受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
河合塾に通う浪人生です。
今日2019年度の予想ランキング表が更新されました。
志望する法学部のセンター得点率が昨年度までは京大法学部と同じでしたが、今回は一橋の方がランクアップされてます。
やはり、文高理低の大波もあり、私大も含め文系は相当難化してます。
一橋の人気も更に高まるものと思われますが、足切りの点数も人気と共に跳ね上がるのでしょうか。
少数精鋭で且つキャンパスも素敵ですから、当然憧れますよね。
今日2019年度の予想ランキング表が更新されました。
志望する法学部のセンター得点率が昨年度までは京大法学部と同じでしたが、今回は一橋の方がランクアップされてます。
やはり、文高理低の大波もあり、私大も含め文系は相当難化してます。
一橋の人気も更に高まるものと思われますが、足切りの点数も人気と共に跳ね上がるのでしょうか。
少数精鋭で且つキャンパスも素敵ですから、当然憧れますよね。
かーやん
こんばんは。法学部1年のかーやんです。
河合のセンター得点率ランキング、確認しました。確かに京大法学部に比べて高くなっていますね。。。
ただ、ここで注意して欲しいのはこのランキング表が「センターの」得点率ボーダーを示したものだということです。一橋法学部がセンター比率27%なのに対し京大法学部はセンター比率が約33%であり、理由はわかりませんがセンター比率の低い方がボーダーラインが辛めに設定される傾向があるようなので(例えばセンター比率18%の一橋社学のボーダーは91%になっています)、このデータが必ずしも一橋法が京大法に比べ難しいということを示しているのではない、とも考えられることは留意しておいてください。良くも悪くも二次で逆転が起こりやすい、ということです。
しかし、一橋法のボーダーが上がったことも事実です。その理由はKawaiさんご指摘の通り文高理低の傾向や、そのほかに受験生の東京志向、法科大学院が安定した実績を誇っていることなども挙げられるでしょう。また、今年の入試では法学部は志願者数が大幅に減った(17年度比ー114人)ので、隔年現象の揺り戻しもあると考えられます。
以上の理由から、結論としてセンター足切りの点数はおそらく上がるとは思われます。
しかし、足切りの点数が上がったとしても過去のデータを見る限り、センターで8割取れていれば足切りにかかることはまずないでしょう。これは感覚ですが、足切りにかかる実力では二次の問題にも太刀打ちできないような気もします。逆に二次試験まで進めれば、先ほども書きましたが逆転は十分可能ということです。
長くなりましたが、一橋大法学部を志望するならセンターでは手堅く8割以上、できれば8割5分(自分の周りの一橋生はこれくらいが多いです)をとることが必要になってくると思います。
各教科の勉強等、他に聞きたいことがありましたら、また遠慮なくお気軽に書き込みしてください。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 かーやん
河合のセンター得点率ランキング、確認しました。確かに京大法学部に比べて高くなっていますね。。。
ただ、ここで注意して欲しいのはこのランキング表が「センターの」得点率ボーダーを示したものだということです。一橋法学部がセンター比率27%なのに対し京大法学部はセンター比率が約33%であり、理由はわかりませんがセンター比率の低い方がボーダーラインが辛めに設定される傾向があるようなので(例えばセンター比率18%の一橋社学のボーダーは91%になっています)、このデータが必ずしも一橋法が京大法に比べ難しいということを示しているのではない、とも考えられることは留意しておいてください。良くも悪くも二次で逆転が起こりやすい、ということです。
しかし、一橋法のボーダーが上がったことも事実です。その理由はKawaiさんご指摘の通り文高理低の傾向や、そのほかに受験生の東京志向、法科大学院が安定した実績を誇っていることなども挙げられるでしょう。また、今年の入試では法学部は志願者数が大幅に減った(17年度比ー114人)ので、隔年現象の揺り戻しもあると考えられます。
以上の理由から、結論としてセンター足切りの点数はおそらく上がるとは思われます。
しかし、足切りの点数が上がったとしても過去のデータを見る限り、センターで8割取れていれば足切りにかかることはまずないでしょう。これは感覚ですが、足切りにかかる実力では二次の問題にも太刀打ちできないような気もします。逆に二次試験まで進めれば、先ほども書きましたが逆転は十分可能ということです。
長くなりましたが、一橋大法学部を志望するならセンターでは手堅く8割以上、できれば8割5分(自分の周りの一橋生はこれくらいが多いです)をとることが必要になってくると思います。
各教科の勉強等、他に聞きたいことがありましたら、また遠慮なくお気軽に書き込みしてください。応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
フェスオリジナル企画者/門装飾担当
法学部1年 かーやん
Kawai
法学部、来年の入試ですが今年の揺り戻しが激しのではないでしょうか。
浪人生の身としては、とても厳しく辛い現象です。
今年、何とかしてでも合格しておきたかったです。。。
残念でなりません。。。。
かーやんさんがおっしゃる通り、センター試験できれば確実に8割5分は得点したいのは重々承知ではございますが、私の課題は苦手な数学です。
センター試験の数IIBの対策、どうされてましたでしょうか。時間がなく、すごく焦ります。
かーやんさんのセンター試験は、やはり9割近く得点されたのでしょうか。
数学の2次試験対策でかーやんがご経験されて有効だと思われた対策や勉強方法等ありましたら、是非教えて頂けますでしょうか。
かーやんさんの併願先はどちらの大学学部だったのでしょうか。ご参考までに教えて頂けますでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
浪人生の身としては、とても厳しく辛い現象です。
今年、何とかしてでも合格しておきたかったです。。。
残念でなりません。。。。
かーやんさんがおっしゃる通り、センター試験できれば確実に8割5分は得点したいのは重々承知ではございますが、私の課題は苦手な数学です。
センター試験の数IIBの対策、どうされてましたでしょうか。時間がなく、すごく焦ります。
かーやんさんのセンター試験は、やはり9割近く得点されたのでしょうか。
数学の2次試験対策でかーやんがご経験されて有効だと思われた対策や勉強方法等ありましたら、是非教えて頂けますでしょうか。
かーやんさんの併願先はどちらの大学学部だったのでしょうか。ご参考までに教えて頂けますでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
かーやん
再度のご質問ありがとうございます。
センター数学ですが、自分は全く取れませんでした。。。数IIBは64点、数ⅠAは70点という悲惨な結果でした(苦笑)
センター全体の得点率は86.9%でしたがこれは1日目の文系科目の出来がものすごく良かった結果なので(英語95%、リスニング84%、国語89%、世界史96%、倫理政経91%)あまり参考にはならないと思います。まあ、逆に文系科目がものすごくできれば一橋大のボーダーを超えることも可能、ということにもなりますがやはりリスキーであることは否めないでしょう。
そんな私がやっていた勉強法をお教えしても微妙なので、今回は周りの数学が得意な委員に聞いた勉強法をお教えしようと思います。
まず、センターについて。時間がない、ということですが対策法として、演習量を上げて計算力をあげることと、図を書いて問題の設定を正確に把握すること、手が止まったらとばすこと、の三点が挙げられます。
一つ目については当たり前なので割愛。努力量に計算力は比例するそうです。
二つ目について。図を描くと図形問題なら相似や直角、確率なら試行の過程が視覚化され見通しが立ちやすくなります。これは二次試験の対策にもつながります。綺麗で正確な図を早く描けるように訓練すると得点は伸びるそうです。
三つ目について。これは自分も実践していたことですが、とにかく時間がないので立ち止まるだけ時間の無駄と思ったほうが良いです。わからないところは飛ばして次の空欄に取り掛かりましょう。センターは直前の空欄をもとに考えさせる問題も多いですが、そこで次の大問に飛ぶと、意外と取れたはずの空欄も埋められずもったいないです。
これらの練習をするのにはやはりセンター過去問に取り組むのが良いでしょう。この時誘導の流れに乗る意識を持って取り組むとパターンが見えてきてさらに有効だそうです。
二次試験について。一橋大の二次数学はご存知の通り難しいです。これに関して、本番数学三完の委員がいうには、苦手なら関東を目指さなくても良い、全問解けるところまで解いて、解けそうなところに時間を投下する練習をせよ、とのことです。
河合塾なら、数学に関しては河合のテキストを信用して演習、九月くらいから過去問演習するのが良いだろう、夏は余力があれば難し目の問題集に取り組んでも良いかもしれない、とのこと。
傾向が偏っているので頻出の確率、整数を重点的に15か年等を使った演習が効果的でしょう。
最後に、法学部に合格するための得点計画としては、センターで85%以上を手堅く取り、英語をおさえ、社会か数学で平均以上の点数を取る、という形がオーソドックスな形となってくると思います。こんなことも参考にこれからの受験勉強を進めていってください。
また何か質問等あれば書き込みしてください、国立で会えるのを楽しみにしています!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
センター数学ですが、自分は全く取れませんでした。。。数IIBは64点、数ⅠAは70点という悲惨な結果でした(苦笑)
センター全体の得点率は86.9%でしたがこれは1日目の文系科目の出来がものすごく良かった結果なので(英語95%、リスニング84%、国語89%、世界史96%、倫理政経91%)あまり参考にはならないと思います。まあ、逆に文系科目がものすごくできれば一橋大のボーダーを超えることも可能、ということにもなりますがやはりリスキーであることは否めないでしょう。
そんな私がやっていた勉強法をお教えしても微妙なので、今回は周りの数学が得意な委員に聞いた勉強法をお教えしようと思います。
まず、センターについて。時間がない、ということですが対策法として、演習量を上げて計算力をあげることと、図を書いて問題の設定を正確に把握すること、手が止まったらとばすこと、の三点が挙げられます。
一つ目については当たり前なので割愛。努力量に計算力は比例するそうです。
二つ目について。図を描くと図形問題なら相似や直角、確率なら試行の過程が視覚化され見通しが立ちやすくなります。これは二次試験の対策にもつながります。綺麗で正確な図を早く描けるように訓練すると得点は伸びるそうです。
三つ目について。これは自分も実践していたことですが、とにかく時間がないので立ち止まるだけ時間の無駄と思ったほうが良いです。わからないところは飛ばして次の空欄に取り掛かりましょう。センターは直前の空欄をもとに考えさせる問題も多いですが、そこで次の大問に飛ぶと、意外と取れたはずの空欄も埋められずもったいないです。
これらの練習をするのにはやはりセンター過去問に取り組むのが良いでしょう。この時誘導の流れに乗る意識を持って取り組むとパターンが見えてきてさらに有効だそうです。
二次試験について。一橋大の二次数学はご存知の通り難しいです。これに関して、本番数学三完の委員がいうには、苦手なら関東を目指さなくても良い、全問解けるところまで解いて、解けそうなところに時間を投下する練習をせよ、とのことです。
河合塾なら、数学に関しては河合のテキストを信用して演習、九月くらいから過去問演習するのが良いだろう、夏は余力があれば難し目の問題集に取り組んでも良いかもしれない、とのこと。
傾向が偏っているので頻出の確率、整数を重点的に15か年等を使った演習が効果的でしょう。
最後に、法学部に合格するための得点計画としては、センターで85%以上を手堅く取り、英語をおさえ、社会か数学で平均以上の点数を取る、という形がオーソドックスな形となってくると思います。こんなことも参考にこれからの受験勉強を進めていってください。
また何か質問等あれば書き込みしてください、国立で会えるのを楽しみにしています!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
Kawai
かーやんさん、大変失礼致します。数1A70、数IIB64という点数を取られている方が、2次試験の数学が解け合格点まで得点できるものなのですね・・・しかし、最終的には86.9%得点されたのはさすがですが。。。
かーやんさん、数学が苦手でセンター試験がこの得点で一橋の2次試験の数学に太刀打ちできる自信があったのでしょうか?
数学の勉強・試験の進め方につき詳細なアドバイス、誠にありがとうございます。
15年の演習はやってみようと思いました。
かーやんさん、併願された大学学部はどちらで、結果はいかがでしたでしょうか。
宜しくお願いします。
かーやんさん、数学が苦手でセンター試験がこの得点で一橋の2次試験の数学に太刀打ちできる自信があったのでしょうか?
数学の勉強・試験の進め方につき詳細なアドバイス、誠にありがとうございます。
15年の演習はやってみようと思いました。
かーやんさん、併願された大学学部はどちらで、結果はいかがでしたでしょうか。
宜しくお願いします。
かーやん
併願校と志望学部、書き忘れました、申し訳ないです。
自分は中央法、早稲田法、商、慶応法を受験し慶応法だけ不合格でした。法学部に限れば、一橋法に合格する人は、中央法、早稲田法には合格していることが比較的多いようです。とはいえ、首都圏大学の定員厳格化の影響で私立大は厳しい受験となっていて、一橋に合格しても早慶、あるいはMARCHでも不合格だったという人も多いですが。対して慶応法は受験科目や出題傾向が一橋とは大きく異なるため併願するには少しハードルが高いように思います。自分も得点開示をしていないので確かなことは言えませんが、論述力の試験対策が間に合わず仕上がらなかったのが敗因かな、と思っています。それでもセンターの得点からも分かる通り自分の得意科目は文系に大きく偏っているので、第一志望としていた人に比べて演習量が圧倒的に少なかったのにもかかわらず中央、早稲田には合格できたのかな、とも思います。
センター数学の得点について。数学に関しては、恥ずかしながら今まで話した中で自分より低い得点率の人を見たことがないのでかなり少数派だと思います。平均的な法学部生なら少なくとも80%前後は得点しているのではないでしょうか。逆に文系科目の得点率はおそらく高い部類に入ると思うので、合わせてトントン、平均値程度といった感じだと思います。
二次試験の数学、全く自信ありませんでしたが、取れないことはわかっていたので、失点は最小限に他でそれを補う、という意識で試験に臨みました。具体的には、全体の合格ボーダーが6割程度であることを意識しつつ、数学ではセンター分の貯金26%を食いつぶさない程度に解けるところから部分点を稼ぎ、残りの国英社で6割以上をとる、という感じです。あらかじめ計画していた得点計画通りに進んだことで冷静に試験に臨めました。
それから、二次の数学に関しては、得意な人は大きく差をつけられるが普通かそれ以下の人は大して差がつかない、テストだと思います。本番の試験ではおそらく大問5しか完答できていませんが他で部分点をこまめに稼いだことで傷が浅く済んだという側面もあると思います。二次の数学に関しては本番1完、あるいは0完という人も法学部、社会学部では割といますし、商学部、経済学部にも一定数見受けられます。上の返信でもお伝えした通り、数学か社会どちらかで平均点以上を取る、ことが大事で数学が得意なことが法学部合格の必須条件ではないと思います。(自分は世界史が得意なのでそこで稼ぎました)ちなみに、自分が受験期に一番時間を割いた教科は数学でした。結局得意にはなれませんでしたが...... それでもセンター後の追い上げで数学は合格点といかないまでも、及第点くらいには押し上げることができたと思います。
最後に、大学に入ってからの数学について。これはイタイところを突かれたなー、という気分なのですが、自分は数学が関係する授業を履修していません。法学部は数理情報系の科目が必修ではなく、また自分が将来数学を使うこともあまり考えられないからです。(苦手で好きになれないのも大いにありますが)なので、現時点で数学ができないから困る、といったことは起こっていないです。受験科目で苦手だと入学してから困るのはむしろ全学部必修の英語のように思います。もちろん、数学が出来るに越したことはないですが。
長くなりましたがとにかく自分の得点計画を立てることが一番有効だと思います。どの科目で何点取って合格点に乗るかを意識すると本番で非常に楽になると思いますよ。詳しく知りたいことがあったらまたら書き込んでください、待ってます。
一橋大学 一橋祭運営費委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
自分は中央法、早稲田法、商、慶応法を受験し慶応法だけ不合格でした。法学部に限れば、一橋法に合格する人は、中央法、早稲田法には合格していることが比較的多いようです。とはいえ、首都圏大学の定員厳格化の影響で私立大は厳しい受験となっていて、一橋に合格しても早慶、あるいはMARCHでも不合格だったという人も多いですが。対して慶応法は受験科目や出題傾向が一橋とは大きく異なるため併願するには少しハードルが高いように思います。自分も得点開示をしていないので確かなことは言えませんが、論述力の試験対策が間に合わず仕上がらなかったのが敗因かな、と思っています。それでもセンターの得点からも分かる通り自分の得意科目は文系に大きく偏っているので、第一志望としていた人に比べて演習量が圧倒的に少なかったのにもかかわらず中央、早稲田には合格できたのかな、とも思います。
センター数学の得点について。数学に関しては、恥ずかしながら今まで話した中で自分より低い得点率の人を見たことがないのでかなり少数派だと思います。平均的な法学部生なら少なくとも80%前後は得点しているのではないでしょうか。逆に文系科目の得点率はおそらく高い部類に入ると思うので、合わせてトントン、平均値程度といった感じだと思います。
二次試験の数学、全く自信ありませんでしたが、取れないことはわかっていたので、失点は最小限に他でそれを補う、という意識で試験に臨みました。具体的には、全体の合格ボーダーが6割程度であることを意識しつつ、数学ではセンター分の貯金26%を食いつぶさない程度に解けるところから部分点を稼ぎ、残りの国英社で6割以上をとる、という感じです。あらかじめ計画していた得点計画通りに進んだことで冷静に試験に臨めました。
それから、二次の数学に関しては、得意な人は大きく差をつけられるが普通かそれ以下の人は大して差がつかない、テストだと思います。本番の試験ではおそらく大問5しか完答できていませんが他で部分点をこまめに稼いだことで傷が浅く済んだという側面もあると思います。二次の数学に関しては本番1完、あるいは0完という人も法学部、社会学部では割といますし、商学部、経済学部にも一定数見受けられます。上の返信でもお伝えした通り、数学か社会どちらかで平均点以上を取る、ことが大事で数学が得意なことが法学部合格の必須条件ではないと思います。(自分は世界史が得意なのでそこで稼ぎました)ちなみに、自分が受験期に一番時間を割いた教科は数学でした。結局得意にはなれませんでしたが...... それでもセンター後の追い上げで数学は合格点といかないまでも、及第点くらいには押し上げることができたと思います。
最後に、大学に入ってからの数学について。これはイタイところを突かれたなー、という気分なのですが、自分は数学が関係する授業を履修していません。法学部は数理情報系の科目が必修ではなく、また自分が将来数学を使うこともあまり考えられないからです。(苦手で好きになれないのも大いにありますが)なので、現時点で数学ができないから困る、といったことは起こっていないです。受験科目で苦手だと入学してから困るのはむしろ全学部必修の英語のように思います。もちろん、数学が出来るに越したことはないですが。
長くなりましたがとにかく自分の得点計画を立てることが一番有効だと思います。どの科目で何点取って合格点に乗るかを意識すると本番で非常に楽になると思いますよ。詳しく知りたいことがあったらまたら書き込んでください、待ってます。
一橋大学 一橋祭運営費委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について