受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
東京一工と一括りで予備校などでよく聞きますが、この4大学は偏差値、勉強設備含めて様々な面において、他の旧帝含めた国立大並びに早慶と比べてレベルが違うってことなんでしょうか。
合格された先輩にしか聞けないものですから、宜しくお願いします。
合格された先輩にしか聞けないものですから、宜しくお願いします。
あかいゆめ
大仏さん、こんにちは。
各大学、学部によっても偏差値等状況は違うと思いますが、とりあえず大学一般のことのみで答えさせていただきます。
まず偏差値ですが、確かに予備校が出している大学の偏差値表ではその4大学は他の国立大学や早慶と比べて数値が高いのでしょう。しかし、実際にはそのあたりの偏差値の差は入学してからはほとんど関係ないと感じています。大学の価値は偏差値だけでは決まらない!と強調しておきます。
次に勉強設備について。私は校舎に入ったことがあるのは東大・一橋・早稲田だけなのでその比較になってしまいますが、正直一橋の設備は良くはないと思います。私立の方がよっぽど新しいし、お金もかけられていますので。東大も国立ですが、一橋と比べてキャンパスもはるかに大きいです。図書館も、一橋は使いやすいですが大きくはないと思います。
ただ、あえてその4大学が他の大学に比べて優れているところを挙げるとすれば、周囲の人間ではないでしょうか。他の大学では授業中に後ろの方で騒いでいる人もいるという話を聞きますが、一橋ではそのような授業は見たことがないです(内職したり、寝ている人はいますが)。気の合う友達が見つかる確率も高いです。早慶では内部生がいるなどして、上下のレベルの幅が大きくなりがちな気がしています。ですから、勉強する環境は比較的整いやすいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
各大学、学部によっても偏差値等状況は違うと思いますが、とりあえず大学一般のことのみで答えさせていただきます。
まず偏差値ですが、確かに予備校が出している大学の偏差値表ではその4大学は他の国立大学や早慶と比べて数値が高いのでしょう。しかし、実際にはそのあたりの偏差値の差は入学してからはほとんど関係ないと感じています。大学の価値は偏差値だけでは決まらない!と強調しておきます。
次に勉強設備について。私は校舎に入ったことがあるのは東大・一橋・早稲田だけなのでその比較になってしまいますが、正直一橋の設備は良くはないと思います。私立の方がよっぽど新しいし、お金もかけられていますので。東大も国立ですが、一橋と比べてキャンパスもはるかに大きいです。図書館も、一橋は使いやすいですが大きくはないと思います。
ただ、あえてその4大学が他の大学に比べて優れているところを挙げるとすれば、周囲の人間ではないでしょうか。他の大学では授業中に後ろの方で騒いでいる人もいるという話を聞きますが、一橋ではそのような授業は見たことがないです(内職したり、寝ている人はいますが)。気の合う友達が見つかる確率も高いです。早慶では内部生がいるなどして、上下のレベルの幅が大きくなりがちな気がしています。ですから、勉強する環境は比較的整いやすいと思います。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大仏
あかいゆめさんもご存知のように我々受験生は、現状偏差値だけでしか大学の価値を図る物差しがありませんので、入学してからはほとんど関係ないとのご返答、よく状況がわかりました、ありがとうございました。
私は、一橋大学のキャンパスや雰囲気がとても気に入ってます。校舎の中には、入ったことがなく内部のことは全くわかりません。
あかいゆめさんのご返答を読んで少し疑問に思い質問させて下さい。
勉強設備もあまり良いとは思えず、周囲の人間関係は入学後にしかわからないと思うのですが、なぜあかいゆめさんは受験時に一橋を選択されたのでしょうか?
商学部志望で社会学部にご入学されているということ、加えてあくまでも推察ですが少なくとも東大と早稲田を見学されて一橋を選べばれているように思われることから、受験時には、偏差値で選ばれて何か後悔されているとのメッセージが含まれているのでしょうか。
私は、一橋大学のキャンパスや雰囲気がとても気に入ってます。校舎の中には、入ったことがなく内部のことは全くわかりません。
あかいゆめさんのご返答を読んで少し疑問に思い質問させて下さい。
勉強設備もあまり良いとは思えず、周囲の人間関係は入学後にしかわからないと思うのですが、なぜあかいゆめさんは受験時に一橋を選択されたのでしょうか?
商学部志望で社会学部にご入学されているということ、加えてあくまでも推察ですが少なくとも東大と早稲田を見学されて一橋を選べばれているように思われることから、受験時には、偏差値で選ばれて何か後悔されているとのメッセージが含まれているのでしょうか。
あかいゆめ
志望学部が商学部となっていたのは、私が返信するときに志望学部を選択し忘れていて自動的にそうなっていました。正しくは社会学部志望でした。大変失礼いたしました。
大変受験生は偏差値でしか測る手段がない、とのことですが、そんなことないと思いますよ(現に大仏さんは偏差値以外の面を見ようとしてこの掲示板でこのような質問をしてくださってるのでしょうから、前回「大学の価値は偏差値では決まらない!」と強調する必要はなかったのかもしれませんね)。
私が最初に一橋を選んだ理由はあまり胸を張れるものではありませんが、何かの参考になればと思い書かせていただきます。一言で言ってしまえば、消去法です。まず弟が2人いてこれから必要な教育費が増えていくであろうことから、なるべく家計に負担をかけないように国立大学に絞りました(両親は私立でもいいと言ってくれていましたが)。そして科目の得手不得手から明らかに文系なので、この時点で私の中では東大・一橋・お茶女・外語大の4択でした。高校が「迷ったら東大」スタイルだったので天邪鬼な私は「絶対に東大だけは受けまい」と思っていて、外語大に行くほど英語が好きなわけでもなかったのでこの2校ははずし、お茶女のオープンキャンパスに行ったところ、私がやりたかった社会学の専門の教授が1人しかいなかったことに勝手に失望し、高1の秋頃から残った一橋を第一志望に据えて勉強していました。
私立の併願校として早稲田を受けたので、高3の夏に早稲田のオープンキャンパスに行ったのですが、このとき校舎の綺麗さとなんとなく漂うスタイリッシュさ、文化構想学部の授業が楽しそうだったことに惹かれて2週間ほど早稲田を第一志望に考え直しました。しかしその後一橋のオープンキャンパスで受けた模擬授業がとっても興味深くて(私が受けたのは「社会とは?」というテーマの哲学っぽい授業でした)、さらにそのときに「社会学部と私、私と社会学部」というテーマで、社会学部の学生が日常生活を撮った写真展が行われていて、その中に、社会学部の生徒が思う日常の不思議、みたいな写真が結構あったんです。「なぜブラックサンダーの女神verはピンクのパッケージなんだろう」とか「信号というシステムは互いの信用によって成り立っている」とか「駅のホームの床に貼ってあるドア番号のシールの後ろには誰も並ばないのはなぜだろう」とか。そういう写真を見て、ここは自分の興味のあることを勉強するのにぴったりの場所だなと思いました。私がやりたかった社会学を学部単位で掲げている大学は、全国でも一橋しかありませんし(東大も京大も、文学部の中の社会学科です)。
それと、人間関係は入学してみないとわからないとのことですが、例えば周りの一橋志望の人だったり、予備校の一橋クラスの雰囲気とか、一橋の冠模試のときの周囲の会話などからなんとなく一橋に入りそうな人たちの様子は推察できると思いますよ。
迷っているのであれば、大学の学部ごとのホームページや卒論のテーマ一覧を見てみると、入学してから何を学ぶのかがなんとなくわかると思うのでおすすめです。各大学の教授が出している本を読んでみるのもいいかもしれません。
長くなりましたが最後に。私の志望理由は手本になれるようなものではなくお恥ずかしい限りで、しかもまだ入学して3ヶ月ですが、それでも私は現状一橋を選んだことを後悔していません。大仏さんも、自分が後悔しないような大学選びができることを願っています。また何かあればお答えしますので遠慮なく質問してくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大変受験生は偏差値でしか測る手段がない、とのことですが、そんなことないと思いますよ(現に大仏さんは偏差値以外の面を見ようとしてこの掲示板でこのような質問をしてくださってるのでしょうから、前回「大学の価値は偏差値では決まらない!」と強調する必要はなかったのかもしれませんね)。
私が最初に一橋を選んだ理由はあまり胸を張れるものではありませんが、何かの参考になればと思い書かせていただきます。一言で言ってしまえば、消去法です。まず弟が2人いてこれから必要な教育費が増えていくであろうことから、なるべく家計に負担をかけないように国立大学に絞りました(両親は私立でもいいと言ってくれていましたが)。そして科目の得手不得手から明らかに文系なので、この時点で私の中では東大・一橋・お茶女・外語大の4択でした。高校が「迷ったら東大」スタイルだったので天邪鬼な私は「絶対に東大だけは受けまい」と思っていて、外語大に行くほど英語が好きなわけでもなかったのでこの2校ははずし、お茶女のオープンキャンパスに行ったところ、私がやりたかった社会学の専門の教授が1人しかいなかったことに勝手に失望し、高1の秋頃から残った一橋を第一志望に据えて勉強していました。
私立の併願校として早稲田を受けたので、高3の夏に早稲田のオープンキャンパスに行ったのですが、このとき校舎の綺麗さとなんとなく漂うスタイリッシュさ、文化構想学部の授業が楽しそうだったことに惹かれて2週間ほど早稲田を第一志望に考え直しました。しかしその後一橋のオープンキャンパスで受けた模擬授業がとっても興味深くて(私が受けたのは「社会とは?」というテーマの哲学っぽい授業でした)、さらにそのときに「社会学部と私、私と社会学部」というテーマで、社会学部の学生が日常生活を撮った写真展が行われていて、その中に、社会学部の生徒が思う日常の不思議、みたいな写真が結構あったんです。「なぜブラックサンダーの女神verはピンクのパッケージなんだろう」とか「信号というシステムは互いの信用によって成り立っている」とか「駅のホームの床に貼ってあるドア番号のシールの後ろには誰も並ばないのはなぜだろう」とか。そういう写真を見て、ここは自分の興味のあることを勉強するのにぴったりの場所だなと思いました。私がやりたかった社会学を学部単位で掲げている大学は、全国でも一橋しかありませんし(東大も京大も、文学部の中の社会学科です)。
それと、人間関係は入学してみないとわからないとのことですが、例えば周りの一橋志望の人だったり、予備校の一橋クラスの雰囲気とか、一橋の冠模試のときの周囲の会話などからなんとなく一橋に入りそうな人たちの様子は推察できると思いますよ。
迷っているのであれば、大学の学部ごとのホームページや卒論のテーマ一覧を見てみると、入学してから何を学ぶのかがなんとなくわかると思うのでおすすめです。各大学の教授が出している本を読んでみるのもいいかもしれません。
長くなりましたが最後に。私の志望理由は手本になれるようなものではなくお恥ずかしい限りで、しかもまだ入学して3ヶ月ですが、それでも私は現状一橋を選んだことを後悔していません。大仏さんも、自分が後悔しないような大学選びができることを願っています。また何かあればお答えしますので遠慮なく質問してくださいね。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 あかいゆめ
大仏
あかいゆめさん、ご家庭の事情等を鑑み、第1志望の一橋大学社会学部に合格されたことは、とてもご立派だと思います。
愚問、申し訳ございませんでした。
ぜひオープンキャンパスに参加してみて、生の一橋という大学を体感したいと思いました。また、大学のHPや卒論のテーマ一覧等をじっくり調べてみようと思いました。アドバイス、ありがとうございました。
私もあかいゆめさんと同じ様に高校1年から一橋法学部を志望しており、将来は外交官か国際関係の仕事をしたいと考えています。
実は私の高校も東大受験者が多く、友達も東大志望が多いです。
一橋という大学を再認識させて頂き、とても感謝致します。
私も法学部に合格するよう、受験まで精一杯悔いなく頑張りたいと思います。
愚問、申し訳ございませんでした。
ぜひオープンキャンパスに参加してみて、生の一橋という大学を体感したいと思いました。また、大学のHPや卒論のテーマ一覧等をじっくり調べてみようと思いました。アドバイス、ありがとうございました。
私もあかいゆめさんと同じ様に高校1年から一橋法学部を志望しており、将来は外交官か国際関係の仕事をしたいと考えています。
実は私の高校も東大受験者が多く、友達も東大志望が多いです。
一橋という大学を再認識させて頂き、とても感謝致します。
私も法学部に合格するよう、受験まで精一杯悔いなく頑張りたいと思います。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について