受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

駿台のテキスト

   みかん 返信
駿台の一橋コースに通う浪人生です。
前期は数学YSという教材を使っていますが、夏休み中盤まではこのテキストで基礎をしっかり固めて夏休み中盤くらいからアウトプットの段階に入るという形でも大丈夫でしょうか?今はテキストの他に参考書にも手を出していますが、テキストの問題をとことん深めることに徹する方がいいのでしょうか?
駿台に通われて合格された方いましたら是非アドバイスお願いします!
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/06/08(金) 20:40 No.2237 編集 削除
  もっとー
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
去年駿台で浪人していた者です。
私のクラスは一橋大学コースでした。使っていたテキストは数学YS(週4コマ)と応用の数学研究(週1コマ)、基礎の文系数学(週1コマ)の3冊でした。
本当に人それぞれだと思うのですが、私は数学が苦手で、数学での減点が大きくならないようにしようと思っていました。
数学YSの最初の方は簡単で、こんなんで大丈夫!?と不安になりました。ですが、数学YSは後期から難しくなりましたし、普段の予習復習に加えて、夏の夏期講習や模試の復習、秋からの過去問などやることが多く、正直他のテキストに割く時間がありませんでした。現役時には普段の授業にプラスして青チャートを解いていたのですが、青チャートを解きまくるよりも、浪人時にテキストの予習復習をこなしていた方が、効率的だったように感じました。
私の場合は数学の要領が悪く、1つの問題に時間がかかっていたのでそうせざるを得なかったのですが、出来次第では他の参考書に手を出すのもアリだと思います。とりあえず目先のものをしっかり片付けることを優先するのが吉だと思います!
私は数学のテキストの進捗度の表を作って、自分がどれくらいできるようになったかを見て満足感に浸っていました笑
数学YSを固めて、夏からアウトプットに入るという形はとても理想的だと思います。
不安なこともあると思いますが、そんな時は駿台の担任を頼るのもとてもオススメです!私は去年1年間で駿台の担任の方にとてもお世話になりました。
応援してます!!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
一橋運動会企画者/ステージバック担当
社会学部1年 もっとー
女性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 神奈川県 2018/06/12(火) 17:37 No.1 編集 削除

検索フォーム