受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは!法学部志望の浪人生です。
今は駿台にお世話になっています。
今回は夏休みの勉強について聞きたくて教えていただきたいです。
夏休みは自由に使える時間が多いですが、時間の使い方を失敗するとかなりダメージが大きいため、どのようにしたら効率よく勉強できるか教えていただきたいです。
去年は夏休みにあまり勉強出来なかったため、今回はしっかりやりたいと思っています。
また、この夏には個人的に英数を重視したいと思っています。法学部は英語ができないと話にならないですし、数学を配点が大きく、解けるようになったら大きなリードになると思っています。そこで、英語は前期のテキストの復習と夏期講習の予習復習、透視図をやろうと思っているのですが、長文の演習が少ないのではないかと思っています。そこで何をやったらいいかを教えていただきたいです。友達に聞いたら阪大の過去問を解くとか東京外大の過去問をやるなどと言っていて自分もやらなければならないのではと思っています。先輩はどのようにしていましたか?ちなみに自分は英語が苦手なほうなので、あまり難しいことはしない方が良いのではとも思っています。
今は駿台にお世話になっています。
今回は夏休みの勉強について聞きたくて教えていただきたいです。
夏休みは自由に使える時間が多いですが、時間の使い方を失敗するとかなりダメージが大きいため、どのようにしたら効率よく勉強できるか教えていただきたいです。
去年は夏休みにあまり勉強出来なかったため、今回はしっかりやりたいと思っています。
また、この夏には個人的に英数を重視したいと思っています。法学部は英語ができないと話にならないですし、数学を配点が大きく、解けるようになったら大きなリードになると思っています。そこで、英語は前期のテキストの復習と夏期講習の予習復習、透視図をやろうと思っているのですが、長文の演習が少ないのではないかと思っています。そこで何をやったらいいかを教えていただきたいです。友達に聞いたら阪大の過去問を解くとか東京外大の過去問をやるなどと言っていて自分もやらなければならないのではと思っています。先輩はどのようにしていましたか?ちなみに自分は英語が苦手なほうなので、あまり難しいことはしない方が良いのではとも思っています。
かいなるど
こんにちは!
いきなり厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、この夏休み中に英語苦手を克服するのが一番の課題でしょう。ご存知でしょうが、一橋大学はどの学部も英語を非常に重視していますし、また受験生もみなかなりの高得点を叩き出すツワモノぞろいです。そのなかで英語が苦手だと、度合いにもよりますが日本史数学8割を安定して取れるようでないと厳しいでしょうね。そこで、数学を意識するよりも(もちろん数学は法志望なら大事ですが)英語にこの夏力を入れてください。
自分は英語が得意だったので、東大阪大上智慶応などの過去問も参照しましたが、役に立った気はしません。長文対策をしたいならば、やっておきたい長文シリーズや、速読英単語上級編、ポレポレなんかが参考書ではおすすめですが、いちばんは一橋の過去問を読むことだと思います。もちろん実力を直前期に図るために何年か残せば、あとは読んでしまっていいです。過去の一橋英語15か年を購入すればそこまで手間なく過去問を集められると思います。
ところで、英語が苦手なのは長文が読めないから、という風にお見受けしたのですが、単語力は大丈夫でしょうか?夏以降は演習に入るので、あまり単語帳に返ることもなくなります。今のうちに基礎は固めておいてください。
効率のいい勉強法、というのは記憶力だの計算力を増すだの、という意味では難しいですね。人それぞれ自分にあった勉強法があり、例えば音楽をガンガンかけたり、反対にまったく無音な場所を好む、など。
唯一自信を持って言えるのは、なるべく毎日同じ生活を刻むことです。当たり前ですが、予備校生は大半ができていません。どこでも似たようなアドバイスをされるのは、それだけ大事だからですよ。
自分も去年駿台で浪人しましたが、夏は校舎が空く朝から閉まる夜までずっと自習か講習を受け、帰って寝るだけの生活を繰り返しました。おかげで数学の基礎をたっぷり仕込めたため、数学苦手を克服しています。イニエスタさんもぜひ似たような生活リズムで英語を得意にしてあげてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
いきなり厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、この夏休み中に英語苦手を克服するのが一番の課題でしょう。ご存知でしょうが、一橋大学はどの学部も英語を非常に重視していますし、また受験生もみなかなりの高得点を叩き出すツワモノぞろいです。そのなかで英語が苦手だと、度合いにもよりますが日本史数学8割を安定して取れるようでないと厳しいでしょうね。そこで、数学を意識するよりも(もちろん数学は法志望なら大事ですが)英語にこの夏力を入れてください。
自分は英語が得意だったので、東大阪大上智慶応などの過去問も参照しましたが、役に立った気はしません。長文対策をしたいならば、やっておきたい長文シリーズや、速読英単語上級編、ポレポレなんかが参考書ではおすすめですが、いちばんは一橋の過去問を読むことだと思います。もちろん実力を直前期に図るために何年か残せば、あとは読んでしまっていいです。過去の一橋英語15か年を購入すればそこまで手間なく過去問を集められると思います。
ところで、英語が苦手なのは長文が読めないから、という風にお見受けしたのですが、単語力は大丈夫でしょうか?夏以降は演習に入るので、あまり単語帳に返ることもなくなります。今のうちに基礎は固めておいてください。
効率のいい勉強法、というのは記憶力だの計算力を増すだの、という意味では難しいですね。人それぞれ自分にあった勉強法があり、例えば音楽をガンガンかけたり、反対にまったく無音な場所を好む、など。
唯一自信を持って言えるのは、なるべく毎日同じ生活を刻むことです。当たり前ですが、予備校生は大半ができていません。どこでも似たようなアドバイスをされるのは、それだけ大事だからですよ。
自分も去年駿台で浪人しましたが、夏は校舎が空く朝から閉まる夜までずっと自習か講習を受け、帰って寝るだけの生活を繰り返しました。おかげで数学の基礎をたっぷり仕込めたため、数学苦手を克服しています。イニエスタさんもぜひ似たような生活リズムで英語を得意にしてあげてください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/麻雀大会企画者
法学部1年 かいなるど
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について