受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは
経済学部志望の高3です。
自分の高校は世界史の通史が終わるのが高3の10月くらいでコロナの影響も考えると12月くらいに終わると思われます。なので、自分で夏休みまでにスタディサプリを活用し、世界史の通史を一通りやろうと思いニ週間ほど前から初めたのですが、細かいところまで覚えようとすると勉強時間がとられてしまい、数学や英語など二次の配点が高い教科の勉強があまりできなくなってしまいます。
そこで質問なのですが先輩達は世界史の勉強はどのくらいのペースでやっていたのでしょうか(一日○時間、○月までには一通り終わらせて過去問に入ったなど)また、世界史はセンター試験レベルが解けるようになればあとは過去問演習でなんとかなるものなのでしょうか。
本番は5割から6割取りたいなと思っています。よろしくお願いします。
経済学部志望の高3です。
自分の高校は世界史の通史が終わるのが高3の10月くらいでコロナの影響も考えると12月くらいに終わると思われます。なので、自分で夏休みまでにスタディサプリを活用し、世界史の通史を一通りやろうと思いニ週間ほど前から初めたのですが、細かいところまで覚えようとすると勉強時間がとられてしまい、数学や英語など二次の配点が高い教科の勉強があまりできなくなってしまいます。
そこで質問なのですが先輩達は世界史の勉強はどのくらいのペースでやっていたのでしょうか(一日○時間、○月までには一通り終わらせて過去問に入ったなど)また、世界史はセンター試験レベルが解けるようになればあとは過去問演習でなんとかなるものなのでしょうか。
本番は5割から6割取りたいなと思っています。よろしくお願いします。
ばしこ
もふもふさんこんにちは。経済学部2年のばしこです。ご質問ありがとうございます。個人的な意見にはなってしまいますが、できる限りお答えします。
まず学習ペースについてですが、無理して授業を先取りする必要はないと思います。理由は2点あり、1つ目はそのせいで数学や英語の対策がおろそかになると本末転倒になるからです。経済学部志望であれば数学・英語で差がつきやすいですし、世界史はやればやるほど直前まで伸ばせますが、数学や英語は前々からの積み重ねがより重要になるのでこの2教科に不安があればその対策を優先するべきだと思います。2つ目の理由は、一橋の世界史の頻出分野がそこまで現代史に偏っているわけではないので、授業の進度に合わせて過去問演習をしてもそれなりに対応できるからです。もふもふさんの高校の進度だと、夏休みに過去問の1/3~半分くらいは解けるようになると思いますので、押さえられる問題から確実に押さえていくという進め方でも十分だと思います。ちなみに、私の高校は12月に通史が終わり、本格的に過去問を解きはじめたのはセンター明けでしたが、数学と英語をかなりやっていたため世界史に時間を割けたことと、教科書の読み込みはしていたので何とかなりました。過去問を解くまでは、教科書を何度も読んで、小見出しごとにまとめて言えるようにしていました。ただ正直私の過去問対策は遅い方だと思うので、夏休みの時点で習った時代の過去問は確実に押さえる・あとは数学と英語を優先する、というのが経済学部向けのやり方のように思います。
次にセンター世界史と過去問についてですが、どちらも教科書に書いてあることで解答できるので(一部の超難問は除きますが、これは皆解答できないのであまり気にしなくて良いでしょう)、固有名詞の知識などはセンターレベル(=教科書レベル)で大丈夫です。ただ、過去問は記述式なので、固有名詞どうしをつなぐ因果関係といった間の部分を曖昧にせず覚える必要があります。そのため、センターだけなら事実を押さえるだけでも解けますが、因果関係や背景の時代情勢も正確に把握しないと、二次に活かせないセンター対策になってしまうので注意してください。私の高校の先輩は、二次対策は教科書の固有名詞以外を覚えるようなものだ、といっていたのですがそのようなイメージです。
長くなってしまいすみません。何かあれば気軽に返信してください。応援しています!
まず学習ペースについてですが、無理して授業を先取りする必要はないと思います。理由は2点あり、1つ目はそのせいで数学や英語の対策がおろそかになると本末転倒になるからです。経済学部志望であれば数学・英語で差がつきやすいですし、世界史はやればやるほど直前まで伸ばせますが、数学や英語は前々からの積み重ねがより重要になるのでこの2教科に不安があればその対策を優先するべきだと思います。2つ目の理由は、一橋の世界史の頻出分野がそこまで現代史に偏っているわけではないので、授業の進度に合わせて過去問演習をしてもそれなりに対応できるからです。もふもふさんの高校の進度だと、夏休みに過去問の1/3~半分くらいは解けるようになると思いますので、押さえられる問題から確実に押さえていくという進め方でも十分だと思います。ちなみに、私の高校は12月に通史が終わり、本格的に過去問を解きはじめたのはセンター明けでしたが、数学と英語をかなりやっていたため世界史に時間を割けたことと、教科書の読み込みはしていたので何とかなりました。過去問を解くまでは、教科書を何度も読んで、小見出しごとにまとめて言えるようにしていました。ただ正直私の過去問対策は遅い方だと思うので、夏休みの時点で習った時代の過去問は確実に押さえる・あとは数学と英語を優先する、というのが経済学部向けのやり方のように思います。
次にセンター世界史と過去問についてですが、どちらも教科書に書いてあることで解答できるので(一部の超難問は除きますが、これは皆解答できないのであまり気にしなくて良いでしょう)、固有名詞の知識などはセンターレベル(=教科書レベル)で大丈夫です。ただ、過去問は記述式なので、固有名詞どうしをつなぐ因果関係といった間の部分を曖昧にせず覚える必要があります。そのため、センターだけなら事実を押さえるだけでも解けますが、因果関係や背景の時代情勢も正確に把握しないと、二次に活かせないセンター対策になってしまうので注意してください。私の高校の先輩は、二次対策は教科書の固有名詞以外を覚えるようなものだ、といっていたのですがそのようなイメージです。
長くなってしまいすみません。何かあれば気軽に返信してください。応援しています!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について