受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

青チャートについて

   数弱の民 返信
数学の青チャートについて質問させていただきます。
数学の青チャートを解く際に、例題だけでなく練習問題も解いた方がよいのでしょうか?
夏本やサイトを見ると、青チャートは3周くらいする必要があると書かれていましたが、例題と練習問題を両方3周した方がよいのでしょうか?また、エクササイズには取り組むべきでしょうか?
数学 男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/08/22(木) 15:44 No.3217 編集 削除
  数弱の民
返信していただけると嬉しいです!
男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/08/31(土) 13:46 No.1 編集 削除
  グラス
こんにちは、経済学部1年のグラスです。
青チャートの運用に関する質問ということで、あくまで私がやっていた方法で紹介しますが、勉強法は個人差が生まれてなんぼの所があるので、あくまで参考程度にお願いします。
まず、青チャートに取り組む上でもっとも大事なのは、「一問一問に丁寧に取り組む」ということです。青チャートの掲載問題数は参考書の中でも群を抜いて多く、ゆえに適切な方法で使えば力がつきますが、挫折者も多いのが難点と言えます。
前置きはこれぐらいにして質問に答えさせていただくと、高2の間であれば、練習問題やエクササイズに取り組む必要はなく、例題レベルを完璧にすれば十分だと思います。これは簡単そうに聞こえますが、「完璧にする」とは「問題を見て瞬時に解答の指針を建てられる」ことを意味し、このレベルに至るまでには、少なくとも2周、数学が苦手な人は3周を要すると思います。取り組む際、最初の1周目は全くわからない問題も出てくると思いますが、この場合はすぐに解答を見ても構いません。ただし必ず自分の手で解き直して進んでください。諦めずに取り組めば必ず成果は出ると思います、頑張ってください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
経済学部1年 グラス
男性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/03(火) 03:01 No.2 編集 削除
  数弱の民
返信ありがとうございます!
とても参考になりました。
重ねて質問させていただきたいのですが、高2であれば例題だけでよいと言うことですが、来年には練習、エクササイズに取り組むべきと言うことでしょうか?それとも、「大学への数学」シリーズやプラチカなどの別の問題集へ取り組んだ方がよいのでしょうか?
返信していただけると嬉しいです。
男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/09/04(水) 20:27 No.3 編集 削除
  グラス
こんにちは、経済学部1年のグラスです。
高3以降に取り組む参考書についてですが、結論から言うとどれでも良いと思います。ちなみに自分の場合は、青チャートの例題レベルを高3の春までに完璧にし、夏休みから1対1対応に取り組み、これもまた例題レベルを完璧にしました。秋からは過去問をこなすのに精一杯になり、これ以降は参考書には手をつけなかったですね。以上が僕が使った参考書です。冒頭でも言ったように、これはあくまで僕なりに一橋数学を攻略する上で建てた戦略であり、人によってやり方は違います。「数学に王道なし」、自分なりの勉強法を模索してみてください、応援しています。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2019/09/14(土) 22:36 No.4 編集 削除
  数弱の民
参考になりました!
ありがとうございます!!
男性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/09/18(水) 06:50 No.5 編集 削除

検索フォーム