受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
新高2です。青チャートを使っていた方に質問です。
僕の計画は、高3の夏までにチャートの例題のみを完璧にし、夏休みに文系プラチカをして、その後、一橋への数学と過去問を解くと言う事です。これで大丈夫でしょうか?数学は3~4完はしたいです。
青チャートは例題だけでも十分でしょうか?練習問題は例題と似てるので時間の無駄な気がするし、章末問題は難易度が高いのでちょっと…
例題だけでもきちんと理解すれば全統とかで偏差値70くらいはいきますかね?
青チャートの話をしておきながら僕が使っている(1A)のは黄色です。一橋などの難関大志望の人は青チャートを使っている人が多いと聞くのですが2Bは青がいいですよね?1Aも青を買った方が良いでしょうか?一橋の合格体験記とかでも青を使っていた人が多いので黄色だと不安が有ります。例題のみなら網羅率が高い青がいいですよね?
あと一橋数学で3,4完するくらいの人は高2の全統とかで偏差値70とかですかね?
文章がこちゃこちゃしててごめんなさい。回答待ってます。
僕の計画は、高3の夏までにチャートの例題のみを完璧にし、夏休みに文系プラチカをして、その後、一橋への数学と過去問を解くと言う事です。これで大丈夫でしょうか?数学は3~4完はしたいです。
青チャートは例題だけでも十分でしょうか?練習問題は例題と似てるので時間の無駄な気がするし、章末問題は難易度が高いのでちょっと…
例題だけでもきちんと理解すれば全統とかで偏差値70くらいはいきますかね?
青チャートの話をしておきながら僕が使っている(1A)のは黄色です。一橋などの難関大志望の人は青チャートを使っている人が多いと聞くのですが2Bは青がいいですよね?1Aも青を買った方が良いでしょうか?一橋の合格体験記とかでも青を使っていた人が多いので黄色だと不安が有ります。例題のみなら網羅率が高い青がいいですよね?
あと一橋数学で3,4完するくらいの人は高2の全統とかで偏差値70とかですかね?
文章がこちゃこちゃしててごめんなさい。回答待ってます。
みやもと
ケンタナカさん、はじめまして。新2年のみやもとです。
まず、ケンタナカさんの数学の計画通りに勉強すれば十分3完から4完を狙うことができます。いい計画だと思いますよ!
教材について、私は青チャートを使っていました。青チャートの使い方として例題を解けるように問題演習するだけでも力がつくので無理して練習問題や章末問題まで解かなくても大丈夫です。ただ、例えば練習問題を絶対に解かないと決めてしまうよりは苦手な分野では練習問題まで解いてみて、得意な分野では解けそうな例題を飛ばす、というように自分の得意不得意に合わせて問題演習の量を調節することをお勧めします。全統模試の偏差値は70とれていれば素晴らしいですが、そこまで高くなくても全く問題ないです。高校2年生の時に模試の偏差値をあまり気にする必要はありません。模試では偏差値にこだわるのではなく、勉強成果の確認や苦手分野の発見に利用してみてください(*^^*)
今使っているのが黄チャートで不安ということでしたが、せっかく使っている問題集があるなら青チャートに手を出すよりも黄チャートを解き切ることをお勧めします。黄チャートでも全ての問題を解くとしたらかなりの学力が必要ですし時間もかかります。そして、高3になったら文系プラチカで難しい問題も練習するという計画を立てているので、ⅠAは最後まで黄チャートのままでも入試に十分対応できます。どうしても不安で気になるなら青チャートを使ってもいいですが、青チャートを使うなら早めに切り替えて青チャートの例題を完璧に解ける状態を目指しましょう。中途半端に迷いながら黄チャートを使ったり青チャートを使ったりはしないようにしてください。
私は入試本番で3完半くらいでしたが、高2の時も高3になっても模試で偏差値70なんてとれたことがありませんでした。模試の偏差値は入試の合否にあまり関係ありません。もちろん、いいに越したことはないですが。焦らず、自分でたてた計画に沿って勉強を続けてください。応援しています(^^)/
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・エコ企画担当・庶務 みやもと
まず、ケンタナカさんの数学の計画通りに勉強すれば十分3完から4完を狙うことができます。いい計画だと思いますよ!
教材について、私は青チャートを使っていました。青チャートの使い方として例題を解けるように問題演習するだけでも力がつくので無理して練習問題や章末問題まで解かなくても大丈夫です。ただ、例えば練習問題を絶対に解かないと決めてしまうよりは苦手な分野では練習問題まで解いてみて、得意な分野では解けそうな例題を飛ばす、というように自分の得意不得意に合わせて問題演習の量を調節することをお勧めします。全統模試の偏差値は70とれていれば素晴らしいですが、そこまで高くなくても全く問題ないです。高校2年生の時に模試の偏差値をあまり気にする必要はありません。模試では偏差値にこだわるのではなく、勉強成果の確認や苦手分野の発見に利用してみてください(*^^*)
今使っているのが黄チャートで不安ということでしたが、せっかく使っている問題集があるなら青チャートに手を出すよりも黄チャートを解き切ることをお勧めします。黄チャートでも全ての問題を解くとしたらかなりの学力が必要ですし時間もかかります。そして、高3になったら文系プラチカで難しい問題も練習するという計画を立てているので、ⅠAは最後まで黄チャートのままでも入試に十分対応できます。どうしても不安で気になるなら青チャートを使ってもいいですが、青チャートを使うなら早めに切り替えて青チャートの例題を完璧に解ける状態を目指しましょう。中途半端に迷いながら黄チャートを使ったり青チャートを使ったりはしないようにしてください。
私は入試本番で3完半くらいでしたが、高2の時も高3になっても模試で偏差値70なんてとれたことがありませんでした。模試の偏差値は入試の合否にあまり関係ありません。もちろん、いいに越したことはないですが。焦らず、自分でたてた計画に沿って勉強を続けてください。応援しています(^^)/
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・エコ企画担当・庶務 みやもと
ケンタナカ
みやもとさん、返信ありがとうございます。
例題だけでも、ただ解法を覚えるだけでなく細かいところまで理解してやれば力がつくと言う事ですよね!
みやもとさんはいつ頃から青チャートを始めましたか?また、解いたのは例題のみでしょうか?実際、僕の学校ではサクシードと言う問題集が配られていて、その提出に追られて黄チャートはあまりやっていませんでした。チャートの例題は答えが下にあり、解答を開く必要が無いので気に入っているのですが…
聞きたいことは①青チャートを始めた時期②みやもとさんの青チャートの使い方③学校の問題集とチャートの併用について です。
お忙しいところ二度も質問してしまい申し訳ないですm(__)m回答待ってます。
例題だけでも、ただ解法を覚えるだけでなく細かいところまで理解してやれば力がつくと言う事ですよね!
みやもとさんはいつ頃から青チャートを始めましたか?また、解いたのは例題のみでしょうか?実際、僕の学校ではサクシードと言う問題集が配られていて、その提出に追られて黄チャートはあまりやっていませんでした。チャートの例題は答えが下にあり、解答を開く必要が無いので気に入っているのですが…
聞きたいことは①青チャートを始めた時期②みやもとさんの青チャートの使い方③学校の問題集とチャートの併用について です。
お忙しいところ二度も質問してしまい申し訳ないですm(__)m回答待ってます。
みやもと
ケンタナカさん、こんにちは。みやもとです。お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
①私は高2の夏から青チャートを使っていました。
②私の青チャートの使い方として、まずは例題を解き、苦手な問題で例題だけでは理解が不十分だと思った問題は練習問題を解いていました。そして、数日あけてから定着しているか確認するために同じ例題・練習問題を解いていました。章末問題は解いていません。また、青チャートは基本的に重要な問題が集まっているので学校の中間・期末対策にもたまに使っていました。他にも、学校の宿題で分からない問題があるときに調べたり同じような問題を解いて練習をしたりといろいろな使い方をしていました。
③私は4STEPという教科書に準拠した問題集を学校で配られ、よく宿題も出されました。忙しくて青チャートまで解けないこともありました。学校の問題集も基礎固めには十分役に立つので、そういう時は青チャートを使わずに学校の問題集を解いていました。ケンタナカさんも学校の宿題が多くて黄チャートまで手が回っていないのなら数学に触れている時間が少ないわけではないので、学校の問題集を解くことに専念しても大丈夫ですよ。黄チャートは夏休みなどの長い休みに解く用にしてもいいと思います!
これでケンタナカさんの質問に答えられているでしょうか。では、応援しています(^^)v
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・エコ企画担当・庶務 みやもと
①私は高2の夏から青チャートを使っていました。
②私の青チャートの使い方として、まずは例題を解き、苦手な問題で例題だけでは理解が不十分だと思った問題は練習問題を解いていました。そして、数日あけてから定着しているか確認するために同じ例題・練習問題を解いていました。章末問題は解いていません。また、青チャートは基本的に重要な問題が集まっているので学校の中間・期末対策にもたまに使っていました。他にも、学校の宿題で分からない問題があるときに調べたり同じような問題を解いて練習をしたりといろいろな使い方をしていました。
③私は4STEPという教科書に準拠した問題集を学校で配られ、よく宿題も出されました。忙しくて青チャートまで解けないこともありました。学校の問題集も基礎固めには十分役に立つので、そういう時は青チャートを使わずに学校の問題集を解いていました。ケンタナカさんも学校の宿題が多くて黄チャートまで手が回っていないのなら数学に触れている時間が少ないわけではないので、学校の問題集を解くことに専念しても大丈夫ですよ。黄チャートは夏休みなどの長い休みに解く用にしてもいいと思います!
これでケンタナカさんの質問に答えられているでしょうか。では、応援しています(^^)v
一橋祭運営委員会
個人賛助担当・エコ企画担当・庶務 みやもと
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (0)
- 日本史 通史 (0)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について