受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高3法学部志望の者です
過去問を始める前に河合出版の「考える日本史論述」をやるつもりなのですが通史が終わっている範囲でも全然書くことができません。
教科書などを見ながらというのはあまりやりたくないのですがやむを得ない感じです。
何かいい方法を教えて頂きたいです。
過去問を始める前に河合出版の「考える日本史論述」をやるつもりなのですが通史が終わっている範囲でも全然書くことができません。
教科書などを見ながらというのはあまりやりたくないのですがやむを得ない感じです。
何かいい方法を教えて頂きたいです。
きし
はしめまして、けーすけさん。
法学部1年のきしです。返信が遅くなってしまい本当にすいません。
日本史論述を解くためのいい方法を知りたいとのことでしたが、個人的には教科書を見ながら解くという方法でもあまり問題はないと思います。僕も論述問題に取り組み始めたばかりのころはそうしていました。日本史の論述問題は、知識をただ覚えるだけでは対応することができません。歴史の流れや事柄の歴史的意義などを理解しておく必要があります。独力で解いてみることも重要ですが、まだ論述に必要な知識が十分でないのなら、無理をする必要はないと思います。教科書を見ながら問題を解き、復習を通して知識をつけていくという方法のほうが効率が良いと思います。
僕は論述問題を解くにあたって重要なのは解く過程よりもむしろ復習の段階だと思っています。「考える日本史論述」は僕も使っていましたが、あの問題集は1問1問の解説が非常に中身の濃いものになっていると思うので、問題を解いたら解説を熟読するようにしましょう。また、読んで理解することと実際に書けるようになることとは別物なので、熟読するだけではなく、要点を整理してしっかり覚えるようにするといいと思います。こういった作業を繰り返していけば、そのうち教科書を見ずに論述問題が書けるようになってくると思います。
ちなみに、僕の場合は「考える日本史論述」も過去問も1回目は教科書や参考書を見ながら解き、復習をした後、しばらくしてから今度は何も見ずに解いてみるという方法で勉強していました。また、テーマごとに要点を整理したノートを作り、何度も復習するようにしていました。
以上が僕からの回答になりますが参考になりましたでしょうか。通史を終わらせたあと、教科書も何も見ずにいきなり論述問題が解ける人はあまりいないと思います。まだ時間はあるので、焦ることなく論述対策頑張ってください。
8月9日に行われるオープンキャンパスにおいて、一橋祭運営委員会はキャンパスツアーや受験生相談会などを行います。また、一橋受験情報誌「夏本」も配布します。ぜひご来場ください。
一橋祭運営委員会
子ども企画担当
きし
法学部1年のきしです。返信が遅くなってしまい本当にすいません。
日本史論述を解くためのいい方法を知りたいとのことでしたが、個人的には教科書を見ながら解くという方法でもあまり問題はないと思います。僕も論述問題に取り組み始めたばかりのころはそうしていました。日本史の論述問題は、知識をただ覚えるだけでは対応することができません。歴史の流れや事柄の歴史的意義などを理解しておく必要があります。独力で解いてみることも重要ですが、まだ論述に必要な知識が十分でないのなら、無理をする必要はないと思います。教科書を見ながら問題を解き、復習を通して知識をつけていくという方法のほうが効率が良いと思います。
僕は論述問題を解くにあたって重要なのは解く過程よりもむしろ復習の段階だと思っています。「考える日本史論述」は僕も使っていましたが、あの問題集は1問1問の解説が非常に中身の濃いものになっていると思うので、問題を解いたら解説を熟読するようにしましょう。また、読んで理解することと実際に書けるようになることとは別物なので、熟読するだけではなく、要点を整理してしっかり覚えるようにするといいと思います。こういった作業を繰り返していけば、そのうち教科書を見ずに論述問題が書けるようになってくると思います。
ちなみに、僕の場合は「考える日本史論述」も過去問も1回目は教科書や参考書を見ながら解き、復習をした後、しばらくしてから今度は何も見ずに解いてみるという方法で勉強していました。また、テーマごとに要点を整理したノートを作り、何度も復習するようにしていました。
以上が僕からの回答になりますが参考になりましたでしょうか。通史を終わらせたあと、教科書も何も見ずにいきなり論述問題が解ける人はあまりいないと思います。まだ時間はあるので、焦ることなく論述対策頑張ってください。
8月9日に行われるオープンキャンパスにおいて、一橋祭運営委員会はキャンパスツアーや受験生相談会などを行います。また、一橋受験情報誌「夏本」も配布します。ぜひご来場ください。
一橋祭運営委員会
子ども企画担当
きし
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について