受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
法学部、商学部、経済学部でまだ悩んでおり、学部が絞りきれていません。
外交官であれば、やはり法学部でないとハンディがあるのでしょうか。
法学部ですと、センター試験、2次試験の英語、数学、社会の配点がそれぞれ高く、どれも取りこぼすことができず、私大の対策考慮すると極めてきつい感じがします。
その点、商学部と経済学部であれば、2次試験の英語と数学で挽回可能かと思ったりしています。
どれも落とせないことを考えると、法学部が一橋では一番難関だと思ってしまいます。
いかがでしょうか。
外交官であれば、やはり法学部でないとハンディがあるのでしょうか。
法学部ですと、センター試験、2次試験の英語、数学、社会の配点がそれぞれ高く、どれも取りこぼすことができず、私大の対策考慮すると極めてきつい感じがします。
その点、商学部と経済学部であれば、2次試験の英語と数学で挽回可能かと思ったりしています。
どれも落とせないことを考えると、法学部が一橋では一番難関だと思ってしまいます。
いかがでしょうか。
たいやき
こんにちは。法学部1年のたいやきです。
長文でごめんなさい。
まず、外交官になるには法学部以外では不利なのではないかということですが、どっちかというとその通りだと思います。実際、外交官は法学部出身が多いですよね。しかし、法学部以外が不利だとは一概には言えないと思いますし。基本的な国際関係の授業はどの学部でも履修でき、言語学習に関しても同様です。どの学部でも外交官になるのに必要な基本的な政治・国際情勢の知識を身につけられると思います。ただ商・経済学部は第二外国語が必修ではないので、授業自体はそれが必修とされる法・社会学部と比べ少ないです。また、法律についてより詳しく学ぶには法学部が一番適していることは名前からして明らかですよね。その点だけは差があるかもしれません。
次に入試の難易度についてですが、難易度は学部間でそれほど差はないと思いますし、どこも難しいのは間違いないです。確かに配点は学部で特徴がありますよね。しかしどの学部でも、どれも取りこぼすことができないわけではないと思います。すべてまんべんなく取れることに越したことはないですが、全部やろうとして中途半端になるより何か確実に点を取れる科目があるほうがいいことは間違いないです。それに英語と数学で挽回可能なのは法学部も同じです。自分は数学が悲惨なほどできなかったので、英語と世界史でカバーしようと考え、その2科目を重点的に勉強していました。その結果本番では案の定数学は0完でした。社会については私大とは出題形式が全然違うので、ある程度対策する必要がありますが、英語など社会以外の科目に関して言えば私大の対策が二次対策につながることが多いので、どっちもやんなきゃみたいなきつい感じはそれほどないと思います。自分は世界史選択だったんですが私大は一問一答だけで乗り切りました。
学部を決める理由は何でもいいと思います。自分はなんとなくかっこいいからという理由で法学部に決めました。でも自分自身が納得したうえで決めるべきです。そうしないと後々後悔するかもしれません。まだ夏休み前ですし、しっかりと調べてじっくり考えてから決めてみてください。
また何か気になることがあればいつでも投稿してください。なんでもお答えします!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
長文でごめんなさい。
まず、外交官になるには法学部以外では不利なのではないかということですが、どっちかというとその通りだと思います。実際、外交官は法学部出身が多いですよね。しかし、法学部以外が不利だとは一概には言えないと思いますし。基本的な国際関係の授業はどの学部でも履修でき、言語学習に関しても同様です。どの学部でも外交官になるのに必要な基本的な政治・国際情勢の知識を身につけられると思います。ただ商・経済学部は第二外国語が必修ではないので、授業自体はそれが必修とされる法・社会学部と比べ少ないです。また、法律についてより詳しく学ぶには法学部が一番適していることは名前からして明らかですよね。その点だけは差があるかもしれません。
次に入試の難易度についてですが、難易度は学部間でそれほど差はないと思いますし、どこも難しいのは間違いないです。確かに配点は学部で特徴がありますよね。しかしどの学部でも、どれも取りこぼすことができないわけではないと思います。すべてまんべんなく取れることに越したことはないですが、全部やろうとして中途半端になるより何か確実に点を取れる科目があるほうがいいことは間違いないです。それに英語と数学で挽回可能なのは法学部も同じです。自分は数学が悲惨なほどできなかったので、英語と世界史でカバーしようと考え、その2科目を重点的に勉強していました。その結果本番では案の定数学は0完でした。社会については私大とは出題形式が全然違うので、ある程度対策する必要がありますが、英語など社会以外の科目に関して言えば私大の対策が二次対策につながることが多いので、どっちもやんなきゃみたいなきつい感じはそれほどないと思います。自分は世界史選択だったんですが私大は一問一答だけで乗り切りました。
学部を決める理由は何でもいいと思います。自分はなんとなくかっこいいからという理由で法学部に決めました。でも自分自身が納得したうえで決めるべきです。そうしないと後々後悔するかもしれません。まだ夏休み前ですし、しっかりと調べてじっくり考えてから決めてみてください。
また何か気になることがあればいつでも投稿してください。なんでもお答えします!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
たいやき
こんにちは。ポンさん返信ありがとうございます!
自分の意見が参考になったようでうれしいです。配点だけで学部を決めたことを後悔していると聞くこともありますし。私大ですが、立教法・慶応商・早稲田法・早稲田政経を併願しました。早稲田政経だけ不合格でしたが、その他は合格しました。ちなみにセンターは失敗したので合格したのはすべて一般です。ただ慶応商は数学受験ですがその他は英国社の3教科受験です。また、小論文をやるのがめんどくさかったので慶応法は受けませんでした。しかし受けるかどうかはよく考えてみてください。勉強の時間を進路を考えるのに割くことは決して無駄ではありません。
数学できなくても受かることもあるので数学ができたら受かる可能性はもっと高くなります!まだ時間はあるので可能性を狭めずに頑張ってください。来年会えることをお待ちしています!
何かあればまた質問してください。返信していただきありがとうございました!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
自分の意見が参考になったようでうれしいです。配点だけで学部を決めたことを後悔していると聞くこともありますし。私大ですが、立教法・慶応商・早稲田法・早稲田政経を併願しました。早稲田政経だけ不合格でしたが、その他は合格しました。ちなみにセンターは失敗したので合格したのはすべて一般です。ただ慶応商は数学受験ですがその他は英国社の3教科受験です。また、小論文をやるのがめんどくさかったので慶応法は受けませんでした。しかし受けるかどうかはよく考えてみてください。勉強の時間を進路を考えるのに割くことは決して無駄ではありません。
数学できなくても受かることもあるので数学ができたら受かる可能性はもっと高くなります!まだ時間はあるので可能性を狭めずに頑張ってください。来年会えることをお待ちしています!
何かあればまた質問してください。返信していただきありがとうございました!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
ポン
ありがとうございました。
たいやきさんの私大の合格率、すごいですね。
早稲田政経の手応えはいかがだったのですか。
センター、失敗とおっしゃられていますが、得点はどれくらいだったのでしょうか。
配点だけで学部を決めて後悔している人がいるのが少し不思議な感じがします。
将来やりたいこととリンクしている学部が当然良いでしょうが、たいやきさんもそうであるように私大等法、経、商の文系を乱れ打ちして受験する方が殆どなのが現状ではないでしょうか。
ましてや、一橋ですよ!
贅沢言わずに、ある意味合格するのであれば、どこの学部でも全然問題ないと思うのは受験生だからでしょうか。
たいやきさん、もし立教法学部しか合格していなかったら、立教に行かれましたか。
ところで、たいやきさん、腕相撲強いんですか・・・
たいやきさんの私大の合格率、すごいですね。
早稲田政経の手応えはいかがだったのですか。
センター、失敗とおっしゃられていますが、得点はどれくらいだったのでしょうか。
配点だけで学部を決めて後悔している人がいるのが少し不思議な感じがします。
将来やりたいこととリンクしている学部が当然良いでしょうが、たいやきさんもそうであるように私大等法、経、商の文系を乱れ打ちして受験する方が殆どなのが現状ではないでしょうか。
ましてや、一橋ですよ!
贅沢言わずに、ある意味合格するのであれば、どこの学部でも全然問題ないと思うのは受験生だからでしょうか。
たいやきさん、もし立教法学部しか合格していなかったら、立教に行かれましたか。
ところで、たいやきさん、腕相撲強いんですか・・・
たいやき
こんにちは。返信が遅くなってすみません。
まず早稲田政経ですが試験後は手ごたえがあって、ぶっちゃけ受かると思ってました。落ちたのがわかったときはやはり私文の超難関はレベルが高いなと感じましたね。逆に早稲田法は試験5分前に入室し、ばたばたしたまま英語を受けたので一番自信がなかったです。
センターは合計751点だったので約8割といったところです。自分でもよく受かったなと思います。もう少しとれていると安心はできますよね。
ポンさんのようにどの学部でも一橋にいけるならいいじゃないかという考えもありだと思います。むしろそのように考えている人が多いかもしれません。それでも後悔しないように納得したうえで決めることが一番です。また、もし立教しか受からなかった場合は立教に行ったと思います。家で浪人は許されなかったですし、立教なら行きたいと思って受験していました。自分は行きたくない私立を受験しても意味がないと考えていたので、受けたところならどこでも行くつもりでした。浪人は絶対したくなかったという理由もあります。
進路を決める際、多くの人に相談してみるのがいいと思います。友達でも学校の先生でも誰でもいいです。後悔はしているわけではないのですが、自分は一人で勝手に気分で決めたので、他のやり方もあったのではないかと今更ながら思います。
何度も返信していただきありがとうございます。すごくうれしいです。またいつでも質問してください!
ちなみに腕相撲は強くはないです…
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
まず早稲田政経ですが試験後は手ごたえがあって、ぶっちゃけ受かると思ってました。落ちたのがわかったときはやはり私文の超難関はレベルが高いなと感じましたね。逆に早稲田法は試験5分前に入室し、ばたばたしたまま英語を受けたので一番自信がなかったです。
センターは合計751点だったので約8割といったところです。自分でもよく受かったなと思います。もう少しとれていると安心はできますよね。
ポンさんのようにどの学部でも一橋にいけるならいいじゃないかという考えもありだと思います。むしろそのように考えている人が多いかもしれません。それでも後悔しないように納得したうえで決めることが一番です。また、もし立教しか受からなかった場合は立教に行ったと思います。家で浪人は許されなかったですし、立教なら行きたいと思って受験していました。自分は行きたくない私立を受験しても意味がないと考えていたので、受けたところならどこでも行くつもりでした。浪人は絶対したくなかったという理由もあります。
進路を決める際、多くの人に相談してみるのがいいと思います。友達でも学校の先生でも誰でもいいです。後悔はしているわけではないのですが、自分は一人で勝手に気分で決めたので、他のやり方もあったのではないかと今更ながら思います。
何度も返信していただきありがとうございます。すごくうれしいです。またいつでも質問してください!
ちなみに腕相撲は強くはないです…
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/アームレスリング大会企画者
法学部1年 たいやき
ポン
たいやきさん、こちらこそ何度もご丁寧に返信頂き誠にありがとうございます。
センター試験、法学部受験するにはできれば8割5分は取って2次試験に臨みたいです。
たいやきさん、8割で且つ数学が苦手で法学部を合格すとは英語と世界史の出来がスーパーなんですよ、ほんとすごすぎです。
たいやきさん、立教法学部にしか合格しなかったら、立教に行く心積りだったのですね、そんな竹を割ったような気持ちも自分にはありませんから、尊敬します。
自分もたいやきさんのように、できれば現役で法学部に合格するよう頑張ります!
他の国立大学、私大には行きたくないです・・
因みに、私も腕相撲弱いです。
センター試験、法学部受験するにはできれば8割5分は取って2次試験に臨みたいです。
たいやきさん、8割で且つ数学が苦手で法学部を合格すとは英語と世界史の出来がスーパーなんですよ、ほんとすごすぎです。
たいやきさん、立教法学部にしか合格しなかったら、立教に行く心積りだったのですね、そんな竹を割ったような気持ちも自分にはありませんから、尊敬します。
自分もたいやきさんのように、できれば現役で法学部に合格するよう頑張ります!
他の国立大学、私大には行きたくないです・・
因みに、私も腕相撲弱いです。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について