受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史

   れん 返信
一橋世界史において特に重点的に学習した方がいい単元やその勉強の仕方などがよくわかりません。。。
教えていただければ幸いです(`・д・´)
世界史 男性 未定 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 神奈川県 2015/08/10(月) 23:43 No.1294 編集 削除
  いがらし
れんさん、こんにちは。商学部1年のいがらしです。
一橋の世界史についてお答えします。
まず、一橋の世界史には出題分野に大きな偏りがあります。いわゆる頻出分野は、中世ヨーロッパとアジア近代史です。中世ヨーロッパは、フランク王国や神聖ローマ帝国のことなどがよく聞かれますね。アジア近代史は、中国の清朝衰退や同時代の朝鮮史や東南アジア史などですね。また、日本の動向も合わせて聞かれることも多いので、日本にも注意して勉強することをお勧めします。
次に、勉強の仕方ですね。私自身世界史選択だったのですが、世界史が苦手で一通り通史を覚え終えて、いざ一橋の過去問に挑戦しようとしても全く歯が立たなかったです。そこで、私は上記の頻出分野についてノートに流れをまとめて、それを丸暗記しました。また、過去問も解き終わった後は模範解答をもとに、流れをノートに書いて
覚えました。あとは、駿台や河合の一橋大模試やその過去問も解いて、同じようなことをしていました。
一橋は同じような問題が何回もでる傾向にあるので、過去問演習をしっかりするといいと思います!一橋の世界史はくせのある難問奇問が多いけど、頑張ってね!
女性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・世界史 埼玉県 2015/08/13(木) 20:09 No.1 編集 削除

検索フォーム