受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
日本史の対策をするにあたって、もう少しして通史が終わったら過去問にも取り組み始めようと思うのですが、過去問を解いている期間も、通史というか、普通に歴史を追うことはしていましたか?
早慶などの私大を併願する場合、過去問ばかりやっていると細かい単語(特に近代以外の範囲)が抜けてしまうような気がするのですが、やはり時々戻ることは大事でしょうか?
文化史の学習についても、アドバイスいただけると嬉しいです。
早慶などの私大を併願する場合、過去問ばかりやっていると細かい単語(特に近代以外の範囲)が抜けてしまうような気がするのですが、やはり時々戻ることは大事でしょうか?
文化史の学習についても、アドバイスいただけると嬉しいです。
ggff
こんにちは、モンスターさん。
商学部一年のggffがお答えします。
まず、過去問を解いている期間も普通に歴史を追うことはしていたか、という質問についてですが、結論から申し上げますと私はしておりました。これには主に2つの理由があります。
・一橋の出題範囲はかなり限定的。
・日本史の知識はすぐに抜け落ちる。(仰る通りです。)
そもそも、一橋の2次試験を受験するためには共通テストの得点が必要になるので、一橋の過去問でそこまでカバーするのは不可能でしょう。定期的に通史には戻ってみてください。
とはいえ、2次試験の難易度が非常に高い以上、一橋のためだけにかける勉強時間は多めにとっていいでしょう。「一橋の出題範囲はかなり限定的」と言いましたが、具体的には、
・産業革命
・日本国憲法
・戦時法(国家総動員法)
などです。過去問を解いていけば傾向に気付いてくると思うので、早いペースで学習を進めていってください。
文化史の学習に関しては、難しいところですが、一橋を志望するのであれば優先順位は低くなるでしょう。過去にいくつか出題の例はありますが、各予備校では正答率は高くないだろうとの講評もありました。なので、超頻出のものはコツコツと覚えて、難易度の高いもの(早慶レベル)は余裕があれば手を出す程度にすればいいと思います。模試があるたびに覚え直すなど、時期は工夫してみてください。
最後になりますが、一橋を目指すにあたり併願する私立はよく考えましょう。一橋に行きたいのであれば、私立大学に欲を出し過ぎないことです。一橋の日本史の範囲と相性のいい大学を併願することに決めれば、日本史の学習はずっと楽になるでしょう。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問ください。
一橋祭運営委員
商学部一年
ggff
商学部一年のggffがお答えします。
まず、過去問を解いている期間も普通に歴史を追うことはしていたか、という質問についてですが、結論から申し上げますと私はしておりました。これには主に2つの理由があります。
・一橋の出題範囲はかなり限定的。
・日本史の知識はすぐに抜け落ちる。(仰る通りです。)
そもそも、一橋の2次試験を受験するためには共通テストの得点が必要になるので、一橋の過去問でそこまでカバーするのは不可能でしょう。定期的に通史には戻ってみてください。
とはいえ、2次試験の難易度が非常に高い以上、一橋のためだけにかける勉強時間は多めにとっていいでしょう。「一橋の出題範囲はかなり限定的」と言いましたが、具体的には、
・産業革命
・日本国憲法
・戦時法(国家総動員法)
などです。過去問を解いていけば傾向に気付いてくると思うので、早いペースで学習を進めていってください。
文化史の学習に関しては、難しいところですが、一橋を志望するのであれば優先順位は低くなるでしょう。過去にいくつか出題の例はありますが、各予備校では正答率は高くないだろうとの講評もありました。なので、超頻出のものはコツコツと覚えて、難易度の高いもの(早慶レベル)は余裕があれば手を出す程度にすればいいと思います。模試があるたびに覚え直すなど、時期は工夫してみてください。
最後になりますが、一橋を目指すにあたり併願する私立はよく考えましょう。一橋に行きたいのであれば、私立大学に欲を出し過ぎないことです。一橋の日本史の範囲と相性のいい大学を併願することに決めれば、日本史の学習はずっと楽になるでしょう。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問ください。
一橋祭運営委員
商学部一年
ggff
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (0)
- 日本史 通史 (0)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について