受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史論述

   くりみあ 返信
こんにちは。社会学部を志望しております!世界史の論述対策について質問させていただきます!
私は今、論述の問題集や過去問を教科書などを見ながら解いています。その時に、実際の本番で全く同じ問題は出ないと思うので、問われている所の周辺部分も教科書で確認しながら勉強しています。ですが、教科書を確認するのはあくまでも読む作業なので覚えにくく、文章も長いので復習もしにくいなと思ってしまいます…。ノートにまとめることもしたのですが教科書に書いてあることはほとんど重要だと思うと気付いたら丸写しになってしまい、どうすればいいのだろうという感じです…。問題集で問われていることに対しての答えは問題集にまとまっているのでそれを頭に入れようと思うのですが…。その他の教科書の知識をどう整理して覚えていけばいいと思いますか?そしてどの程度教科書を覚えるべきでしょうか?先輩方の世界史論述の勉強法をいくつか教えてください…!(ちなみに社会学部志望にもかかわらず世界史があまり得意な方ではなく、センター明けて焦って論述対策をしている感じです…。)
もう一つ、古代を除いた部分を勉強しようと思っているのですがそれは危ないですか…?
まとまってなくてごめんなさい、よろしくお願いしますm(_ _)m
世界史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/28(月) 14:11 No.2837 編集 削除
  すいちょ
こんにちは、社会学部1年のすいちょです!
教科書は基本的なことしか載っていないので用語暗記には軽視されがちですが、記述対策ではとても役に立ちます。
一橋の世界史記述はただ出来事や社会についての知識だけでは解けません。それぞれの原因・背景をどれだけ理解しているかが重要になるかと思います。出版社にもよりますが、教科書には一橋の入試でよく出題される社会史・経済史(例えば、各時代の貿易関係の歴史)についてその経緯からしっかり簡潔に記載されているので、そのような背景・因果関係の把握で教科書が大変活躍します。過去問を解き終わったあとにまず教科書で確認し、教科書では補いきれない、細かい内容をインターネットや教科書以上に詳しい参考書で確認、さらに教科書に書き込むとより定着しやすいでしょう。
また、教科書の文は整理されているし、重要な用語もバッチリ入ってかつ無駄がないため、教科書の文の流れを参考にしながら記述対策をすると記述力向上につながると思います。

古代史について、私も古代史の記述は全く対策していませんでした…私大対策として用語をちょこっと覚えていた程度です。出題傾向をみるに出題されないと思いますが、アジアは割と出題される時代範囲が広めなので、見ておいた方が安心かもしれません。
分かりにくい部分があったら、また聞いてください!
応援してます!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局長/G4担当
社会学部1年 すいちょ
女性 社会学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/29(火) 21:50 No.1 編集 削除
  くりみあ
すいちょ先輩ご返信ありがとうございます!教科書の大切さがよく分かりました!教科書を信じて勉強を進め、さらに情報を書き込んで頭に定着させていこうと思います!
お忙しいところすみませんが、追加の質問に答えていただけたら幸いです。
1、ちなみに先輩の使っていた教科書は何でしたか?
2、過去問を解くときに気をつけていたことは何ですか?
3、今は教科書を見ながら過去問を解いているのですが、どのタイミングで時間通り教科書を見ずに解く練習をするべきでしょうか?
女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/01/30(水) 12:35 No.2 編集 削除
  すいちょ
こんにちは!くりみあさんの質問順に回答していきますね。

1.東京書籍を使っていました。
2.過去問を解くとき、必ず問題の意図・記述の流れ・要点を軽くメモしてから記述するようにしていました。(文章におこすのが苦手だったので…)メモが問いの要点を押さえられているかをみて、まず内容面でのミスや抜けを確認、そのあと自分の記述と模範解答、教科書を照らし合わせて、流れはあっているか、文章がおかしくないか、を確認していました。
3.そろそろ時間を意識しつつ、教科書は見ずに解いてみた方がいいかもしれません。はじめは全然できなくて辛いかもしれませんが、慣れておかないと時間は足りなくなってしまうので辛抱強く、演習あるのみです。まず何が問われているのか・何を答えればいいのか・どういう流れで書けばいいのかをメモにおこしてから記述してみてください。メモを作る時間と記述する時間でうまく時間を分けることができる上に、頭の中が整理されて要点がずれなくなるので、私はずっとこの方法で練習していました。

時間のない中、回答が遅くなってしまい本当に申し訳ありません…
この時期は辛いことが多くなるかと思います。ですが、ここが踏ん張りどころです!応援してます!

一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局長/G4担当
社会学部1年 すいちょ
女性 社会学部生     得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/02/04(月) 21:52 No.3 編集 削除

検索フォーム