受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

世界史対策

   ヤリス 返信
かにこさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。かにこさんの得意科目が世界史でしたので、世界史の記述対策はどう勉強してたか教えてください。
400字や200字の記述は、実際書いてみると字数を越えてしまったり足りなかったり上手く書けません。得点につながる書き方や勉強の仕方があれば教えてください。
また、併願は慶応の商学部と早稲田の商学部・社会科学を考えていますが、もし、かにこさんも私大を受験されていたら一橋を第1志望にしながら併願校の対策を教えてください。
世界史 男性 商志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・国語 栃木県 2020/05/14(木) 22:56 No.3690 編集 削除
  かにこ
ヤリスさん、こんにちは!かにこです、再び質問ありがとうございます。

世界史は、まず用語集などで基本知識を確認する→勉強した範囲の東大や一橋など長文記述を出す学校の過去問で練習する、という様に勉強していました。やはり数をこなして長文記述に慣れるのが大事です。さらに一橋は過去問と似た問題が出題されることも多いので、一橋の過去問をやればやるほど一橋対策が出来ると言えます。

書き方としては、解答用紙に答えを書き込む前に、問題用紙の空いているスペースなどに軽く下書きするのが良いと思います。もちろん全部書いていると時間が足りなくなるので、重要な事件などの、記述において点になりそうな要素を時系列順に列挙しておくイメージです。それをすることで、だいたいどの要素を何字で書けば良いか把握できるので、字数の過不足の調節がしやすくなります。

私大は早慶、中央大学を併願していました。夏休みに過去問を解いてみて、早慶の英語はあまり良い点が取れなかったので夏休み後に早慶の超長文問題も時々触れるようにしていました。世界史に関しては私大特有のマニアックな知識まで覚えている時間はなかったので、そういう問題は解ける人が少ないから差はつかないと思い、特別私大特化の対策はしませんでした。そしてセンター後の私大受験直前期には私大の過去問に集中した感じです。
基本的には一橋を第一志望とする勉強法で大丈夫ですが、私大の過去問も解いてみて、自分がこれでは足りないなと思ったところは少し私大特化の勉強も取り入れてみる、という形式がおすすめです。

長文になってしまい申し訳ありません。また不安なことがあったらなんでも質問してください!応援しています!

一橋大学一橋祭運営委員会
SNS担当/地域商店広告担当
社会学部2年 かにこ
女性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2020/05/16(土) 18:18 No.1 編集 削除

検索フォーム