受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
世界史についての質問です。
➀学校の授業がとてもわかりにくいため、現在山川の詳説世界史Bという教科書をひたすら読みこんで勉強しているのですが、知識量は教科書に載ってる内容のみで十分でしょうか?
➁教科書レベルの知識を仕上げるのはいつまでを目標にすればいいでしょうか?
➂先週から過去問に取り組み始め、週一ほどのペースで論述を書いて添削を受けようと思っているのですが、何も見ずに論述を書こうとすると手も足も出ない状況です。そのため教科書を見ながら書いているのですが、この勉強法は有効でしょうか?
よろしくお願いします!
➀学校の授業がとてもわかりにくいため、現在山川の詳説世界史Bという教科書をひたすら読みこんで勉強しているのですが、知識量は教科書に載ってる内容のみで十分でしょうか?
➁教科書レベルの知識を仕上げるのはいつまでを目標にすればいいでしょうか?
➂先週から過去問に取り組み始め、週一ほどのペースで論述を書いて添削を受けようと思っているのですが、何も見ずに論述を書こうとすると手も足も出ない状況です。そのため教科書を見ながら書いているのですが、この勉強法は有効でしょうか?
よろしくお願いします!
だんご
よしあきさん、こんにちは
社会学部1年のだんごがお答えします。
まず①について、
教科書を繰り返し読むことで必要最低限の用語は覚えることが出来ると思いますが、私大対策を併せて行う場合は不十分な場合があると思います。覚えていない用語が出てきた場合には適宜用語集などで確認してこまめに覚えることをおすすめします。
しかし、教科書を読むことで時代の流れや出来事の意義を学ぶことができ、一橋二次の世界史で大いに役立つと思われますので、教科書の精読は引き続き頑張って下さい。
②について、
世界史の知識の詰め込みは二次直前まで続くと思いますが、教科書レベルでしたら共通テストまでには完成させた方が良いでしょう。夏休みの間に教科書を2周程度出来れば知識の定着も進みやすいと思います。また、前述の通り教科書の知識は二次試験でかなり役に立つので、繰り返し確認すると良いでしょう。
③について、
良いスタートですね!私は二次直前まで教科書や資料集、用語集などを総動員して記述を書くようにしていました。少ない知識で無理に書くよりも、必要な知識を全て洗い出してから答案を作成する方が記述の書き方や字数配分を身につける上で有効だと思います。また、書く前に各問題の構成メモを書くことをおすすめします。記述作成に必要な全ての情報を時代や地域ごとに整理して書いておき、それをもとに記述を書いておくと復習も容易に行えます。
当委員会の受験生応援WEBのこちらのページ(https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_kou3_sekaishi.html)も参考になると思われますので、是非参照してみてください。
以上になります。
また何か質問がありましたらお気軽に質問して下さい。
応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
だんご
社会学部1年のだんごがお答えします。
まず①について、
教科書を繰り返し読むことで必要最低限の用語は覚えることが出来ると思いますが、私大対策を併せて行う場合は不十分な場合があると思います。覚えていない用語が出てきた場合には適宜用語集などで確認してこまめに覚えることをおすすめします。
しかし、教科書を読むことで時代の流れや出来事の意義を学ぶことができ、一橋二次の世界史で大いに役立つと思われますので、教科書の精読は引き続き頑張って下さい。
②について、
世界史の知識の詰め込みは二次直前まで続くと思いますが、教科書レベルでしたら共通テストまでには完成させた方が良いでしょう。夏休みの間に教科書を2周程度出来れば知識の定着も進みやすいと思います。また、前述の通り教科書の知識は二次試験でかなり役に立つので、繰り返し確認すると良いでしょう。
③について、
良いスタートですね!私は二次直前まで教科書や資料集、用語集などを総動員して記述を書くようにしていました。少ない知識で無理に書くよりも、必要な知識を全て洗い出してから答案を作成する方が記述の書き方や字数配分を身につける上で有効だと思います。また、書く前に各問題の構成メモを書くことをおすすめします。記述作成に必要な全ての情報を時代や地域ごとに整理して書いておき、それをもとに記述を書いておくと復習も容易に行えます。
当委員会の受験生応援WEBのこちらのページ(https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_kou3_sekaishi.html)も参考になると思われますので、是非参照してみてください。
以上になります。
また何か質問がありましたらお気軽に質問して下さい。
応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
だんご
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について