受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
はじめまして。高校三年の商学部志望の者です。

10月下旬あたりから過去問の演習を始めたのですが、日本史の過去問(あるいは一橋大模試の問題)の復習はどのようにしていったらよいでしょうか?
これは恥じるべきことだと思うのですが、僕の勉強不足からか、問題によっては全く解けず、解答を読んで初めて知る史実というのが多くあります。そんな状態ですから、復習で出来るだけ多くを定着させたいとは思うのですが、今まで取り組んだことのない問題でもあるため、どのように復習していけば、よくわかりません。

よろしければ先輩がなさっていたやり方など、教えてください・・
勉強法 男性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 埼玉県 2010/11/03(水) 00:27 No.47 編集 削除
  まがら
yukさんこんばんは。商学部1年の真柄と申します。返信が遅れてしまいすみません。

さて、過去問の復習法についてですが、まずよく教科書を読みこむことが一番大切です。
一橋の日本史は問題の傾向が特殊かつハイレベルですから、問題が全然解けなくて落ち込むこともあると思いますが気に病む必要はないですよ。私も学校の先生に添削してもらっていましたが最初の方は的外れの解答ばかりでした。
ここで一つ注意しておきたいのが、問題を解く際は必ず教科書を見ながらやるということです。「教科書が見れるならそこそこ的を得た解答ができるのではないか」と思うかもしれませんが、実際やってみると意外に難しいです。この時期は、設問の要求を忠実に汲み取るということに慣れるのが大事ですので、知識は後付けでもなんとかなります。解いてみて、解答を見た後は該当する教科書の部分をしっかりと読み込んでください。時間をおいて再度解いてみるのも良いと思います。
教科書を読むときのコツとしては、時代順で読むのではなく、分野ごと(農業、貨幣制度、土地政策など)の流れに沿って読むのが効果的です。分野ごとに色をわけて教科書に付箋を貼り付けたりするとわかりやすいですよ。

この時期になってくるとだんだん焦ってきてしまうかもしれませんが、最後まで自分を信じて頑張り続けてください!風邪にはくれぐれも気を付けてくださいね。

一橋祭運営委員会
門装飾・フィールド企画担当
商学部1年 真柄水紀
女性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 岐阜県 2010/11/10(水) 00:52 No.1 編集 削除
  yuk
返信どうもありがとうございます!
設問の要求に対応した答案を作ること、意識していきたいと思います。
テーマごとに付箋で色分け、というのも参考になりました。是非やってみたいと思います!

実は追加で質問があるのですが、
「問題を解く際は必ず教科書を見ながらやる」というのは全ての問題演習において、でしょうか?
手をつけた過去問では、一応本番と同様に、ということで何も見ずに答案を作成したのですが、こういった形での演習よりも教科書を見ながらやる方が良いのでしょうか?

それと、これは日本史とは関係のない質問なのですが、
真柄さんは商学部生で数学が苦手科目だと下のプロフィール欄で拝見したのですが、苦手であるということを克服するに際して、どのようなことを意識されたでしょうか?
僕も数学が最も苦手な科目で、実は未だに数学の成績が思うように伸びていません。
今の時期になってくると、「あのときあんな風に勉強しとけば良かったな」と思うところがあって、自分の勉強の仕方の甘さを感じたりしているのですが、今はとにかくやれることをやるしかないかなと思います。
個人的には出来ないものを出来るだけなくしていく、というのが一番の道かなと考えていて、そのために過去問の「合格者は得点していたと思われる問題」を重点的にやり、理解が不十分な形式があれば基本事項に戻って固めていく、というやり方をとっています。

数学が苦手だけど商学部に合格されたと知って、何というか、希望のようなものを感じました。真柄さんが数学に関して今ぐらいの時期に、何を目的にして、どのような勉強をなさっていたか、もしよろしければ教えてください。
男性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・数学 埼玉県 2010/11/11(木) 02:53 No.2 編集 削除
  まがら
yukさんこんばんは。

>手をつけた過去問では、一応本番と同様に、ということで何も見ずに答案を作成したのですが、こういった形での演習よりも教科書を見ながらやる方が良いのでしょうか?

そうですね…私の経験からいえばこの時期は日本史の過去問はずっと教科書を見ながらやった方がいいでしょう。本番と同様に何も見ずに解答をするのは2月になってからでも十分間に合います。頻出問題(特に近代の金融関係)に関しては大体3回りやりましたが、そのうち2回は教科書を見てやっていました。具体的なイメージとしては、1回目で教科書のどの部分を書けば設問の要求に応えられるかを把握し、2回目で知識を固め、3回目で何も見ずに書ける練習をする、という感じでした。もし3回り出来る時間がなかったとしてもぎりぎりまで教科書を見てやった方がいいと思います。何も見ずに書くと、あやふやな知識のまま史実を羅列するだけの中身のない文章になる可能性が大きいです。ただ、教科書を見ながらでも時間には十分留意してください。目安としては一問30分で出来るようになると理想ですが、この時期にそんなにすらすらと書ける現役生はまずいないので自分の満足のいく解答が書けるまで粘ってみるのもいいと思います。ちなみに私は最初の頃は1時間半以上かかっていました(笑)

>それと、これは日本史とは関係のない質問なのですが、
真柄さんは商学部生で数学が苦手科目だと下のプロフィール欄で拝見したのですが、苦手であるということを克服するに際して、どのようなことを意識されたでしょうか?

謙遜でも何でもなく、私は本当に数学が苦手でした。正直苦手意識は未だに克服されていません。あまりにも苦手で、「1完できれば上出来」という、商学部志望の受験生とは思えないような目標を立てていました(笑)それでも私が本番では2.5~3完で合格できたのは、ひたすら過去問をやって一橋の傾向に慣れる努力をしていたからだと思います。
また、中途半端に参考書に手を出してもどうせ最後まで出来ないだろうと思い、一橋受験生がよく使う「一対一」や「プラチカ」もやらずに、学校の授業と過去問のみで乗り切りました。これは私の通っていた学校が面倒見の良い進学校だったからというのもあるとは思いますが、一橋の対策で一番重要なのは過去問研究だということをよく体現していると思います。
ですから、今は基礎固めに集中してください。本格的な数学の過去問演習は12月からでも何とかなります。
これは数学に限った事ではありません。私は少し日本史が得意な位でずば抜けて出来る科目が何もなかったので、代わりにどの科目も徹底的に過去問演習をやりました。商学部では配点が低い国語に関してもかなりやりこんだという自負があります。一橋は過去問ありきなので、何回も何回も過去問を解いてください。また、駿台の模試の過去問をやるのも力がつくと思います。

長々と書いてしまいましたが、一橋の入試は努力した分だけ必ず点数になって返ってきます。最後の最後まで努力することを諦めないでください。「自分はこれだけやった」という事実は本番でも自信に繋がります。来年、ぜひ一橋のキャンパスでお会いしましょう!

一橋祭運営委員会
門装飾・フィールド企画担当
商学部1年 真柄水紀
女性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 岐阜県 2010/11/11(木) 23:40 No.3 編集 削除

検索フォーム