受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の勉強法

   パルミチン 返信
こんばんは。社会学部を志望している現役生です。
先日、一橋模試を受けてきましたが、日本史があまりよくありませんでした。これについてはきちんと復習すれば問題ないと思っていますが…
社会学部の配点からすると日本史で点を取れるようにすることが大事だと思いますが、浪人生に比べたら論述対策にあてられる時間が短く、その分点数が取れないのではと思いました。
そこで質問なのですが、どのようなことに意識をすることでより要領よく対策を進められるでしょうか?
時間も限られ、英語などの対策の時間も考えると漠然とやるだけでは到底合格点はキツい気がします。
お忙しいでしょうが教えていただけると嬉しいです。
日本史 男性 社会志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・国語 岐阜県 2015/10/29(木) 22:42 No.1368 編集 削除
  よしの
パルチミンさん、こんばんは。法学部1年のよしのです。

私も日本史選択で現役で合格しましたが、一橋模試の日本史はあまり手応えが良くありませんでした。2つ受けたうち先の方は、1年分だけ解いた過去問と同じテーマを扱った問題が出題されていたこと、後の方は先に受けた方と全く同じ問題が出題されたことで、実力以上の結果が出てしまいました。それでも偏差値は50代前半くらいで、もし先述の要因が無ければ50を切っていたかもしれません。
そんな私でも、本番直前には初見の一橋模試の過去問で6割以上得点できるようになりましたし、本番でも十分な手ごたえを感じられました。なので、パルチミンさんも本番で合格点を取ることは十分に可能です。


「効率よく得点するために意識すること」ですが、私は「一橋の頻出ポイントを押さえること」を最も意識していました。ご存知かもしれませんが、日本史を含め一橋の地歴では繰り返し同じテーマの出題がされています。そこを徹底的に攻略することで一気に合格に近づけるはずです。
具体的には、中世では城下町や兵農分離社会の形成、近世では江戸の三大改革の経緯やその影響、近代では松方財政や高橋財政の流れ、そして現代では岸信介の強行採決や池田勇人の所得倍増計画などです。本来はもっとたくさんありここに書き切れないほどなので、赤本の傾向と対策のページや受験生応援ページ(このページ上部にリンクがあります)を参考にしてください。
これらのテーマの流れや構成は、やればやるほど覚えられるので過去問もどんどん簡単に感じられるようになります。徹底的にやり込んでください。実際の勉強法としては、教科書を読み込みながら過去問を解くのが最も効率的だと思います。教科書を読む過程そのものは泥臭く、効率的とは感じられない作業かもしれません。ですが、いろいろな問題集に手を出すよりも教科書と過去問に全力を注ぐのが最も効率の良い方法だったと、受験を終えた今は自信を持って言えます。頻出テーマの範囲は、教科書のどこに何が書いてあるか思い出せるくらいにまで読み込みましょう。そこに書いてあることがそのまま一橋入試の正解になり得ます。

最後に社会学部の合格点に関してですが、センターで8割得点でき、合格最低点が例年通りだった場合、二次試験で5割強取れれば合格は可能です。これを各科目でどのように得点して超えるか、そのために何をすればいいかを考え、受験勉強全体を効率化しながら勉強するのが良いでしょう。

お役に立てたでしょうか?徐々に寒くなってくる季節ですが、体調にも気をつけながら受験勉強がんばってください。応援しています!


一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当 講演会企画者補佐
法学部1年  よしの
男性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 群馬県 2015/10/30(金) 00:01 No.1 編集 削除

検索フォーム