男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 東京都 2020/12/18(金) 09:40 No.4014 編集 削除
  ぱくぱく
こんにちは、社会学部一年のぱくぱくです。返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。
お答えできるのはあくまで個人的な方法で、一橋生が多く行っていた方法であるかはわかりませんが、お答えします。
わたしは参考書よりも教科書と世界史一問一答、資料集を中心に通史を勉強していました。具体的な方法としては、教科書を読み、一問一答で単語を確認しつつ、資料集とも照らし合わせながら全体の流れを把握する、と言った感じです。
たかささんは高2ということでしたので、まずはしっかり人物や出来事の単語を覚えるといいと思います。わたしはよく覚えていないうちから時代の流れをつかもうととしましたが、うまくいきませんでした。
また、通史を行う上で重要なのが、出来事や人物を覚えることはもちろんですが、今までぶつ切りで学んできた、同じ時代の異なる地域同士の関係や同じ地域の異なる時代の流れ
です。けっこう複雑でこんがらがってしまうこともあるかと思いますが、図にしてみたり資料集のまとめページを見てみるといいと思います。これらをうまく把握できると出来事の見方の違いなどが鮮明になり、世界史がグッと楽しくなるかもしれません!(少なくとも自分はなりました)
また何か質問などあればお気軽にしてください!最近はますます寒くなっているので体調にお気をつけください。応援しています!
女性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 千葉県 2020/12/21(月) 09:07 No.1 編集 削除

検索フォーム