受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
数学の勉強法について質問です。
私は数学が一番苦手なのですが、一橋を受験するからには、まずは最低限足をひっぱらない程度にまで上げようと思っています。学校の数学の先生や、部活の先輩方に相談すると、この時期はとにかく基礎を徹底してやれと言われました。私の学年は中3から青チャートをメインに使っていて、先生や先輩が言うには、青チャートを完璧にして基礎を定着させろということです。チャートは定期考査や模試対策などである程度の回数はしたので、最近理系のプラチカを始めました(が、分野によっては苦戦しているところです。)ですが、チャートの問題全部に完全解答できるかと言われたら、否です。そこで質問なのですが、この時期に基礎を徹底するには、どのように(主にチャートを使って)勉強すればよいでしょうか。基礎がなってないと、二次力がつかないというのは納得できます。が、何をどのくらいやってどのくらい出来るようになれば基礎が定着したと言えるのかがいまいち私はよくわかりません。あと、いつまでに基礎を定着させるべきかも教えて頂きたいです。長文になってしまい申し訳ありません。今更すごく基本的なことを聞いていて恥ずかしいのですが、回答をお願いします。
私は数学が一番苦手なのですが、一橋を受験するからには、まずは最低限足をひっぱらない程度にまで上げようと思っています。学校の数学の先生や、部活の先輩方に相談すると、この時期はとにかく基礎を徹底してやれと言われました。私の学年は中3から青チャートをメインに使っていて、先生や先輩が言うには、青チャートを完璧にして基礎を定着させろということです。チャートは定期考査や模試対策などである程度の回数はしたので、最近理系のプラチカを始めました(が、分野によっては苦戦しているところです。)ですが、チャートの問題全部に完全解答できるかと言われたら、否です。そこで質問なのですが、この時期に基礎を徹底するには、どのように(主にチャートを使って)勉強すればよいでしょうか。基礎がなってないと、二次力がつかないというのは納得できます。が、何をどのくらいやってどのくらい出来るようになれば基礎が定着したと言えるのかがいまいち私はよくわかりません。あと、いつまでに基礎を定着させるべきかも教えて頂きたいです。長文になってしまい申し訳ありません。今更すごく基本的なことを聞いていて恥ずかしいのですが、回答をお願いします。
ゼロ
青空さん、こんにちは。社会学部生のゼロと申します。
私も高校生の頃は数学が得意でなく、高校の授業のレベルではなんとか理解できていた(はずな)のですが、一橋数学のような高難度の問題となると少しも手が出ませんでした。ただし、数学でも失点を最小限に抑えるべく多少の対策をするように心がけていたので、青空さんのお気持ちはよくわかります。私も中3や高1のときに青チャートを学校で使用しており、青空さんと同様に「基礎定着のために青チャートを使え」とよく言われたものです。高3になる前に基礎を徹底的に固めなさい、と言われたことも覚えています。青チャートは(プラチカなどのよりハイレベルな問題集にはやや及ばないものの)基礎力や難関大への応用力をつけるには良い問題集であると言われていますので、青チャートを使いこなして基礎を定着させるというのは尤もな戦略だと思います。
多くの受験生は高3の夏頃から志望校レベルの問題演習や志望校の過去問演習に取りかかると思いますので、それまでに基礎をおおかた定着させるべきだと言えるでしょう。青空さんはすでに理系プラチカを解き始めているとのことですので、(分野ごとの差は多少あれど)相応の基礎力が身についているものとお察しします。分野によっては苦戦しているとのことですが、高2のこの時期に理系プラチカがある程度解けているのであれば、それは大きなアドバンテージになっていると思いますよ(恥ずかしながら、私は高3の夏に文系プラチカを少しかじって太刀打ちできませんでした……)。
話を元に戻しましょう。この時期に(青チャートを使って)どのように基礎を定着させれば良いか、という話ですが、青空さんのケースに当てはめてみると「理系プラチカと青チャートを行き来しながら基礎力と応用力を測る」という手法が良いのではないかと私は思います。「基礎が定着したこと」を実感できる明確な根拠というものは示すことが難しいので、青空さんの感覚に依るところが大きくなってしまうのですが、まずは「理系プラチカを解く中で、まだよく理解できていない分野」を洗い出すところから始めてみましょう。おそらく理系プラチカのレベルでも解ける分野は青チャートでも解けると思います。逆に、青チャートで解けない分野は、きっと理系プラチカでも解けません。青空さんがこれから取り組むべき基礎定着はそこにあると思います。理系プラチカで今まで解いた分野、あるいはこれから解く分野の中でいまいち解けない・理解できていないと感じるところがあれば、青チャートに立ち返ってその分野を解いてみましょう。そのときに青チャートが解ければ大きな問題はないと言えるでしょうし、青チャートが解けなければその分野に関してはまだ基礎が定着していない、と判断して良いと思います。青空さんご自身が「チャートの問題全部に完全解答できるかと言われたら、否です」とおっしゃっているように、青チャートで解けない問題(あるいは「解けるけどあやふやな問題」)があるなら、その分野を重点的に解くことで基礎定着がある程度図れると思います。青チャートで難なく解ける分野は、理系プラチカなどよりハイレベルな問題集でさらなる応用力をつけていくと良いでしょう。一橋数学レベルの実戦的な問題演習に取りかかるまでにまだ時間的余裕があると思いますので、今は焦らずじっくりと自分の実力を測っていきましょう。
青空さんにとっての「入試本番」までは、まだ1年ほどありますね。この1年間は長いようで短い時間だと、私は思います。本番までに自分がいつ何をしなければならないのか、きちんと計画を立てて見据えておかないと、何も身につかずあっという間に過ぎてしまうことになりかねません。逆に、しっかり計画と戦略を立てて臨めば、十分に実力を伸ばせる1年間だとも言えます。他科目と並行して数学を勉強しなければならないのは大変だと思いますが、「自分に今これぐらいの実力があって、本番までにこれぐらいの力をつけなければならないから、これからこういうふうに勉強していこう」という目標を持って、この1年間をぜひとも有効に活用してほしいと思います。
末筆ながら、青空さんのますますのご活躍をお祈りしています。目標と熱意を失わず、これからも頑張ってくださいね。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部1年 ゼロ
私も高校生の頃は数学が得意でなく、高校の授業のレベルではなんとか理解できていた(はずな)のですが、一橋数学のような高難度の問題となると少しも手が出ませんでした。ただし、数学でも失点を最小限に抑えるべく多少の対策をするように心がけていたので、青空さんのお気持ちはよくわかります。私も中3や高1のときに青チャートを学校で使用しており、青空さんと同様に「基礎定着のために青チャートを使え」とよく言われたものです。高3になる前に基礎を徹底的に固めなさい、と言われたことも覚えています。青チャートは(プラチカなどのよりハイレベルな問題集にはやや及ばないものの)基礎力や難関大への応用力をつけるには良い問題集であると言われていますので、青チャートを使いこなして基礎を定着させるというのは尤もな戦略だと思います。
多くの受験生は高3の夏頃から志望校レベルの問題演習や志望校の過去問演習に取りかかると思いますので、それまでに基礎をおおかた定着させるべきだと言えるでしょう。青空さんはすでに理系プラチカを解き始めているとのことですので、(分野ごとの差は多少あれど)相応の基礎力が身についているものとお察しします。分野によっては苦戦しているとのことですが、高2のこの時期に理系プラチカがある程度解けているのであれば、それは大きなアドバンテージになっていると思いますよ(恥ずかしながら、私は高3の夏に文系プラチカを少しかじって太刀打ちできませんでした……)。
話を元に戻しましょう。この時期に(青チャートを使って)どのように基礎を定着させれば良いか、という話ですが、青空さんのケースに当てはめてみると「理系プラチカと青チャートを行き来しながら基礎力と応用力を測る」という手法が良いのではないかと私は思います。「基礎が定着したこと」を実感できる明確な根拠というものは示すことが難しいので、青空さんの感覚に依るところが大きくなってしまうのですが、まずは「理系プラチカを解く中で、まだよく理解できていない分野」を洗い出すところから始めてみましょう。おそらく理系プラチカのレベルでも解ける分野は青チャートでも解けると思います。逆に、青チャートで解けない分野は、きっと理系プラチカでも解けません。青空さんがこれから取り組むべき基礎定着はそこにあると思います。理系プラチカで今まで解いた分野、あるいはこれから解く分野の中でいまいち解けない・理解できていないと感じるところがあれば、青チャートに立ち返ってその分野を解いてみましょう。そのときに青チャートが解ければ大きな問題はないと言えるでしょうし、青チャートが解けなければその分野に関してはまだ基礎が定着していない、と判断して良いと思います。青空さんご自身が「チャートの問題全部に完全解答できるかと言われたら、否です」とおっしゃっているように、青チャートで解けない問題(あるいは「解けるけどあやふやな問題」)があるなら、その分野を重点的に解くことで基礎定着がある程度図れると思います。青チャートで難なく解ける分野は、理系プラチカなどよりハイレベルな問題集でさらなる応用力をつけていくと良いでしょう。一橋数学レベルの実戦的な問題演習に取りかかるまでにまだ時間的余裕があると思いますので、今は焦らずじっくりと自分の実力を測っていきましょう。
青空さんにとっての「入試本番」までは、まだ1年ほどありますね。この1年間は長いようで短い時間だと、私は思います。本番までに自分がいつ何をしなければならないのか、きちんと計画を立てて見据えておかないと、何も身につかずあっという間に過ぎてしまうことになりかねません。逆に、しっかり計画と戦略を立てて臨めば、十分に実力を伸ばせる1年間だとも言えます。他科目と並行して数学を勉強しなければならないのは大変だと思いますが、「自分に今これぐらいの実力があって、本番までにこれぐらいの力をつけなければならないから、これからこういうふうに勉強していこう」という目標を持って、この1年間をぜひとも有効に活用してほしいと思います。
末筆ながら、青空さんのますますのご活躍をお祈りしています。目標と熱意を失わず、これからも頑張ってくださいね。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部1年 ゼロ
ゼロ
こんにちは。社会学部生のゼロです。
私は浪人を経験していないのであまりお役に立てないかもしれませんが、わかる範囲でお答えします。
苦手な数学を基礎からやり直したいとのことですが、まずは比較的余裕があるこの時期に青チャートなどの基礎を固める問題集を解いてみてください。青チャートが難しければ黄チャートなどでもかまわないと思います。できればプラチカなどのよりハイレベルな問題集に早めに取りかかって応用力を伸ばしたいところですが、基礎がままならない状態では応用力もつかないと思いますので、今は必要以上に焦ることなく基礎を伸ばすと良いでしょう。チャートを解くときは例題や練習問題だけでも良いと思います。
また、入試本番までの数学の勉強法についてですが、これに関しては今後の実力の伸びによっても変わってくるとは思いますけれども、時間がないなかで複数の問題集に手を出して中途半端になってしまうよりは、一冊に決めて内容をしっかり自分のものにする方が良いと私は考えます。浪人の1年間で一橋数学のようなハイレベルな問題に対応できる力をつけるためには、とにかく集中的に問題を解いて解法や公式を確実にものにしていくしかありません。そのために、青チャートのような基礎力(とある程度の応用力)をつけられる問題集をとにかく繰り返して完璧に近づけるような勉強法が必要になってくると思います。
ただし、単に参考書をやり込むことだけが目的になってしまっては意味が無いということは、おわかりいただけると思います。自分が到達したいレベルと今の自分の実力をきちんと見極め、適切なステップを踏んで問題を解いていくことが求められます。青チャートの内容をきちんとものにできたと思えるならば、よりハイレベルな問題集に進むことも考えてみてください。浪人生の時間の使い方となると、現役生とは異なる場合も生じてくると思いますので、そこは実力の伸びを見ながら柔軟に対応していくと良いでしょう。
末筆ながら、これからのますますのご活躍をお祈りしています。大変なこともあるとあると思いますが、頑張ってください。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部1年 ゼロ
私は浪人を経験していないのであまりお役に立てないかもしれませんが、わかる範囲でお答えします。
苦手な数学を基礎からやり直したいとのことですが、まずは比較的余裕があるこの時期に青チャートなどの基礎を固める問題集を解いてみてください。青チャートが難しければ黄チャートなどでもかまわないと思います。できればプラチカなどのよりハイレベルな問題集に早めに取りかかって応用力を伸ばしたいところですが、基礎がままならない状態では応用力もつかないと思いますので、今は必要以上に焦ることなく基礎を伸ばすと良いでしょう。チャートを解くときは例題や練習問題だけでも良いと思います。
また、入試本番までの数学の勉強法についてですが、これに関しては今後の実力の伸びによっても変わってくるとは思いますけれども、時間がないなかで複数の問題集に手を出して中途半端になってしまうよりは、一冊に決めて内容をしっかり自分のものにする方が良いと私は考えます。浪人の1年間で一橋数学のようなハイレベルな問題に対応できる力をつけるためには、とにかく集中的に問題を解いて解法や公式を確実にものにしていくしかありません。そのために、青チャートのような基礎力(とある程度の応用力)をつけられる問題集をとにかく繰り返して完璧に近づけるような勉強法が必要になってくると思います。
ただし、単に参考書をやり込むことだけが目的になってしまっては意味が無いということは、おわかりいただけると思います。自分が到達したいレベルと今の自分の実力をきちんと見極め、適切なステップを踏んで問題を解いていくことが求められます。青チャートの内容をきちんとものにできたと思えるならば、よりハイレベルな問題集に進むことも考えてみてください。浪人生の時間の使い方となると、現役生とは異なる場合も生じてくると思いますので、そこは実力の伸びを見ながら柔軟に対応していくと良いでしょう。
末筆ながら、これからのますますのご活躍をお祈りしています。大変なこともあるとあると思いますが、頑張ってください。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部1年 ゼロ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について