受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
駿台で浪人している者です。
駿台で浪人していた方へ、数学の勉強についての質問です。
現在駿台の前期YSテキストに加えて基礎の確認としてフォーカスゴールドを分かる問題はサッと目を通してとばしながら解いています。講師も授業でやったことを問題集の類題をやってみてと言うので、今後、夏休み後半~9月頃からプラチカをやろうと思ったのですが、駿台の後期テキストの分量は多いでしょうか?
もし駿台のテキストと並行していくのにちょうど良いのであれば、プラチカをやろうと思いますが、その場合フォーカスゴールドの次に1対1もやった方がいいかなぁと思ってしまいます。過去問にいつから取り組めば良いかも分かりません。
つまり質問は
・駿台のテキストに並行して別な参考書をやる余裕はあるか。
・プラチカをやるなら、フォーカスゴールドのような網羅系との間に1対1を挟むべきか。
・過去問はいつから取り組むべきか。
の3点です。
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
駿台で浪人していた方へ、数学の勉強についての質問です。
現在駿台の前期YSテキストに加えて基礎の確認としてフォーカスゴールドを分かる問題はサッと目を通してとばしながら解いています。講師も授業でやったことを問題集の類題をやってみてと言うので、今後、夏休み後半~9月頃からプラチカをやろうと思ったのですが、駿台の後期テキストの分量は多いでしょうか?
もし駿台のテキストと並行していくのにちょうど良いのであれば、プラチカをやろうと思いますが、その場合フォーカスゴールドの次に1対1もやった方がいいかなぁと思ってしまいます。過去問にいつから取り組めば良いかも分かりません。
つまり質問は
・駿台のテキストに並行して別な参考書をやる余裕はあるか。
・プラチカをやるなら、フォーカスゴールドのような網羅系との間に1対1を挟むべきか。
・過去問はいつから取り組むべきか。
の3点です。
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
P
丸亀さん、こんにちは。
商学部1年のPがお答えいたします。
駿台浪人の数学についてお聞きしたいとのことですが、一点ずつお答えします。
まず、駿台のテキストについてですが、昨年度は後期でYSと数学研究LHを使用しました。YSは、大問が22題ずつ4つのセクションに分かれていて、計88題が収録されていました。LHは、全問が難関大学の過去問で、ランダムに20題収録されていました。以上の分量を多いと感じるかどうかは人それぞれですが、個人的には別な参考書をやる余裕はあると思います。逆に前期で扱われていても後期には載っていない解法も散見され、すでに取り組まれているように、前期の類題演習でそれらを補うと効果的だと思います。
次に、プラチカなどの参考書についてですが、浪人生は思わぬ分野で基礎が抜けていることが多いので(自分もそうでした)、あくまでも前期・後期テキストや季節講習の予習・復習を主軸に抜けや漏れをつぶすことが重要です。そのため、3冊以上の参考書に手を出すことはあまりおすすめできません。それぞれの参考書については、ぜひこちらのページを参考にしてみてください。
最後に、過去問についてですが、できれば9、10月あたりから演習を始めた方がいいと思います。前期テキストや夏期講習のテキストなどをしっかりと復習すれば、基礎は固まっているはずです。その上で、15年分ほどの過去問を解いて一橋の傾向をつかめば、後期授業も一橋に特化した目線で最大限活用できるようになるでしょう。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
商学部1年
P
商学部1年のPがお答えいたします。
駿台浪人の数学についてお聞きしたいとのことですが、一点ずつお答えします。
まず、駿台のテキストについてですが、昨年度は後期でYSと数学研究LHを使用しました。YSは、大問が22題ずつ4つのセクションに分かれていて、計88題が収録されていました。LHは、全問が難関大学の過去問で、ランダムに20題収録されていました。以上の分量を多いと感じるかどうかは人それぞれですが、個人的には別な参考書をやる余裕はあると思います。逆に前期で扱われていても後期には載っていない解法も散見され、すでに取り組まれているように、前期の類題演習でそれらを補うと効果的だと思います。
次に、プラチカなどの参考書についてですが、浪人生は思わぬ分野で基礎が抜けていることが多いので(自分もそうでした)、あくまでも前期・後期テキストや季節講習の予習・復習を主軸に抜けや漏れをつぶすことが重要です。そのため、3冊以上の参考書に手を出すことはあまりおすすめできません。それぞれの参考書については、ぜひこちらのページを参考にしてみてください。
最後に、過去問についてですが、できれば9、10月あたりから演習を始めた方がいいと思います。前期テキストや夏期講習のテキストなどをしっかりと復習すれば、基礎は固まっているはずです。その上で、15年分ほどの過去問を解いて一橋の傾向をつかめば、後期授業も一橋に特化した目線で最大限活用できるようになるでしょう。
以上になります。
またなにかございましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
商学部1年
P
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (0)
- 日本史 通史 (0)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について