受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

夏休みの過ごし方

   ゆうまるちゃん 返信
こんにちは。河合塾に通っている浪人生です。河合塾のの一橋クラスに在籍しています。

私の高校は文化祭に特別力を入れていて、高校3年の夏休みは、40日間で5時間ほどしか勉強しませんでした。
そのせいもあって今年浪人が決まって、先輩方のアドバイス通り日々の予習復習は抜かりなくやっているつもりです。

そこで質問なのですが、夏休みに集中して勉強した経験がないため、夏休みの時間の使い方がわかりません。前期のテキストの復習だけで大丈夫なのでしょうか?講習はいくつか取りましたが、自分で過去問や問題集等進めた方がいいのでしょうか?

河合塾で浪人経験がおありの方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしています。
塾・予備校 女性 商志望 浪人生 得意科目・数学 不得意科目・日本史 東京都 2018/05/27(日) 19:22 No.2202 編集 削除
  からてか
こんにちは、商学部一年のからてかです。
去年河合塾福岡校の一橋クラスで浪人していました。

では、夏季の時間の使い方、勉強素材(私と同じ商志望ということで、一例として私が去年実際にやったこと)を教科・科目別に書きますので参考にしてみてください。

まず時間の使い方です。
河合塾では夏季講習期間が二か月ほどあると思いますが、その二か月で授業を含めて一日9~11時間くらい(英数は毎日3~4時間ずつ)、二か月で600時間ほどは勉強しました。ベテラン講師は、480時間は下回るなと言っていた気がします。集中して勉強すればするほど、長い夏が早く終わってくれます。
勉強以外では、週に一時間は息抜きをしていました。私は筋肉痛になるくらいの筋トレをしていましたが、女性だとどうでしょうか…まあ、一日中机に向かって勉強しているとストレスがたまると思うので、ため込まないようにしてください。
睡眠はたっぷり7時間♪
あと、今年一橋法学部に合格した予備校友達は一橋のオープンキャンパスにも行っていました。

勉強の素材ですが、ほぼ全科目に共通して言えることが、テキストの復習はしっかりしてください(まあ、しなかった科目もありますが…)。商学部なら、得意であっても数学と英語は手を抜かないほうがいいと思います。科目にもよりますが、七月中には復習を一通り終わらせて、八月からはテキストの苦手なところをもう一度解きなおしつつ、主に二次数学・二次英語の問題集や一橋オープンの過去問2~3年分を解くイメージでやっていました。たまに気分転換にセンター地理・近代文語文・古語単・漢字も市販のものを買って勉強していたような気もします。

では、教科・科目ごとに書いていきます。
1.現代文
 私はセンター・二次ともに現代文は苦手でしたが、テキストの復習はほとんどせず、講習で現代文をとって予習をメインにやっていました。漢字は確実に点を取れるように!

2.古典
古文はテキストの復習(すでに一回やっていたとしても全訳しよう)と単語で十分だと思います。これは夏季が終わるまでにコツコツやることをお勧めします。
漢文は、サブテキストにあった単語みたいなものを覚えました。

3.数学
おそらくテキストに予習段階で解けなかった問題があると思うので解けるようにしておきましょう。あとは二次レベルの問題集を一冊、オープン模試を2,3年分解きました。それと、15か年のA問題くらいは数個解いてもいいと思います。

4.英語
読解・文法はテキストの復習をみっちりやりましょう。私は読解の問題集一冊とオープン模試2,3年分もやりました。先ほど挙げた予備校友達は市販の和訳の問題集を三回解いたそうです。
ライティングは、講師が添削してくれるならそれだけでいいかと思います。私は得意ではなかったですが、ライティングよりはリーディングを優先しました。
リスニングは適度に聞いておきましょう。

5.社会
私は世界史・地理で二次は世界史でした。世界史は論述が苦手でしたが、知識の確認と論述の講習で済ませました。地理はたまにセンターの勉強をしていました。

5.理科
得意だったので勉強しませんでした。伸びしろがあるなら勉強してもいいかもしれません。

長々と書きましたが、自信をつけるためにも手を抜かず勉強することが大事です。第一志望は譲…キミの最高記録をキミは、まだ知らない、ということで、大学構内から応援しております。頑張ってください‼

一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略応報担当/麻雀大会企画者
商学部1年 からてか
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 大分県 2018/05/29(火) 22:29 No.1 編集 削除

検索フォーム