受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

英語

   チップ 返信
英語の解き方の質問です。下線部を和訳しなさいという問題なら解けるのですが、下線部の内容を答えなさいという問題になるといつも戸惑います。
特に下線部が引かれてる部分が長いと、その部分の和訳もある程度書くべきなのか、それとも下線部でないところを書くのか…いつもモヤモヤしてしまいます。
どうするのが、正しい解法なのか教えていただきたいです。
英語 女性 未定 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 埼玉県 2018/01/27(土) 12:32 No.1883 編集 削除
  なっち
こんにちは、経済学部1年のなっちです。

「下線部が指す内容を和訳しなさい」という問題には、ほとんどの場合は指示語を含んでいます。指示語がない場合は省略か比喩が使われているはずです。つまり、このような内容説明問題は、指示語、省略、比喩の部分を説明している箇所を本文中から探し出してきて答える、というのが基本的な解き方になります。もちろん制限字数や解答欄の大きさが定められていると思うので、それに見合った情報量を抜き出し、場合によっては余分な部分を削って短く言い直すことも求められます。いずれにせよ、解答となる箇所は必ず問題に書かれている、ということです。
では、下線部が長い場合はどうするのか、という話題に移ります。下線部が長いということは、下線部全体が指示語であることはまずないはずです。下線部の中に指示語が含まれているというケースが大半なのではないでしょうか。そうすると、大前提として内容説明問題は「指示語、省略、比喩の部分を説明している箇所を本文中から探し出してきて答える」ことを求めているのですから、ここで問題文が要求していることは「下線部の中に含まれている指示語を適切な言葉に置き換えてから下線部を和訳する」ということになります。指示語以外のところは必ずしも下線部以外の言葉を用いて説明する必要はなく、普通に和訳すれば良いのです。ただし、長い下線部に全体的に省略や比喩が使われているならば、文章中の他の言葉を用いて説明する必要が出てきます。
まとめると、下線部が短い問題でも長い問題であっても、下線部のうち本文中から抜き出して書くべき部分を見抜き、それ以外の部分は普通に和訳する、というのが内容説明の問題であるということです。どのように見抜くかというのは問題によって異なるので、日々の演習で見抜く力を養うほかありません。逆に言えば、しっかり演習して力を付けていけば、必ず解けるようになります。

まだ多くの時間が残されています。少しでもたくさん演習をして、確実に力を付けていってください。
応援しています!

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/庶務
経済学部1年 なっち
女性 経済学部生     得意科目・英語 不得意科目・数学     2018/01/29(月) 13:31 No.1 編集 削除

検索フォーム