受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは。
私は商学部の数学の配点の高さを考えて、夏休みに数学を得意にしちゃいたいと思って、数学に多くの時間を費やしました。
そのため、数学はそこそこ得意になり、塾のクラスも上がり、手応えを感じています。
しかし、逆に、日本史はほとんど定着しておらず、9月からは日本史を中心に勉強するつもりです。江戸時代まではそこそこ復習し、流れも掴めてきているのですが、それ以降はほとんど頭に入っていないため、1から復習し直そうと思っています。
そこで、一橋の入試の傾向をふまえた上で、効率のいい勉強法を教えていただきたいです。
また、一橋の日本史では近現代が重要ですが、やはり近世までにもきちんと力を入れるべきでしょうか?私は日本史が苦手なので近世までは、時間がなかったら最悪、いくつかのテーマの推移を理解して説明できるようにすることに留めようかなと考えているのですが、やめた方がいいでしょうか?(>_<)
日本史 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2013/08/28(水) 21:56 No.936 編集 削除
  こば
はじめましてmiiikaさん
社会学部1年のこばです。

日本史の勉強の仕方ですが、まずは穴埋めの問題集などで近現代を基礎固めして、論述を書いてみることをお勧めします。
この論述を書くときは、答えることを目的とするのではなく、教科書などを使いながら、教科書を読み込むことと論述を書くことを目的としましょう。
個人的には教科書を読み込むことが、日本史の点数をあげる近道だとは思いますが、読むだけでは足りません。それを論述として生かしてはじめて、読み込むことが出来るようになると思います。
効率を重視するなら、論述は一橋大の過去問や過去の実践模試の問題を何問か解いてみて、それに似たものを解いてみるとよいと思います。一橋大の日本史の問題はそれなりに難易度が高いですが、何度も同じテーマが取り扱われている部分がありますので、過去問研究は効率重視のカギだと思います。(とはいえ、直前期に過去問を解くことも重要なので、過去問等に全て挑戦することはやめておいたほうが良いと思います。)

近世までについてですが、必死に覚える必要はないでしょう。特に商学部志望なので配点もそこまで高くないですし。しかし、完全に捨ててしまうことはやめましょう。センター試験ではむしろ近世までが占める点数としては高く、暗記科目である歴史で、点数落としてしまうのはもったいないと思いませんか。
だから、教科書を数回通読して、流れをつかむこととが重要だと思います。それに加えて、miiikaさんがおっしゃっているように、重要なテーマをピックアップするというやりかたで大丈夫だと思います。
ただ、テーマ以外からも逃げずに、流れやさわりくらいはきちんと覚えまときましょう。
参考になったでしょうか。それではmiiikaさんの健闘を祈っています。

一橋祭運営委員会
web・シンポジウム企画担当
こば
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 鹿児島県 2013/08/29(木) 13:35 No.1 編集 削除
  miiika
アドバイスありがとうございます!
教科書を中心に日本史を得意まではいかなくても苦手ではなくなるように
頑張ろうと思いますp(^_^)q
女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2013/08/30(金) 21:37 No.2 編集 削除

検索フォーム