受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
商学部志望の高3です。
世界史についてですが、(Z会通信を取っていますが、学校が添削も受け付けてくれず、通史が終わるのもギリギリなので…)夏休みに通史を自力でざっくりとやって、現在は一問一答の星2あたりまでを完璧にすることを目標に知識の穴を埋めつつ、オープンのことを考えて世界史論述練習帳で流れを掴む訓練をしているという状況です。1日のうち世界史に使えるのは1.5時間くらいで、センターの過去問だと8割弱という感じです。
そこで質問なのですが、一橋の世界史(または併願の早慶など)のことを考えて、世界史の知識としてはどの程度まで覚えるべきなのでしょうか?論述練習帳では東大、京大、筑波、一橋の過去問を主に扱っているのですが、その構成メモの見本や模範解答の中には、一橋のものも含めて、たまに山川の用語集に載っていない事柄が出てきます。勿論流れを掴むことが大切なことは承知していますが、目安として参考にさせて頂きたいです。
世界史についてですが、(Z会通信を取っていますが、学校が添削も受け付けてくれず、通史が終わるのもギリギリなので…)夏休みに通史を自力でざっくりとやって、現在は一問一答の星2あたりまでを完璧にすることを目標に知識の穴を埋めつつ、オープンのことを考えて世界史論述練習帳で流れを掴む訓練をしているという状況です。1日のうち世界史に使えるのは1.5時間くらいで、センターの過去問だと8割弱という感じです。
そこで質問なのですが、一橋の世界史(または併願の早慶など)のことを考えて、世界史の知識としてはどの程度まで覚えるべきなのでしょうか?論述練習帳では東大、京大、筑波、一橋の過去問を主に扱っているのですが、その構成メモの見本や模範解答の中には、一橋のものも含めて、たまに山川の用語集に載っていない事柄が出てきます。勿論流れを掴むことが大切なことは承知していますが、目安として参考にさせて頂きたいです。
夕凪
ぱんださんこんにちは。社会学部1年の夕凪です。返信が遅くなりすみません。
世界史の知識はどこまで覚えればいいかというご質問ですが、私は山川の用語集に載っていない用語は覚える必要はないと思います。実際私は覚えませんでしたし、載っている用語でも完璧に覚えてはいません。一概にはいえませんが、現在の時点でセンター八割弱取れているなら、一問一答の星2を完璧にするという目標で続けて大丈夫だと思います。私も論述練習帳を使っていましたが、用語集に載っていない知識は読み飛ばして、わかる所は自分の力で論述できるようになるまで練習しました。一橋大学の世界史は毎年中世ヨーロッパや近代アジア史など頻出の分野がありますので、その辺の細かい知識は頑張って覚えられれば効率的です。頻出の分野については星1の単語を覚えていけばいいのではないでしょうか。また、論述を解く上で時系列が大事になってきます。出来事が起こった順番を覚えておくことは大切ですので、大事な出来事の年号は余力があれば覚えられると便利です。
次に、早慶との併願についてです。ぱんださんは商学部志望ということで、早稲田の商学部と慶応の商学部の世界史についてお話をさせていただきます。商学部の問題は、文学部とは違って比較的簡単なので、他の学部より高得点の争いとなります。一度過去問を解いてみれば分かると思いますが、案外簡単な問題もあり、全く見たことがないような単語は少ないです。ただ、早慶はあまり出す問題に偏りがないので世界史を満遍なく覚える必要があります。私自身、あまり一橋で出ていなかったイスラームの世界史の知識が浅く、慶応の商学部で大問でイスラームが出て苦戦してしまいました。もし早慶に確実に受かりたいのならば、一橋の過去問演習だけでなく、一問一答を1日1回は解くというふうにして、少しでも世界史全般に触れておけるといいかもしれません。これはセンター試験を受ける上でも大事なことです。
一橋大学の商学部は数学や英語の配点が高いので、世界史に費やす時間はそれほどないかもしれませんが、無理のない程度で頑張ってください!良い結果が訪れることをお祈りしています。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
世界史の知識はどこまで覚えればいいかというご質問ですが、私は山川の用語集に載っていない用語は覚える必要はないと思います。実際私は覚えませんでしたし、載っている用語でも完璧に覚えてはいません。一概にはいえませんが、現在の時点でセンター八割弱取れているなら、一問一答の星2を完璧にするという目標で続けて大丈夫だと思います。私も論述練習帳を使っていましたが、用語集に載っていない知識は読み飛ばして、わかる所は自分の力で論述できるようになるまで練習しました。一橋大学の世界史は毎年中世ヨーロッパや近代アジア史など頻出の分野がありますので、その辺の細かい知識は頑張って覚えられれば効率的です。頻出の分野については星1の単語を覚えていけばいいのではないでしょうか。また、論述を解く上で時系列が大事になってきます。出来事が起こった順番を覚えておくことは大切ですので、大事な出来事の年号は余力があれば覚えられると便利です。
次に、早慶との併願についてです。ぱんださんは商学部志望ということで、早稲田の商学部と慶応の商学部の世界史についてお話をさせていただきます。商学部の問題は、文学部とは違って比較的簡単なので、他の学部より高得点の争いとなります。一度過去問を解いてみれば分かると思いますが、案外簡単な問題もあり、全く見たことがないような単語は少ないです。ただ、早慶はあまり出す問題に偏りがないので世界史を満遍なく覚える必要があります。私自身、あまり一橋で出ていなかったイスラームの世界史の知識が浅く、慶応の商学部で大問でイスラームが出て苦戦してしまいました。もし早慶に確実に受かりたいのならば、一橋の過去問演習だけでなく、一問一答を1日1回は解くというふうにして、少しでも世界史全般に触れておけるといいかもしれません。これはセンター試験を受ける上でも大事なことです。
一橋大学の商学部は数学や英語の配点が高いので、世界史に費やす時間はそれほどないかもしれませんが、無理のない程度で頑張ってください!良い結果が訪れることをお祈りしています。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
ぱんだ
お返事ありがとうございます。
やはり山川の用語集がひとつの目安なんですね。東進の一問一答も1ヶ月で1周くらいのペースなので続けていきたいと思います。
ところで理科基礎に関してですが、授業で扱ったのは中3、今年の春頃に教科書を流し読みしたのみで先日のマーク模試で偏差値38を叩き出してしまいました。(やっていないので当たり前ですが…)
重要なのに苦手な数学、そしてインプットが出来ていない世界史に勉強時間の殆どを捧げている状況で、理科基礎にいつ、そしてどのように手をつければいいのかがわからずにいます。社会学部でないとはいえ、黄本を参考にしたところ合格者の方は安定して満点近くが取れている印象なので、本番では9割くらいは取りたいです。
センター模試が10月末、12月とあるのでそれを目安にそろそろやらなきゃなとは思っているのですが…もしよろしければアドバイスを頂ければと思います。地学基礎と生物基礎で、手元には直前30日で〜の参考書と教科書と問題集があります。
質問が重なってしまい申し訳ございません。よろしくお願い致します。
やはり山川の用語集がひとつの目安なんですね。東進の一問一答も1ヶ月で1周くらいのペースなので続けていきたいと思います。
ところで理科基礎に関してですが、授業で扱ったのは中3、今年の春頃に教科書を流し読みしたのみで先日のマーク模試で偏差値38を叩き出してしまいました。(やっていないので当たり前ですが…)
重要なのに苦手な数学、そしてインプットが出来ていない世界史に勉強時間の殆どを捧げている状況で、理科基礎にいつ、そしてどのように手をつければいいのかがわからずにいます。社会学部でないとはいえ、黄本を参考にしたところ合格者の方は安定して満点近くが取れている印象なので、本番では9割くらいは取りたいです。
センター模試が10月末、12月とあるのでそれを目安にそろそろやらなきゃなとは思っているのですが…もしよろしければアドバイスを頂ければと思います。地学基礎と生物基礎で、手元には直前30日で〜の参考書と教科書と問題集があります。
質問が重なってしまい申し訳ございません。よろしくお願い致します。
夕凪
こんにちは。ご返信ありがとうこざいます。
センター試験の理科基礎についてですが、まず、センター試験では学校で習ったこと以上のことはほとんど出ない、つまり教科書の内容を超えた問題は基本的には出ないということです。学校の授業をちゃんと受けるのが大事ですが、ぱんださんの場合は学校で最近理科基礎を扱っていないようですね。その場合は自分で教科書の内容をしっかり全分野理解することから始めましょう。地学基礎と生物基礎ということで、ほとんどが暗記問題だと思います。まずは単語を覚え、だいたい覚えたなあと思ったら、過去問などの問題を解き始めましょう。「直前30日で~」の参考書は残念ながら持っていなかったのでどういった形態の参考書か分かりませんが、例えば生物基礎だったら計算問題が載っていたりすると思うので、しっかりその参考書をマスターできるといいと思います。私は見開きぐらいのサイズにその単元のまとめがのっており、あとは沢山過去問が載っているような参考書を持っていて、それを2周くらいは解いて、分からない問題は何度も解くというふうに利用していました。理科基礎は基本参考書を自分で頑張る、そのあと過去問をたくさん解いて慣れるということをすれば十分9割を狙えます。理科基礎の問題は結構似たような問題が過去に載っていることが多いので、過去問演習はとても大事です。
次に始める時期についてです。
センター模試があるということで、それを目安に頑張るという方法はとてもいいと思います。模試に向けてしっかり準備して、緊張感を持って模試に臨めば本番に向けて慣れることが出来ます。とりあえず今からやるべきことは教科書の内容を覚えることです。人それぞれですが、過去問演習は12月に入ってからぐらいでも間に合うと思います。私は社会学部ですが、私の場合を参考までに話すと、冬休みはほとんどセンター試験の過去問演習をしていました。世界史もまだまだなところがあったので、センター試験演習の合間に世界史の論述をしたりと一橋のための勉強をその中でやった感じです。私はセンター利用試験でMARCHなどの私大に合格したかったので、理科基礎以外の科目も頑張って勉強しました。本番結構上手くいったなあと感じたのは、やはりこの時期に過去問をたくさん解いたからだと思います。
他の科目が忙しく、あまり理科基礎に費やす時間はないと思います。行き帰りの電車内で教科書を読んでみるとか、数学の勉強に疲れてあまりやる気がない時に気分転換として地学基礎をやってみたりなど、すき間時間を使うことが大事です。ぱんださんも、理科基礎の点数を追い上げる時間はまだありますので、頑張ってみてくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
センター試験の理科基礎についてですが、まず、センター試験では学校で習ったこと以上のことはほとんど出ない、つまり教科書の内容を超えた問題は基本的には出ないということです。学校の授業をちゃんと受けるのが大事ですが、ぱんださんの場合は学校で最近理科基礎を扱っていないようですね。その場合は自分で教科書の内容をしっかり全分野理解することから始めましょう。地学基礎と生物基礎ということで、ほとんどが暗記問題だと思います。まずは単語を覚え、だいたい覚えたなあと思ったら、過去問などの問題を解き始めましょう。「直前30日で~」の参考書は残念ながら持っていなかったのでどういった形態の参考書か分かりませんが、例えば生物基礎だったら計算問題が載っていたりすると思うので、しっかりその参考書をマスターできるといいと思います。私は見開きぐらいのサイズにその単元のまとめがのっており、あとは沢山過去問が載っているような参考書を持っていて、それを2周くらいは解いて、分からない問題は何度も解くというふうに利用していました。理科基礎は基本参考書を自分で頑張る、そのあと過去問をたくさん解いて慣れるということをすれば十分9割を狙えます。理科基礎の問題は結構似たような問題が過去に載っていることが多いので、過去問演習はとても大事です。
次に始める時期についてです。
センター模試があるということで、それを目安に頑張るという方法はとてもいいと思います。模試に向けてしっかり準備して、緊張感を持って模試に臨めば本番に向けて慣れることが出来ます。とりあえず今からやるべきことは教科書の内容を覚えることです。人それぞれですが、過去問演習は12月に入ってからぐらいでも間に合うと思います。私は社会学部ですが、私の場合を参考までに話すと、冬休みはほとんどセンター試験の過去問演習をしていました。世界史もまだまだなところがあったので、センター試験演習の合間に世界史の論述をしたりと一橋のための勉強をその中でやった感じです。私はセンター利用試験でMARCHなどの私大に合格したかったので、理科基礎以外の科目も頑張って勉強しました。本番結構上手くいったなあと感じたのは、やはりこの時期に過去問をたくさん解いたからだと思います。
他の科目が忙しく、あまり理科基礎に費やす時間はないと思います。行き帰りの電車内で教科書を読んでみるとか、数学の勉強に疲れてあまりやる気がない時に気分転換として地学基礎をやってみたりなど、すき間時間を使うことが大事です。ぱんださんも、理科基礎の点数を追い上げる時間はまだありますので、頑張ってみてくださいね。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
ぱんだ
先日河合のオープンを受けたのですが、世界史の今後の勉強法で困っているので再び質問させていただきます。9月から論述練習帳newを(東大の大論述は少し飛ばしましたが)ほぼ終わらせ、東進の一問一答を星2まで2周ほどして臨んだのですが、あまりの出来なさに絶望してしまいました。センターレベルの知識が断片的かつあやふやなのに加え、流れが全く掴めていないのだと思います…。自分なりにオープンに向けてこの2ヶ月は世界史に費やしたのでかなりショックです。一問一答で覚えたと思っていたのは前後の問題文や区分ありきで、まっさらになると何もわからなくなってしまいます(これはセンターにも言えることですが…)。また論述もヒントや用語集を見ながらすることに甘えすぎて自分で考えるのが足りなかったのだと反省しています。そこで今後の勉強について
1 何も見ないで論述を解く練習はいつからすればいいのか。センター明けくらいでいいのか。
2 因果関係や大きい流れを掴むためにはどうすればいいのか。
を教えて頂きたいです。
まず1について。とりあえず11月中を目処に過去問10年を何か見ながらやり、その後はセンターに重きを置きつつ最終的には15〜20年分くらい解きたいと思っておりますが、これでいいのでしょうか?(商志望で数学が苦手なので世界史にどこまで時間を割けるかが微妙なところですが…。本番では5〜6割を目指しています。)
次に2について。このサイトや黄本では教科書を読み込むと良いとよく見る気がしますが、何もかも膨大すぎてどこから手をつければいいのかわからないままこの時期になってしまいました…。学校で配られた教科書があまり好きではなく、塾にも通っていないためナビゲーター1〜4を中心に使っていたのですが、今からでも教科書を使った方が良いのでしょうか?また読むだけでは何もはいってこない気がするのですが、何か工夫等ありましたら教えて頂きたいです。
1 何も見ないで論述を解く練習はいつからすればいいのか。センター明けくらいでいいのか。
2 因果関係や大きい流れを掴むためにはどうすればいいのか。
を教えて頂きたいです。
まず1について。とりあえず11月中を目処に過去問10年を何か見ながらやり、その後はセンターに重きを置きつつ最終的には15〜20年分くらい解きたいと思っておりますが、これでいいのでしょうか?(商志望で数学が苦手なので世界史にどこまで時間を割けるかが微妙なところですが…。本番では5〜6割を目指しています。)
次に2について。このサイトや黄本では教科書を読み込むと良いとよく見る気がしますが、何もかも膨大すぎてどこから手をつければいいのかわからないままこの時期になってしまいました…。学校で配られた教科書があまり好きではなく、塾にも通っていないためナビゲーター1〜4を中心に使っていたのですが、今からでも教科書を使った方が良いのでしょうか?また読むだけでは何もはいってこない気がするのですが、何か工夫等ありましたら教えて頂きたいです。
夕凪
こんにちは。返信遅くなりすみません。
意識して頑張っても成果があまり感じられないと焦ってしまいますよね。今まで頑張ってきたことが無駄になっていることは決してないので、まずは落ち着いて少し勉強法を工夫していきましょう。
まず1について。自分でこの部分の知識は何も見なくてもある程度できるなと思ったところは、11月からでも何も見ずに解き始めてもいいと思います。また、せっかく論述練習帳も終わらせたなら、次は何も見ずに良い解答が書けるか取り組んで見るのもいいと思います。というのも、もし今自分でこの問題が出たら何も見ずに書けるぞ!と自信を持てるものがあれば、心にゆとりができ、何から手をつければいいか分からないという状態から抜け出すことができるからです。もしそれでもどうしても自力で解けないなら、知識がまだ不十分ということですから、解答を見て流れを覚えましょう。私個人としては、中世ヨーロッパの典型的な論述はある程度解けるという自信をこの時期あたりからつけていました。一橋対策をしていると必ず何度も出てくる問題なので、比較的覚えやすかったからです。
次に2について。確かに一問一答や参考書を読むだけでは流れを完璧にするのは難しいですよね。そこで私は世界史ノートを作っていました。そんなに綺麗に作ることを意識しなくていいので、ナビゲーターや教科書どちらでもいいのでそれを見て、よく自分が分からなくなってしまう歴史の順番を矢印で繋げてみたり、1人の国王の時代に起こったことを箇条書きでリストアップしてみたりと、自分の手で歴史を整理してみるといいと思います。ノート作りは人によって好き嫌いが分かれてしまうので強くおすすめできず申し訳ないのですが、今まで自分が勉強した所が復習できるので便利です。また、学校の授業も歴史を流れで説明してくれているのですから、授業を復習するのも力になると思います。問題演習として過去の定期テストをもう一度解くなど学校の授業も活用してみましょう。
色々紹介しましたが、知識はコツコツ復習をすると定着していきますので、根気よく続けてみてください。寒くなりましたが、お体に気をつけて頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
意識して頑張っても成果があまり感じられないと焦ってしまいますよね。今まで頑張ってきたことが無駄になっていることは決してないので、まずは落ち着いて少し勉強法を工夫していきましょう。
まず1について。自分でこの部分の知識は何も見なくてもある程度できるなと思ったところは、11月からでも何も見ずに解き始めてもいいと思います。また、せっかく論述練習帳も終わらせたなら、次は何も見ずに良い解答が書けるか取り組んで見るのもいいと思います。というのも、もし今自分でこの問題が出たら何も見ずに書けるぞ!と自信を持てるものがあれば、心にゆとりができ、何から手をつければいいか分からないという状態から抜け出すことができるからです。もしそれでもどうしても自力で解けないなら、知識がまだ不十分ということですから、解答を見て流れを覚えましょう。私個人としては、中世ヨーロッパの典型的な論述はある程度解けるという自信をこの時期あたりからつけていました。一橋対策をしていると必ず何度も出てくる問題なので、比較的覚えやすかったからです。
次に2について。確かに一問一答や参考書を読むだけでは流れを完璧にするのは難しいですよね。そこで私は世界史ノートを作っていました。そんなに綺麗に作ることを意識しなくていいので、ナビゲーターや教科書どちらでもいいのでそれを見て、よく自分が分からなくなってしまう歴史の順番を矢印で繋げてみたり、1人の国王の時代に起こったことを箇条書きでリストアップしてみたりと、自分の手で歴史を整理してみるといいと思います。ノート作りは人によって好き嫌いが分かれてしまうので強くおすすめできず申し訳ないのですが、今まで自分が勉強した所が復習できるので便利です。また、学校の授業も歴史を流れで説明してくれているのですから、授業を復習するのも力になると思います。問題演習として過去の定期テストをもう一度解くなど学校の授業も活用してみましょう。
色々紹介しましたが、知識はコツコツ復習をすると定着していきますので、根気よく続けてみてください。寒くなりましたが、お体に気をつけて頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
社会学部1年 夕凪
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について