受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
私は日本史・数学が苦手なので、
日本史は教科書を熟読しつつ東進の一問一答を解き、
数学は黄チャートで基礎固めをしていました。

日本史の教科書は2~3回読みましたが、通史が理解できた実感がわかず論述対策をどうしたらよいか悩んでいます。いきなり過去問はきついと思って、考える論述をやろうと思っていますがどのように手をつければいいでしょうか?

後数学ですが、黄チャートは例題を瞬時に解答できるまでにしましたが、次にプラチカや一対一対応をやってもよいのか迷っています。もう一冊間に挟んだ方がいいのでしょうか…?

質問が多くて申し訳ないんですけど、アドバイスよろしくお願いします。

日本史 女性 商志望 浪人生 得意科目・国語 不得意科目・数学 長野県 2012/08/07(火) 15:47 No.660 編集 削除
  ほそあつ
ばうむさん、こんにちは、
商学部1年のほそあつと申します。
お返事遅くなってしまってごめんなさい。

まず、日本史に関してです。
通史が理解できている実感がないということですが、多分それは通史を「理解」はしているけれども、「定着」していない状態なんだと思います。
通史を定着させるのに効果的なのは、「大きな枠組みから小さな枠組みへと勉強していく」ことです。
まずはじめに日本史の区分として、古代・中世・近世・近代・現代というとても大きな枠組みがありますが、古代はどのような時代か、中世はどのような時代か、大雑把にまとめてみましょう。(たとえば中世は、今までの貴族社会から武家政権による統一支配に移行した「武士の時代」である、というように)。
次に、そのもう少し小さな枠組みで時代を見ていきます。たとえば、中世は鎌倉時代と室町時代の2つの時代からなります(説によっては安土・桃山時代も入ります)が、それぞれの時代を、4行~5行くらいでまとめてみましょう。鎌倉時代だったら、「頼朝が鎌倉幕府を開く→頼朝の死後、北条氏を中心とした御家人合議制政治となる(執権政治)→承久の乱や御成敗式目制定により幕府の力が強くなる→北条氏のトップが権力を独占するようになる(得宗専制)→元寇をきっかけに御家人たちに幕府離れが進み、後醍醐天皇が出現、倒幕へ」のような感じです(荒くてすみません笑)。
それが終わったら、さらに一つ一つの出来事(承久の乱とか、元寇とか)に焦点を当てていきましょう。その出来事が起こった原因・背景・過程・結果・歴史における意味を考えながらまとめていくとより頭に入りやすいですよ。
こんな感じで、中世→鎌倉時代→承久の乱のように、大きな区分から小さな区分へと知識を詰めていくことで、効率的に通史を勉強できますよ。論述では大小様々な視点が求められます。時代と時代の違いを論じさせることもあれば、個々の出来事が歴史上でどのような位置づけなのか説明を求められるときもあるので、このように丁寧に通史をまとめていくことはそのまま論述対策にもつながります。また、一通り通史が終わったら、一橋で頻出の、経済史や社会史といったテーマ史別にまとめてみるのも効果的です。あと、戦後史も忘れずに!これを勉強しているかしていないかで他の受験生と差がつきます!
実際の論述対策については、通史がしっかり身に付いてからでも遅くありません。夏休みいっぱいは上記のように通史の定着に力を入れて、秋以降に短めの論述→過去問の順で手をつけてみてはどうでしょうか。過去問演習に関しては、通史がしっかり身についていればセンター後からでも十分間に合いますよ。

次に数学に関してです。
黄チャートの例題が瞬時に解答できるということは、基本事項は完璧なのだと思います。
次にやるべきことは、応用問題をじっくり時間をかけて解いてみる、ということです。
よく言われていることですが、応用問題は基本事項の組み合わせです。一橋の問題もそうです。基本事項を適切に組み合わせ、適切に使えるか、という能力を見たいのです。その意味で、過去問の前にプラチカなどの応用問題集に手をつけるのはよいと思います。応用問題を前にして「考える」練習が必要なので、1回目は十分を時間をとって考えながら解いてみてくださいね。
プラチカや一対一応は良書ですが、難しいことでも有名なので、書店で実際に問題や解説を見てみて、自分に合ったものを使いましょう。

長くなってしまいすみませんでした;
夏休みも後半戦ですが、勉強頑張ってくださいね!
応援しています!

8月9日に行われるオープンキャンパスにおいて、一橋祭運営委員会はキャンパスツアーや受験生相談会などを行います。また、一橋受験情報誌「夏本」も配布します。ぜひご来場ください。


一橋祭運営委員会
戦略広報・シンポジウム担当
ほそあつ
女性 商学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2012/08/08(水) 14:14 No.1 編集 削除
  ばうむ
返信が遅くなってすみません。アドバイスありがとうございました!

日本史について、ほそあつさんのアドバイス通りにやってみたところ大きな枠組みでの理解ができそうです。このまま続けて、過去問演習に入れるように頑張ります。

数学もプラチカを少しずつやってみることにしました。難しい問題集ですが、しっかり考えてやってみます。

本当にいろいろアドバイスをいただき助かりました!
残念ながら講習と重なって、オープンキャンパスに行くことはできなかったのですが、一橋祭に足を運んでみようと思います。それを励みに勉強を頑張ります。
またつまづいてここに聞きに来るかもしれませんが、またアドバイスよろしくお願いします。
女性 商志望 浪人生 得意科目・国語 不得意科目・数学 長野県 2012/08/09(木) 21:00 No.2 編集 削除

検索フォーム