受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

東進について

   ゆみこ 返信
特定の塾に偏った質問ですみません。
今私が通っている校舎には一橋に受かった先輩がいないのでどんな講座を取るべきか分かりません。
なので、東進に通っていた先輩方に質問なのですが、一橋を受験するためにやって良かった受講やこれはやるべきだという講座を教えて下さい。

商学部志望なので、今はもっと数学を伸ばしたいと思っています。講座についてはどの科目でも良いので、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・理科 神奈川県 2018/05/25(金) 22:37 No.2194 編集 削除
  もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕は高校2年の秋ごろから東進に通い始め、通期講座では
・受験数学ⅠAⅡB(応用)と(難関)
・今井宏のC組
・スタンダード日本史B
を主に受講していました。
(他にも国語などで購入した講座はありましたが、やり残してしまいました。)

一橋大の数学の点数を取るうえで最も効果的な勉強は、過去問を解くことだと思います。一橋大の数学はほかの大学の問題と比べて特殊です。そこで、東進の「過去問演習講座」がおすすめです。ただ、過去問演習講座は3年の秋ごろから取る講座なのでそれまでは基礎を固めておくことが大事です。また、併願大学を受験するにあたっても基礎力は必要です。基礎を固めるためには「受験数学ⅠAⅡB」の受講が良いのではないでしょうか。ただ、東進に頼らず、自分で参考書を使って勉強するという方法もあると思います。(ちなみに、僕は学校の教材だった「メジアン」という参考書も使っていましたが、比較的マイナーな参考書です。「青チャート」などがメジャーです。)
そのあたりについては模試の成績を参照しつつ、受験のプロフェッショナルである東進の社員さんに相談してみてください。

他の科目の講座について個人的に「C組」は授業が面白く、文法事項について論理的に教えてくれるのでおすすめですが、高校3年の5月にやる内容ではないかもしれません。

以上が僕のおすすめする講座です。東進の講座の是非については個人差があると思うので、東進の社員さんや東進の合格体験記のホームページも参考にしてみてください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/シンポジウムオリジナル企画者補佐
商学部1年 もりもり
男性 商学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・日本史 神奈川県 2018/05/26(土) 20:49 No.1 編集 削除

検索フォーム