受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
一橋大学法学部への推薦入試に出願を考えている者です。 大学側で提示されている資格は既に取得し、今は一次選抜における共通テスト合格点を取るために勉強をしているのですが、二次選抜、つまりは小論文と面接への対策に少々難儀しています。というのも、法学部では小論文の問題本文を大学側が公表しておらず、また面接への対策については私が具体的なイメージを掴めていないからです。 そこで、一橋法学部推薦入試の過去問の入手方法、またそれができない場合の対策方法を、どなたかご助言いただけないでしょうか。自分としては大学側が公表している出題意図を参考に、他大学での推薦入試を当たってみようと思っているのですが、類似問題が出る大学もよく分かっていない現状です。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/04/28(水) 16:37 No.4248 編集 削除
  のぎへん
タロウさんご質問ありがとうございます。法学部に推薦で入学したのぎへんがお答えいたします。

私は一橋の推薦の過去問は特に見ず、筑波の社会学類推薦や慶應法学部の小論文の問題を見て練習しました。小論文で必要な力は与えられたテーマに沿ってしっかりした文章を時間内に書くことだと思います。なので一橋の推薦で実際に出た問題にこだわらず、とにかく時間内に筋の通った文章を書き上げるということを意識しました。また推薦2次対策はセンター試験後に始めました。不安なようでしたら面接や小論文など推薦入試に関する参考書がたくさんあるのでそういったものを手に取ってみるのもよいかもしれません。
なお、私が受けた年の小論文の問題は400字で本文の要約、800字で下線部に対する自分の意見を述べるという内容でした。

過去問の入手方法はわからないのでお答えできず申し訳ありませんが、こちらで回答とさせていただきます。またご質問等あればお聞きください。
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2021/05/03(月) 23:48 No.1 編集 削除

検索フォーム