受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
今年一橋大学経済学部に合格しました。今、履修登録にあたり数学の教職課程を履修するか否か迷っています。院志望ですが教育関係に従事したいので、教員免許をとっておいても損はないと考えています。
一橋大のHPをみてもプラスで履修すべき科目がイマイチわかりません。(体育・情リテとか??)そこで1年の最初の履修登録で取っておくべき授業を教えてほしいです。また、HP以外での教職課程について情報を得られる手段を教えてほしいです。
一橋大のHPをみてもプラスで履修すべき科目がイマイチわかりません。(体育・情リテとか??)そこで1年の最初の履修登録で取っておくべき授業を教えてほしいです。また、HP以外での教職課程について情報を得られる手段を教えてほしいです。
ユウ
夏鈴さん、こんにちは。社会学部1年のユウです。ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
教職課程についてですが、まず教員免許の取得には、教科科目(夏鈴さんの場合は数学)、教職科目(指導法や学級運営など)、教養科目(英語、数理情報など)を必要数履修するほか、4年時には教育実習を行うことになります。注意しなければいけないのは、これら教職に関係する科目は、CAP制という履修単位数の制限の範囲で進学・卒業要件の科目と並行して履修しなければならないということです。
これを踏まえたうえで、1年時に履修しておくべきなのは、夏鈴さんも挙げられているような教養科目です。これらは進学・卒業要件とも重なることが多いので、早めの履修をお勧めします。逆に教科科目や教職科目については1年の秋冬から計画的に履修するのが良いでしょう。
教養科目ですが、以下のものが設定されています。
・英語(進学要件の外国語にも重なります。ただし教養科目にカウントされるのはライティング、ディスカッション、LLのみです。)
・体育(基本はスポーツ方法。社会学部の必修科目でほとんど1年生が履修するので、今年のうちの履修を強くお勧めします。)
・情報(進学要件の数理情報とも重なります。プログラミング基礎、情報リテラシー。抽選科目のためとれるうちに取っておくべき。)
・憲法(進学要件の他学部科目とも重なります。法学部の教育科目です。他学部向けの憲法では教養科目にカウントされないので注意。)
また、教職課程の情報ですが、4月に配布される履修ガイドブックの中に教職課程に関するページがあり、そこで免許ごとに履修するべき科目が一覧になっています。必ず確認してみてください。また4月には大学より教職課程ガイダンスというものが実施されます。これには必ず出席して、お話を聞いてみてください。(おそらく4月2日だと思いますが、昨今の状況もあって変更の可能性もあるため、日程の詳細は大学HPより確認してみてください。)
そのほか、教職に関してわからないことがありましたら、私自身も教職課程を履修していますので、お気軽に質問をお寄せください。
長文失礼しました。少しでも参考にしていただければ幸いです。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 ユウ
教職課程についてですが、まず教員免許の取得には、教科科目(夏鈴さんの場合は数学)、教職科目(指導法や学級運営など)、教養科目(英語、数理情報など)を必要数履修するほか、4年時には教育実習を行うことになります。注意しなければいけないのは、これら教職に関係する科目は、CAP制という履修単位数の制限の範囲で進学・卒業要件の科目と並行して履修しなければならないということです。
これを踏まえたうえで、1年時に履修しておくべきなのは、夏鈴さんも挙げられているような教養科目です。これらは進学・卒業要件とも重なることが多いので、早めの履修をお勧めします。逆に教科科目や教職科目については1年の秋冬から計画的に履修するのが良いでしょう。
教養科目ですが、以下のものが設定されています。
・英語(進学要件の外国語にも重なります。ただし教養科目にカウントされるのはライティング、ディスカッション、LLのみです。)
・体育(基本はスポーツ方法。社会学部の必修科目でほとんど1年生が履修するので、今年のうちの履修を強くお勧めします。)
・情報(進学要件の数理情報とも重なります。プログラミング基礎、情報リテラシー。抽選科目のためとれるうちに取っておくべき。)
・憲法(進学要件の他学部科目とも重なります。法学部の教育科目です。他学部向けの憲法では教養科目にカウントされないので注意。)
また、教職課程の情報ですが、4月に配布される履修ガイドブックの中に教職課程に関するページがあり、そこで免許ごとに履修するべき科目が一覧になっています。必ず確認してみてください。また4月には大学より教職課程ガイダンスというものが実施されます。これには必ず出席して、お話を聞いてみてください。(おそらく4月2日だと思いますが、昨今の状況もあって変更の可能性もあるため、日程の詳細は大学HPより確認してみてください。)
そのほか、教職に関してわからないことがありましたら、私自身も教職課程を履修していますので、お気軽に質問をお寄せください。
長文失礼しました。少しでも参考にしていただければ幸いです。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 ユウ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (0)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書