受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

選択帯科目

   クロマグロ 返信
重ね重ね失礼致します。高2商学部志望のクロマグロです。

学校でもう三年次の選択帯調査が始まっているのですが、悩んでいます。
というのも、世界史を週六時間取る関係で、発展古典と数学2B演習のどちらかと、発展現代文と数学1A演習のどちらかから一つずつ取るという選択を強いられています。
先生に聞いてみたところ、数学の演習は文系向けに開設されるため、センターレベルくらいの問題を多く扱うという回答が帰ってきて、一橋の数学のレベルまでは行かないと解釈したため、それだったら1A演習と今心配な発展古典にしようかなとも思いますし、数学を取ったとすると古典、現代文、倫理政経、生物基礎、化学基礎が自学になってしまうので負担が大きいかなと思っています。でも一橋は古典が独立していないため、重要度は低いのかなとも考えてしまうとどうするのが正解かがわからなくなってしまいました。
今後塾に行くことも考えているので数学はそっちでとってもいいのかなとも思っています。
先輩方ならどうするでしょうか。また非常に答えづらい質問をしてしまい申し訳ございません。お力になっていただけると幸いです。
その他 男性 商志望 高校2年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2018/06/01(金) 21:27 No.2214 編集 削除
  ほくそん
クロマグロさん、こんばんは!ほくそんです。
これはなかなか難しい選択ですね。
数学演習はセンターレベルで、塾に通うことを考えている、という状況下なら、私は発展古典と数学ⅠAを取ることを選択します。理由は以下の通りです。

・発展古典or数学ⅡB
配点の高い数学は、学校で授業を受けなくても自分で勉強するでしょう。それに対して出題頻度の低い古典は、どうしても勉強時間が短い、または、確保できなくなります。しかし学校の授業を受けておくことで、半強制的にでも毎週古典を勉強できるので、センター試験前に焦る必要がなくなります。
さらに、古典、特に漢文の知識は大問2で必須となるので、発展古典を受けて古典の文章に触れる機会を作ることをおすすめします。

・発展現代文or数学ⅠA
古典の場合と同様、自学だと優先順位が低くなりがちな現代文を学校の授業で補うことも一つの手です。
しかし、学校の現代文の授業は生徒の考えや感じ方を重視しており、必ずしも入試問題を解けるようにすることを第一の目標にはしていない、という印象を受けます。
それなら自分で時間を確保し、参考書を用いて勉強する方が効率的だと私は思います。

これは私の個人的な意見に過ぎないですが、参考にしていただければ嬉しいです。
どのような選択をしても、計画的に勉強を進めていれば、必ず良い結果がついてきます。
それでは頑張って下さい!

一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当 / フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
女性 商学部生 18歳 得意科目・数学 不得意科目・国語 埼玉県 2018/06/03(日) 01:08 No.1 編集 削除

検索フォーム