受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

オープンキャンパス

   中央線 返信
今日オープンキャンパスに参加しました。
国立駅の周りそして駅から大学までの雰囲気が良かったのに加え予想以上に素敵なキャンパスでした。
センター試験がうまくいけば法学部、思った通りに行かなければ2次の配点が多い経済学部と考えているので、今日法学部と経済学部の学部説明を聞きました。
正直な感想では、経済学部は普段でも聞き慣れている事が多くわかりやすかったですが、法学部は難しく感じました。法学部に対する考え方が甘かったと思いました。
法学部の学生の方ですが、あのような難しい言葉を覚え勉強しないといけないのですか。
また、どこの大学の法学部もあのような感じなのでしょうか。
受験生相談会にも参加させて頂き、丁寧に受験対策や学生生活の話しをして頂きとても役に立ちました。
ありがとうございました。
改めて、一橋に合格したいと強く思い、投稿致しました。
その他 男性 未定 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/07/29(日) 22:57 No.2339 編集 削除
  りんご
こんにちは。返信遅くなって申し訳ありません。受験生相談会にもお越しいただき、ありがとうございました。
法学部の学部説明が難しい印象を受けたとのことでしたが、全員スタート地点は同じなので、特別に心配することはないように思います。
また、たとえば憲法の授業ですと政経で学んだことがでてくることもありますし、法学部の授業を受けていても、単語を覚えるというよりは理解する、ということが大事なように感じます。
他の大学の授業に関しては受けたことがないので詳しいことはわかりませんが、学ぶ対象はあまり変わらないので、そんなに違わないのかもしれません。ちゃんとお答えできず、申し訳ないです。
では、来年国立のキャンパスでお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 りんご
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2018/08/04(土) 18:39 No.1 編集 削除
  中央線
オープンキャンパス、参加してとても良かったです。
覚えるというよりは理解する、なるほどと思いました。
法学部、高校生ではあまり馴染みが少なく何か憧れだけがあります。
たしかにスタートはみんな同じですから、チャレンジしてみたいと思いました。
法学部の受験ですが、センター試験も他学部より配点が高いですが、センター試験・2次試験共ポイントは英語の出来の要素が高いのでしょうか。それとも英語に加え数学及び社会もなのでしょうか。

男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/08/04(土) 21:25 No.2 編集 削除
  りんご
こんにちは。
センターに関しては、英語だけが特別に配点が高いということではなく、全科目そんなに配点が変わらないので、英語の出来によるというよりはオールマイティに出来ることで合格に近づくと思われます。もちろん、不得意な科目があっても他の教科でカバーすることは可能ではありますが。
二次に関してはおっしゃる通り、英語の配点が高いので英語の出来は大事になってくると思います。ただ、受験者は文系なので英語や社会などでは差が比較的つきにくく、数学で差がつきやすいといったことも聞いたことがあります。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 りんご
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2018/08/06(月) 19:41 No.3 編集 削除
  中央線
ありがとうございます。
英語は何がなんでも絶対に落とせないですね。
数学ですか、、、あまり得意ではないのです。
センター試験は問題ないのですが、一橋の数学が手に負えていない状況です。
数学の対策につき、何か良い方法ございますでしょうか。
また、入学すると英語は入学試験の点数順のクラス分けとききました。法学部、社会学部の方々が上位のクラスに多く、商学部、経済学部の方々が中位以下のクラスの方が多いと聞きましたが、その傾向は正しい情報なのでしょうか。
男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/08/07(火) 01:18 No.4 編集 削除
  りんご
こんにちは。
数学ですが、私は問題集の問題を(あまりに特殊で難しい問題は除いて)できるようになるまで何回も解くようにしていました。解けるようになったら次の問題集に移って、わからなくなったら前の問題集に戻って、というのを繰り返していました。また、ある程度時間が経つと前にできた問題でも解けなくなっていたこともあったので、他の問題集を解き終わった後にもう一度解いてみたり、ということもしていました。◎、○、△、×など自分で後から見てわかるように問題に印をつけながら解くと、解き直しているときに参考にもなりますし、△だったのが○、◎になっていくのを見ると自信にもなると思います。
クラスは入学試験の英語の点数で決まるようです。確かに下位のクラスには法学部や社会学部の人は少なく、商学部と経済学部の人が多い傾向にあるようですが、商学部・経済学部は人数が多いからか上位のクラスにも法学部・社会学部とほとんど同じくらいいるようです。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 りんご
女性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2018/08/11(土) 20:04 No.5 編集 削除

検索フォーム