受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
高1です。一応、一橋を目指しています。模試で英語の点数が安定しません。英語をちゃんと勉強し始めたのが中学生からで、英検などもとっていないので遅れをとっているのではないかと最近感じています。塾はいってません。今は、学校のブレイクスルーを使って文法演習をして、単語はシス単を活用しています。2年生ではスクランブルも使うそうです。
質問は3つで
1、ブレイクスルーとスクランブルだけで一橋の英文法レベルに達せるのでしょうか?
2、一橋を受けるにあたってリスニング対策は、今何をすべきでしょうか?
3、英語の長文を速く解くにはどうすればいいでしょうか?
非常に長くなりましたが、お願いします
質問は3つで
1、ブレイクスルーとスクランブルだけで一橋の英文法レベルに達せるのでしょうか?
2、一橋を受けるにあたってリスニング対策は、今何をすべきでしょうか?
3、英語の長文を速く解くにはどうすればいいでしょうか?
非常に長くなりましたが、お願いします
ふじを
Alterさん、こんばんは。
一橋祭運営委員会商学部2年のふじをです。
僕も塾に行っておらず、英語は中学から始めました。境遇も似ているので、質問に解答させていただきます。
1について、
僕も貴方と同じように一年ではブレイクスルーを中心としたインプットをして、2年ではスクランブルでアウトプットをしてました。僕は文法専用の参考書に関してはこれしかやっていません。この二冊を上手く使えば文法に関しては心配いりません。定期テストをしっかりこなしていきましょう。
2について
リスニングのことは考えなくて大丈夫です。一橋のリスニングはセンター試験程度のレベルです。センターのリスニングを勉強すれば必然的に一橋のリスニングにも対応できる力が身につきます。なので今はリスニングではなく文法・単語などの基礎力を身につけましょう。
3について
長文を速く読む方法、それは慣れです。
音読をすると早く読めるとかあると思いますが、僕は結局音読とか余りせずにひたすら数をこなしていきました。慣れるほど読むスピードが上がるだけでなく、記述問題の解答方法も掴めるようになってきます。僕は英語の長文は25年分の過去問をこなしました。
というわけで多くの長文に触れ、慣れていきましょう。
最後に
結局1-2年のうちは定期テストが重要です。一橋入試を見据えることも大事です。しかし、この時期基礎を固めなくては後々苦労します。文法も単語も長文も、定期テストの範囲をしっかりこなして着実に力を身につけていきましょう。
というわけであと2年、コツコツと無理せず頑張って行ってください!応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
会計/本部責任者
商学部2年 ふじを
一橋祭運営委員会商学部2年のふじをです。
僕も塾に行っておらず、英語は中学から始めました。境遇も似ているので、質問に解答させていただきます。
1について、
僕も貴方と同じように一年ではブレイクスルーを中心としたインプットをして、2年ではスクランブルでアウトプットをしてました。僕は文法専用の参考書に関してはこれしかやっていません。この二冊を上手く使えば文法に関しては心配いりません。定期テストをしっかりこなしていきましょう。
2について
リスニングのことは考えなくて大丈夫です。一橋のリスニングはセンター試験程度のレベルです。センターのリスニングを勉強すれば必然的に一橋のリスニングにも対応できる力が身につきます。なので今はリスニングではなく文法・単語などの基礎力を身につけましょう。
3について
長文を速く読む方法、それは慣れです。
音読をすると早く読めるとかあると思いますが、僕は結局音読とか余りせずにひたすら数をこなしていきました。慣れるほど読むスピードが上がるだけでなく、記述問題の解答方法も掴めるようになってきます。僕は英語の長文は25年分の過去問をこなしました。
というわけで多くの長文に触れ、慣れていきましょう。
最後に
結局1-2年のうちは定期テストが重要です。一橋入試を見据えることも大事です。しかし、この時期基礎を固めなくては後々苦労します。文法も単語も長文も、定期テストの範囲をしっかりこなして着実に力を身につけていきましょう。
というわけであと2年、コツコツと無理せず頑張って行ってください!応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
会計/本部責任者
商学部2年 ふじを
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について